« 情報処理技術者試験データベースの勉強開始 | メイン | 東京国際アニメフェア2007 »

2007年03月30日

コンピュータの構成と設計(下)~5章6章を読了

コンピュータの構成と設計~ハードウエアとソフトウエアのインタフェース第3版(下)
コンピュータの構成と設計~ハードウエアとソフトウエアのインタフェース第3版 (下)

下巻を読み始め、現在6章まで読み終えました。ようやく半分といったところです。データパスの設計部分は、昔大学の授業で見て以来ですね。上巻までの内容と比べて、個人的にとっつきが悪く、理解に手間取ってしまいました。以下、備忘録代わりのまとめです。

5章

  • データパスは、各機能ユニットと制御線を組み合わせたもの
  • 各機能ユニット。状態論理要素(レジスタ書込みなど)と組合せ論理要素(ALUなど)がある
  • 制御線の状態により、各機能ユニットの入力元などを変更できる
  • 単一クロックサイクルのデータパスは、1命令を1クロックサイクルで実行する
  • マルチサイクルのデータパスは、各命令をステップに分解し、その1ステップに1クロックサイクルを要して実行する。クロックサイクルが分かれることで、1命令中に同じ機能ユニットを複数回使える

6章

  • パイプライン処理は、1命令を分割してステージ化する。1クロックサイクルで、1ステージを実行する
    • パイプラインにより、1クロックサイクルの時間が短くなり、さらにスループットを上げることができる
    • 各ステージは、命令フェッチ、命令デコード、命令実行、メモリアクセス、レジスタ書込み
  • パイプライン化したがために、構造ハザード、分岐ハザードなどの問題が発生する
    • 解決策として、ユニット間のバイパスの設定や、遅延分岐など
  • 複数命令発行により1クロックサイクル中の命令数が増える
  • 動的な複数命令発行プロセッサを、スーパースカラという

投稿者 bokupi : 2007年03月30日 23:56

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://omoshiro-joho.com/c-i-mnet/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1355

コメント

コメントしてください




保存しますか?