« カードキャプターさくら第43話感想 | メイン | ビックカメラ柏店がオープンしました »
2005年03月13日
首都圏外郭放水路の現場見学に行ってきました


2005年3月11日、首都圏外郭放水路の現場見学に行ってきました。元々は前週の3月4日だったのですが、大雪により延期となりました。雪以外にも大雨で通水時は中止となるため、天気を気にした一週間でしたね。小学生の遠足以来?最寄駅は南桜井駅。東武野田線は久しぶりに乗りましたねぇ、懐かしい。柏から30分程度で到着です。その間ノートPCでLSO3を組んでいたり。


到着後はバスにちょうど良い時間がないので、集合場所となる龍Q館までタクシーで移動です。30分ほど前に到着したので、展示室をしばし見学。水が本当に出てくる模型は、見ていて分かりやすいですねぇ。あと、展示室の横にあるのが、操作室。ここはウルトラマンコスモスの撮影にも、使われたそうです。
開始時刻である13時30分になると、会議室へ移動。そこで首都圏外郭放水路の概要を説明したビデオを見ます。首都圏外郭放水路を簡単に説明するなら、増水した川の水を、余裕のある川(江戸川)に流すための地下水路です。現在も工事は進行中で、全体の完成は平成18年になるそうです。さらに別の部屋で5分程度のビデオを鑑賞。龍Q館の龍って、地下水路を流れる水のことだったんですね。



この後は、ヘルメットを装着して、龍Q館地下のポンプ室へ向かいます。中はとてもひんやりとしていて、洞窟の空気を感じます。その後は、外に出て少し離れた場所になる調圧水槽の入口まで向かいます。らせん状の階段を下りていくと、そこには広大な空間が広がっていました。奥行177メートル、高さ25メートル、幅は…忘れました^-^;。何もかもがデカイです。ところどころにある水たまりも大きく、迂回する気にもなれないほどに。ちなみにちょうどこの時、ドラマの撮影をしており、清水圭さんがいたそうですが、カメラの電池が切れてあたふたしていたため、結局見ることが出来ませんでした。でも、見れなくて悔しいっ、とは思えない(笑)。ところで100段程度の階段なのですが、結構帰りの上りがきつかった。もう歳かな^-^;


それからバスに乗って、第4立坑まで移動します。思ったより遠いです。現場到着後は、昇降機に乗っていざ地底へ。ライトに煌々と照らされるトンネルが延々と続いています。まさに、どこまで続いているんだろう、そう思わせる光景でした。(動画(5kb))
約3時間に渡る現場見学ですが、そのスケールに驚きつつ、楽しく過ごすことができました。今回案内をして下さった龍Q館の方々、ありがとうござました。
投稿者 bokupi : 2005年03月13日 12:37
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://omoshiro-joho.com/c-i-mnet/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/272