« 20cmキューブ水槽スタート | メイン | 金(きん)が高騰している »
2005年12月04日
京都で紅葉鑑賞
2005年11月27日、前日に思い立ち、京都へ日帰りで紅葉を見に行きました。テレビCMで見たときには、そんなことあるのかと懐疑的でしたが、まさに「そうだ、京都に行こう」でした。
日帰りなので、やはり朝早くに出かけます。6時30分ごろに家を出発し、10時30分くらいに京都へ到着です。車内で朝ごはんを食べようと思ったのですが、早起きのためうつら々としてしまい、食べ過ごしです。なので、駅内の蓬莱で豚まん2個を食べました。んー、旅行者の姿ではないですね(笑
それから目的地である南禅寺へ向かいます。バスやタクシーには、見ているだけで疲れてくる行列が。うちは地下鉄で移動です。烏丸線と東西線を使って蹴上駅にて下車。人の波に乗って歩いていくと、寺社がちらほら見えて、紅葉した木々も散見できます。側溝には落ちた紅葉の葉が流れ、その下には小さな魚たちが上ろうと頑張っています。なごみますねえ。
そして到着したるは南禅寺。地図を見るとかなり広い様子。人波に沿って、歩いていきます。そして目に飛び込んでくるのは、鮮やかに色づいた木々の姿。この日は晴れていて気温も暖かく、そして紅葉もピークを迎えており、最高のコンディションでした。前回の日光は少し外してしまいましたが、今回は大当たりです。感動的な美しさですね。以下に南禅寺で映した写真を載せます。









途中、拝観料200円を払って入園できる南禅院へ入りました。池の水面に移る紅葉など、切り取った画のような美しさです。とくに、部屋から見える庭の光景が格段に美しいのですが、なかなかそれを伝えられる写真が撮れませんでした…



続いて景勝院へ。鈴を鳴らして願掛けができるみたいだけど、一人旅なのでそれはパス^-^;。続いて本坊へ回ってそのまま外へ。

次は永観堂へ行きました。拝観料1000円を払って中へ入ります。入ってすぐのところに展望台みたいな場所があります。そこから眼下を見下ろすと、色づいた木々と池の姿。その光景を楽しみつつ、紅葉した木々に囲まれた道を進んでいくと、さきほど見た池が現れます。池には鴨がいました。それから進んでいくと、前の方からきれいという声が聞こえてくるので、ふと横を見るとそこには銀杏の落葉による一面の黄色いじゅうたんが。風が吹くとはらはらと銀杏の葉が積もっていきます。落ちたばかりの銀杏の葉は、鮮やかな輝きを放ってくれて、贅沢な気分になれます。
以下に、永観堂での写真を載せます。





その後は帰宅の途へ。途中でなにか昼食をとろうと思い、名物らしい湯豆腐の看板を見るけれど、結構お高いし、たくさん並んでいるので諦めました。豆政でお土産のすはまだんごと、抹茶アイスを買いました。

それから地下鉄へ向かっていると、廃線跡を見つけたので1枚撮ってみました。ん~線路の上を歩くって不思議な感じ。


京都駅には15時すぎに到着。切符買ったり諸々済ませて、15時30分の新幹線で出発です。途中、昼飯代わりに新幹線弁当を食べつつ、東京駅には18時くらいに到着しました。んー、京都は全然日帰りできますね~。
最後に1つ反省点。写真は、紅葉ばかりに気を取られてしまい、せっかくの寺社がほとんど映っていませんでした^-^;
投稿者 bokupi : 2005年12月04日 23:41
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://omoshiro-joho.com/c-i-mnet/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/723