Last-modified: Fri, 10 Sep 2004 01:40:30 JST
[static,cache:off]
powered by tds-1.3.3
外からサーバが見えないので、ルータが落ちたかなと思い、電源抜いて再起動。 しかし、うまくいかない。良くみると、メインPCのローカル接続が死んでるじゃん。 もしや鯖も?と思い、鯖からルータへpingを打ってみると、返答はくるものの、細切れ。 そのうち完全に無応答となった。
しかし、妹が無線接続で普通に外部ネット接続しているので、 どうやら有線系統だけおかしくなった模様。 ケーブルの抜き差し、機器の再起動、諸々すれども復旧せず(以前はPC側を再起動したら、直ったことも)。
これは、最悪ルータ買い替えかな、と思いつつ、ルータのINITボタンをポチっと押してみた。 そしたら、鯖の方は、ネットワークに復旧。 でもメインPC(WinXP)は、相変わらず繋がらない。 そこで、LANケーブルを、PCとルータの両方から引き抜き、再度挿し込んでみた。 そしたら、無事復旧♪ 先日、RD-XS41用に新たに配線を追加したけど、それが関係あるのかな。 いずれにせよ、基本通り、配線は機器の電源OFF時にやった方がいいかもね。
作業場のPCのパーティションを切り、デュアルブートにしてインストール。 が、ワークステーションやラップトップではサーバ類が入らず、サーバだとGUI環境が入らず。 ラップトップで入れたら、GNU環境すらないのにはビックリ。 なので、カスタムで、フルインストール。 とりあえず、サーバ類諸々が入った。 けど、デフォルトだとftpやtelnetなど、利用できないように設定されてるんね。 /etc/xinetd.d 配下にある、各サーバの設定ファイル中の、disableの値をnoに変更しないと駄目。 インストール時のセキュリティ設定でポートを塞いだかもしれない場合は、ipchains -Lで確認しておく。
組込みLinuxを用いての、ロボット制御が面白そうなので、お勉強。 まずは概念から。組込みというからには、PC上ではなくCPUボード上での作業となる。 CPUボードには、RS-232CやEtherなどのコネクタがある。 基本として、開発はこのCPUボードだけではなく、ホストと呼ばれるPCが必要となる。 MontavistaLinuxの場合、ホストOSとして対応しているものが指定されている。 一番手頃なのは、Redhatだろうか。 ただし、現在Redhatは現在、有償版のみとなっており、これまでの無償版は、fedoraプロジェクトに引き継がれた。 OS自体は、ftp.redhat.comから落とせるが、apt-getなどでは、fedoraを参照しなくてはならない。
まずは、ホスト側にターゲット(CPUボードのこと)へ合わせた開発環境を構築する。 そしたら、ホスト側でターゲットに乗せるMontavistaLinuxのカーネルを作成する (当然gccなどが必要。最初ここでコケた)。 それからボードのディップスイッチをいじりつつ、 端末エミュレータを、minicom -sで起動し、HCP5のプロンプトを表示。 ホスト側から、pmonのS-Recordファイルをターゲットへ落とす。 FlashROMへ書き込まれたら、ボード再起動。 ディップスイッチやminicomの設定を変更しつつ、PMONを操作。 setコマンドで、ipaddrやetheraddr(macアドレス)を設定。 ホスト側では、DHCPで、ターゲットのmacアドレスに適当なIPを割り振るように設定する。 IPが振られたら、PMONでloadを実行し、ホスト側からtftpでカーネルファイルを流し込む。 あとは、PMON上でgを入力すれば、MontavistaLinuxが起動する。
当然、上記の説明には、細かい説明は割愛しているよ。 あくまで、流れやイメージの補助に、ということで。 そもそもボードの名前すら書いてないw
TV画面上で、リモコンキーを使いながら、文字入力をするのはやはり面倒なので、 ネットdeナビ機能を使おう�♥ 莪奸� てなわけで、ストレートケーブルを1本調達。 適当に(余裕をもって)見積もった5mが見事にフィット。 つうか、付属のケーブルはなぜクロスケーブルなのか…。 どちらにせよ、長さが足りないから変わらないのだけど。
設定は、DHCPにして、DNSにはプロバイダから貰ったものを入力(初期設定ボタンの場所に迷った…リモコンのカバー下にあるんか)。 RD-XS41の電源を落として再起動。 では、PCからアクセスしよう、と、http://rd-xs41 をアドレスバーに打ち込み、Enterキー。 しかし、画面は出ず。 んー、と思い、コマンドプロンプトでブロードキャストのarp-aで 、RD-XS41のIPを見つけて、直打ちでリトライ。 すると成功。
でも、DHCPで名前解決が使えないとなると、結構不便。 そこで、ネットをクロールして、情報収集。 すると、DHCPを使わないようにすると、名前解決がうまく行くらしい旨の情報を発見( ティアのたわごと3☆其の393)。固定にしたら、名前解決のメリットも半減するけれど、上手くいかないのだから、しょうがないかぁ^^;。 で、試した結果、本体名でアクセスに成功。 やはりPCから操作できると、管理も楽になりそう。
コツコツとレベル上げ。 今はまだフェイヨン周辺で、スポアを中心に倒してるといったところ。 そろそろ狩場情報を探した方がいいかなあ。 しかし、せっかくのドロップアイテムを、ポポリンに浚われると、悔しいねえ。 今のレベル(base15)では、厳しいし。 野生の掟を、体感した気分w
床屋帰りに、散歩がてら本屋さんへ。 もしかしたらと思い、新刊コーナーへ行ってみると、HUNTER×HUNTERの20巻(最新)を発見。 今回は、前巻ほど過激な描写はないみたいで。 つーか、前巻も繰り返し読んでいるから、感覚が麻痺しているかもしれないけど^^;。
ここ1ヶ月で、二度ほど停電に見舞われた。 当然ながら鯖はダウン。ソフトウェア的にも、ハードウェア的にも、決してよい影響はないだろう。 なので、無停電装置(UPS)を購入したい。 けど、少し調べた感じだと、小さい割には重く、さらに置く場所は通気性のよい場所にしないと危険だそうだ。 なぜなら、UPSは中に液体燃料が詰まった巨大な電池だから。 PCの上に乗せようと思っていたが、そのような重さだと厳しいし、 今のところ物理的スペースの問題が解決できないので、保留…。 てか、ちょっと部屋の掃除しないとあかんね^^;。
ノートPCに、うち的に最低限必要なソフトを取り揃え。 まずは、エディタに秀丸。 FTPにFFFTP。端末エミュレータにTeraTerm。 オフィス系に、MSWordとMSExcel。 画像編集にPhotoshop5。とりあえず、これだけあれば、一通りのことはできるはず…。
ノートPCにOffice2000をインストールするために、メインPCのCDドライブを共有。 しかし、エラーダイアログの表示。 「このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーに確保できません」。 調べてみると、Server側のスタック領域不足が原因らしい。 そこで、レジストリの「HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \LanmanServer \Parameters」にある 「IRPStackSize」の値を、11以上にすれば良いとのこと。さっそく12にして再起動リトライ。しかし上手くいかない。今度は20に設定すると、無事動作成功。
妖精界のオリンピック「フェアリンピック」が開催。 謎の妖精「アテネ」も出てきたりと、随分タイムリーw。 こういう妖精界のイベントは、妖精たちが勢ぞろいして、何だか楽しげ♪ しかも来週は、久々に楓妖精バージョンが登場! ごおるでんやわんだほうでは、妖精サイズの楓を見ることはあっても、 実は妖精版楓はなかったり。 でも、もしかしたら、衣装を変えただけなのかな?なんだかそんな気がしてきた…
そういえば、先日買ったくもっちょ10パックとソーセージ9箱。 買った後に気づいたけど、うち魚肉ソーセージ苦手だったんだ…。 最初の数本はまあ普通に食べれたけど、以降はもう無理。 てなわけで、麦茶片手に流し込むように。 それでもしんどくなってきたので、口直しにチーズ。 そうこうして、昨日のうちに6箱クリア。 翌朝コンジョで3箱たいらげた。なんか無茶苦茶失礼なことしてるけど、堪忍ちょ。 くもっちょの方は、そんなことの後だから、全然普通に食べました。 甘すぎるとの声もありますが、何のそれしき!という気分に。 食べる順番は正解だったかもw
これまで、プログラム開発のエディタとして、相当にお世話になってきた秀丸。 先日ようやくライセンスの取得をした。 4000円では安すぎるほどに、使い込んでるよなあ~。 ほんとに、お金を払いたくなるソフトウェア。
ここ数日、そこそこやり込んでる~。 調子よくレベルアップできると、楽しくなってくるんだよねー。 まさに今がその時期。アーチャーで、BaseLvは、31。
お金稼ぎに、空き瓶100個を30kzで売るも、なかなか売れず。 翌日20kzで売ったら、すぐに完売。これで一気にお金持ち~。 さっそくクロスボウ買っちゃった♪ ちなみに買って下さった方が、何の縁か、 このサイト主テーマでもあるSO3登場の、 某熱い方のお名前だったりして、ちょっとビツクリ。
売りといえば、後日木屑10個2kzで売っていたら、 木屑10個を目の前に置いていかれるというネタを咬まされたw
大型パッチ終了後、さっそくフェイヨンにて、結婚式を見かけた(祝。
こっそり遠巻きで。
なんかここ数日、はまり込んでいますw。
レベルは37になりました。あと1レベルで、β時代の1stキャラに追い付きます。
20~30前半はフェイヨン1Fで、ゾンビを中心にまったり狩り。
それからは、猫耳狙いで狸狩りです。
まだ先は長そうですけど、β時代に一度取れたので、夢よもう一度、ということでw。
彷徨う者に瞬殺されても、めげません!
宝石類やら、木屑、ハーブ類、カード類、など、売るに売れないで、 手持ちのままになっているアイテムが幾つか。 捌くためにも、商人キャラを作っておくべきかなぁ。 チャット売りは、しんどい^^;。
辻ヒールはありがたいけど、お礼打っている折に敵にやられてしまうこと、しばしば。 こっちの責任ですけどね^^;。 エモーションで済まそうとしても、手元が狂って、AltキーがWindowsキーになったりとか(苦笑)。 (関連?リンク: 辻ヒール同盟)
同じ画面に、同じ職業、髪型、髪色、性別、なキャラが揃ったときって、 なんか気恥ずかしいものがありません?街中で同じ服を着た人と会っちゃったみたいなw。
死んだふり!って、何のためにあるのかと思っていたら、 アクティブをやり過ごすことができるんだね~。 おかげで彷徨う者がうちの方にやってきて…ぎゃぁ><)。
さて、生まれも育ちもフェイヨンなうちキャラ。
ちょっと首都に行ってみたいな~と思い(主目的は相場確認)、いざ出発。
が、道中アクティブの出るマップが2つも。
フェイヨン西のマップ、エルダーウィローって硬いな~、ダメージが全然通らないや、と思っていたら、
愚かにも火矢を使っていました^^;。銀矢はもったいないので、(武田)鉄矢を購入。
でも、結局まともには抜けられそうにありません。
タイマンならいいけど、囲まれるときつい…。で、すっかり忘れてた蝿。
さっそくゲトして、何とか危険区域を脱出。そしてついに華のプロへ…。
Σ ̄ロ ̄。本気で、あの店看板の量に圧倒されました。
夜の23時という時間帯のせいもあるでしょうが…。
まさに田舎から上京した人の気分です(うちは関東人なので、実は良く分からなかったり(ぉ))。
やっぱり、フェイヨンくらいの賑わいが落ち着きます。
6月8日の夕方、所用で近くの運動公園へ。 夕闇のなか、園内を少し散歩していると、何やらうごめく影が。 そう、野良猫です。以前休日の昼間に来たときは、全然姿を見ることが出来なかったのに。 この日は平日の夕方、そして雨も降りそうな天気で、人がほとんどいませんでした。 だから、猫たちも安心して出てきていたのかもしれません。 しかしこのときはカメラが手元になかったのでΣ ̄ロ ̄、家まで戻って取ってきました。 先ほど猫たちが群れて集会している場所を見つけたんですが、 戻ってきたときには、既に閑散としていました。口惜しや~^^;。
で、何枚か撮ったのですが、あたりが暗かったこともあり、 フラッシュで猫の目が光ってしまったものばかりになってしまいました。 その中から、とりあえずこの2枚がお気に入りです。
2枚目の猫ちゃんとは、ちょっと戯れてみようと、段々距離を詰めていったのですが、 触れるところまでは、いきませんでした。結構近くまでは寄らせてくれるのですけどね。 半径50センチが、限界の警戒網のようです^^;。 この2匹以外にもいましたが、相当に用心深くて、10メートルの間合いでもうアウトでした><)。
黒猫、白猫、三毛猫、ドラ猫など、結構いろんな猫ちゃんがいたので、 また近々行ってみたいですね。ちょうどフィルムも10枚くらい余っていることですし。
なんか、言語バーの右端にある、IMEパッドとツールのアイコンが一瞬ブランクに…。 しばらくいじったら復旧したけど。
日本語変換絡みで、もう一点。 ブラウザで巡回していると、その窓だけ全角変換ができなくなったりと、 結構謎な動作が。 これって、複数環境で体験したので、うちのPC固有の問題じゃないだろうけど、 何だか気になるねぇ。ネットで調べてみると、多少関係ありそうな記事はあるものの、 ずばりそのものはない。その窓だけで、というのは何とも不思議で。 全てでNGになるなら、かな漢字変換自体に異常が起きてると理解できるのだけど。
「夢見るダイアモンド」。大人になったモモが某国のアルベール皇太子と恋をするお話。 しかし当然、大人のモモは仮の姿、約束の港へ子供のモモとして出向いて、 お別れを告げる。出港する船を見遣りながら、雪の中涙を浮かべるモモ。
なんかこの話、記憶の断片にある気が。 殆ど記憶には残っていないモモの話(OP曲の1フレーズくらいしか)だけど、 この話は、全然はっきりとは覚えていないけど、確かに見たことがある。 うーん、不思議な感覚。まったく具体的には記憶にないけれど、 絶対に見たことあると言えちゃうんだよね。 子供ながらに、モモがかわいそう、と感じていた。 そう、気持ちの記憶の方が、中心に残っているみたい。
モモのBGMを今聞いてて、どれも好きなのは、もしかしたら記憶の断片に全て刻まれているせいなのかな。 サントラ買っちゃうかも。本当に好きみたい。
夏旅行のために、ツアー申込みをしたり、所用のために航空券を手配したり、 ぐちゃぐちゃと。夕方くらいに粗方片付き、まったりモード。
それから呑みに出発。場所は松戸。電車で20分くらいで行けるのでお手軽。 都内まで出ると、ちょっと一踏ん張りな感があるけれど、地元周辺は気楽でいいねえ。 まったりと3時間超話して、お腹も膨れたw。
ペットを飼おうと、ポリンの卵を1500zで入手。
以前露店で1800zで入手した携帯孵化器で孵そうと思ったけど、
ペットフードがないので、キャンセル。
すると、まだ使っていないはずの携帯孵化器が、消滅してしまったのだけど…!?
バグ?仕様?しかたないので、とりあえずペットフードを買いに行くことに。
しかし、テーミング商人がなかなか見つからない。
灯台下暗しというか、町中建物のなかまでぐるんぐるん探して、10分ほどしてようやく発見。
そんなとこに居ったんかい^^;。ペットフードとアクセサリのかばんを入手。
携帯孵化器は、露店で安売りされそうになかったら、ここで買っちゃおうかな。
で買って孵化させて、「ぽよぽよ」と命名して、かばんも装備させて…、Σ ̄ロ ̄、逃げられたー! リンゴJなんか手元にないっす。。もうポリンを見かけるたびに虐殺w 結果、リンゴが集まる。
チャット売り待機が面倒だけど、投売りも嫌なものが色々。 結局倉庫送りに。木屑、ブドウ、宝石類、カード類(ポリン&スモーキー)。
OP「君にこの声が届きますように」、ED「つよがり」、どちらも良い曲でんな~。
前日、ムルモ屋本舗さんの掲示板にて、書き込みがあったので、思い出せた。 ミルモのゲームが出展されているとのことで、どうしようかな~、と迷いながら、時計は午前2時。 迷うより先にまず寝ろということで、就寝。 起きたら朝9時過ぎだった。ガッシュは9時30分からHDD見ることにして、色々朝の準備。 1時間かからないで行けて、かつ入場無料なので、やはり行くことに。 10時くらいに朝飯、10時40分に昼飯、10時50分に家を出発。 先日撮ったフィルムを現像に出すため、写真屋さんへ迂回して駅へ。 12時16分海浜幕張駅到着。
9-11ホールまで順路に沿って徒歩移動。途中厨房が集会してたり。
入場列用に相当迂回ルートで、15分くらい歩いた
(帰りは逆に、最短ルートなので、10分かからない程度)。
イベント会場入り口から入場。パンフレットは貰えず。招かれざる客ということでw。
まあ、こちらも、触れずにそっとしておいてオーラを出していたかもねぇw。
さて、階段を下りてホールへ。日曜ということもあってか、大盛況。
やはりゲームショウと違い、圧倒的に年齢層は低い。
しかし、子供やイベント慣れしていないだろう親御さんで、移動はちょっち大変だったなぁ。
思い切り通路を塞いでいる列もあったりで、なんだかなぁ、と思うところも。
でも、やっぱり見ていて懐かしくなるねぇ。 トレカ集めてバトルしてる男の子たちなど、 何故か小さい頃はたくさんのことに熱い気持ちで望めるものなのよねー。
とりあえずのミルモ関連は、小学館のちゃおブースにて、ミルモスペシャルステージ、ミルモ撮影会。
コナミにて、GBA「夢のカケラ」試遊。物販ブースに、ミルモ関連は、なし。
ちなみに思い切り遅刻なので、9時30分始まりのスペシャルステージは見れず。
まあ、昼間サンデーのブースでやっていたコナンスペシャルステージと似た感じだろね
(声優さんとコナンの着ぐるみの、映像交えてのトークショー)。
ブース前では、スタッフの方が、ミルモ、リルム、ムルモ、ヤシチの人形を手に振っていたのが印象的。
てか、あれ欲しいw。
ちなみに、オリジナル缶バッジのガシャガシャで、上のケースにミルモのミニ人形があったけど、
缶バッジ自体はちゃおのキャラが描かれたもの。当たりが出たらミルモの人形が貰えるというわけで。
ちょっと紛らわしいなぁ。。結局やらなかった。中には楓やミルモのもあったのだろうけど。
さて、KONAMIのブースで夢のカケラを遊んできた。
やっぱりゲームの難易度は子供向けということで、かなり低め。
でも、直感的で楽しかったかな。
ちなみにちょっとドキドキしていた、ノベリティーの髪飾りは結局貰えた~w。
しかしよくくれたなぁ。。明らかにうちに使い道はないのに(ぉ。あ、でもうちわはくれなかった^^;
ミルモ撮影会まで暇つぶしにノートPCでごしょごしょ。
15時過ぎて、撮影会が始まった模様。
予想通り、ミルモの着ぐるみ(?)と一緒に並んで撮影。
あんまり人はいなかったみたいね^^;。
もちろんうちは参加せずに、遠巻きだよ。
この時やたら気になった熟睡おじさん。うーん、お父さん家業も大変なのね。
15時15分頃に退場。出口で袋配っていたけど、あの薄さは広告だけっぽいので受け取らず。 でも後でちょっと中身が気になっていたりもするw
帰りにロッテリアで何か買って行こうと思ったが、あまりにも待たせるので途中で退店。 途中のコンビニで、納涼のためCoolish(マンゴー味)をゲット。 去年ってこの味あったっけ?
次世代ワールドホビーフェア追記。こやまるさん情報によると、ちゃおステージで、ミルモOP、EDの生歌披露があったそうな。 うーん、ちゃおステージ→恐らくミルモはでない?と思って、KONAMIブースへ並んでた^^;。 下調べはして行くもんだねぇ。。まあ行くと、決めたのが、家出る1時間前だからしょうがないか。。
しかし、キューペットシステム。ゲームとは言え、ペットを育てるには現実同様、手間とお金がかかるのね。 う~ん、もう少し豊かな身分になったら、リトライしてみよう^^;。 ちなみに現在は、Base40、Job30。転職まであとJobLv10だ~!(長い…
う~ん、しかし何ですな、早く「ネコ耳獲ったどー!」と叫びたいw
苦節3年…、ようやく合格できた「ソフトウェア開発技術者」。 感触では、午後1がギリギリまずったかな、というところだったけど、 そういう時は往々にして受かっているという経験則は、今回も合致。
スコアは、こんな感じ。やはり午後1は、危なかったね。
午前 | 765 |
---|---|
午後1 | 650 |
午後2 | 770 |
今回は、午前3割、午後7割くらいの配分で、学習をした。 開始時期は、12~1月頃。少しかじる程度にやり、2月くらいから本格的に。 時間の方は、平日は電車内と自宅を合わせて、1.5時間ほど。 土日は、3週間のうち1日くらいの割合で、3時間ほど気合を入れて学習。 直前2週間は諸々の理由で、ペースダウン。
というわけで、勉強時間は決して多くない。 過去2年の蓄積は、それなりに生きてるのかな。 ちなみに前回は、午前に学習を割きすぎて、午後がボロボロだった。 なので、今回も午前には不安を残しつつも、 敢えて午後中心に時間を割いたのが功を奏したのかと。 実際午前の問題なんて、年々新しいものが出てくるし、 結局完璧は狙えるものでもない。だから、7割取れる程度になったら、 踏ん切りを付けてしまうことが肝要だな、とうちは思った。 うーん、とは言え、足切りがあるので、勇気がいるんだけどねぇ。。
SWが受かったので肩の荷もおり、気持ちが専念できそう (2年受けて落ち続けると、徐々にトラウマちっくになっていくものなのね…)。 とりあえず、青本を一読して、2周目。 LSO3構築に関連させて、実際に触れる予定。
帰りにヨドバシによって、UPSを物色。重いと聞いてきたけど、思ったほどではなかった。 UPSは用途によって、3つのタイプがあるようで。 まあ見てると、家庭で使うには、常時商用給電タイプかなあ。 UPSって、あくまでシャットダウンまでの時間稼ぎなのね。 せめて持って5~10分。もう少し長い時間給電してくれるものだと。 自動シャットダウンのためのPC接続は、シリアルインターフェイスだそうな。 うーん、購入前に配線周り等々のこと考えなければいかんなー。
最近MSNメッセあまり触っていなくて気づかなかったけど、ver6.2が出てたのね。 導かれるままに、バージョンアップ処理。 うーん、マイナーバージョン更新ということで、見た目にはどこが変わったのか、 よく分からず^^;。
結構前からあったようだけど、先日Apache関連を調べていて、初めて見かけた。 一言で言ってしまえば、httpプロトコルでwebサーバのリソースを書き込むことができる仕掛け。 httpの拡張プロトコルみたいなイメージ? これが普及すれば、FTPやSambaは不要になってしまったりするかも。 何せ、クライアントとしての機能が、WinのWebフォルダに搭載済というのは、 普及に際して大きなアドバンテージだと思う。
でも、まだあまり普及している様子はないねぇ…。何が問題があるのかしら。
色々情報系の報告書や施策等の資料が置いてあって、意外と興味深い( 経済産業省のサイト)。
個人情報漏洩が叫ばれて久しいけど、Webでの会員登録、どこまでなら抵抗なく記入できるのだろう。 個人的に思うところを並べてみた。
氏名 | ◎ |
---|---|
性別 | ○ |
年齢 | ○ |
◎ | |
住所 | △ |
Tel | ○ |
組織/身分 | × |
◎は、それは必要だよね、○は、書いてもいいけどどうしても必要?、 △は、どうしても必要なら仕方ないね、×は、これが必須だったら登録を止める。 旅の窓口の登録画面を見てふと思ったのだった。 冒頭にも書いた個人情報漏洩のリスクを、わざわざ抱え込む必要ないと思うんだけどな。 だって、どう見ても必須にする必要がない項目だってあるし。