1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  | ALL page

2004年12月20日

USBマウス

どうもマウスの調子がおかしい。一度押しが連打になるので、かなり困っている。これは、思わぬ操作ミスを招く。選択したつもりが実行してしまったり、名前変更するつもりが削除してしまったり。マウスの寿命かと思ったが、一応接続部分を調整してみたら、だいぶ症状が改善された。うーん、実はCPU切替器のために、USBマウスをPS/2に変換していたり。これがあまり宜しくないのかなぁ?

投稿者 bokupi : 00:47 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月31日

HDD解体

DUB2-B160Gを廃棄するに当たって、物理的にも衝撃を与えて破壊しようとトンカチで叩いたら、前面カバーがポロっと外れたので、ついでにバラバラにしてみました。2枚のボードとハードディスクだけのシンプルな構造。うまくやれば、HDDだけ換装すればOKだったのでは…?ボードとの絡みがどうなのか、分かりませんが。HDDの中身も見たかったのですが、ネジが星型になっており、普通のドライバーでは開けられないので、断念しました。。

投稿者 bokupi : 22:29 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月30日

HDD購入

壊れたHDDの復旧は難しそうなので、素直に新しいHDDを買っちゃいました。メルコのHD-HBU2(160GB)。USB2接続の7200rpmです。写真は、以前のHDDと並べた時のもの。縦横比が異なるので、ぱっと見比較しにくいですが、総容積は若干小さくなった程度でしょうか。でも形状としては、奥行きをとる以前の形状より、高さのある今回の方が便利♪

ちなみに、うちにはデータ削除ツールがないので、どうしようかなぁ、と。一応壊れて普通にはアクセスできないけれど…。物理フォーマットも掛けてるし…。それにいい機会だから分解してHDDの中身を見てみよう!と思ったけれど、ネジも何もなく、面倒くさそうなので、やめたwとりあえずトンカチで叩いて物理的にもオシャカにしとこー。

メモ。ヨドバシカメラのポイント残高:21966。

投稿者 bokupi : 09:10 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月24日

外付けUSBHDDクラッシュ

いやー、地震と同じで突然やってくるものです、HDDクラッシュは。新潟中越地震と日付を同じくしたのは、妙な偶然に思えてなりません。

クラッシュしたのは、DUB2-B160G(BUFFALO)。ほぼ1年前に購入したものです。中身に入っていたものは、メールのバックアップ、mxやnyの拾い物、TVのキャプチャなど。というわけで、データ的被害はさほど大きくなく、良かったのですが…。フォーマットができない∑ ̄ロ ̄。マイコンピュータからフォーマットしても「Windowsはフォーマットを完了できませんでした」と言われ、DiskFormatterで物理フォーマットを実行しても、DOS/Vで認識できないパーティション言われるし、PartitionMagicでフォーマットや診断をしようとしたら、「#504 ファイルが見つかりません」って言われるし。NortonDiskUtiliesでも買おうっかな。それともちゃっちゃと新しいHDD買おうっかな。HDDクラッシュは、これまで人事だったけど、体感してみると、やはりHDDって消耗品だねぇ。一応DiskFormatterなどで容量は認識するみたいなんですが、使用容量や空き容量はともにゼロとなる…。HDDのお勉強も必要だなぁ。

あと思ったのが、バックアップポリシーをちゃんと考えておかないと、だね。何よりも大切なサイトデータは、サーバ、メインPC、DVDに保存してるけど、ルールがないからなぁ。あと他に必要なものは、メールのバックアップとパスワード備忘録。他のものも消したくないけど、キリがないから、こういうときはなるべく少なく少なく、と考える方が吉。

USBディスクを2つ買って、一部をRAID構成にして大切なデータをバックアップしておき、残りの大容量を動画などの(最悪消えてもいい)データ領域として使いたいなあ。できるのかなぁ?

しかし、我が家ではルータといい今回のHDDといい、やたらメルコの製品が壊れます…(ボソッ

投稿者 bokupi : 12:02 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月23日

フロッピーディスクドライブ

一ヶ月ほど前になるけど、USB接続のFDDを購入しました。特に用途はないのですが、もしもの時のためにあったらいいかな?と。まあ、IDE接続じゃないから、緊急用というわけにはいかないのですが。一番の動機は、レガシー資産である、N-88 BASICのプログラムを復活させたい、というところだったり。作業の目処は何も付いていませんが、まずはFDDがいるだろう、ということで(^-^;<無計画。写真で隣にあるのは、USBハブ。これまで前面のUSB口に適宜差換えてきたけど、やっぱり面倒なので常時繋ぎっぱなしにできるように★

投稿者 bokupi : 20:56 | コメント (0) | トラックバック

DIMAGE Z3

以前HDDレコーダを買った際の、ビックカメラのポイントが結構残っていたので、有効期限が切れる前に使ってしまおうと。で、今欲しいもので、一番需要がありそうなものを考えると、やはりデジカメに。銀塩の一眼レフを持っているので、1Mピクセルデジカメと上手く使い分けていけばいいかな、と思っていたけど、前者ではお手軽に扱えず、後者では性能に満足できない。。てなわけで、ポイント利用も兼ねて、どーんと買っちゃおう!最初デジタル一眼レフにしようかなぁ、と思ったんですが、あれ、ベラボウに高いねぇ。完全にカメラ趣味人向けで。10万以上はちょっとねぇ…。素人のための、ちょっと高スペックな製品が欲しい。で、松下のLumixを買おうとしたら、店員さんにそれはありえない的な説得を受け、結局コニカミノルタのDIMAGE Z3を購入。やっぱりカメラメーカーさんの製品の方がいいんね、正解。ポイントの力で、6万5千円が3万円になったw

さっそく新しいカメラで撮影、といきたいところだけど、カメラは自身を撮影できないので、PDAで撮影。

メモ::ビックカメラポイント残高:1962。有効期限:2006/10/21

投稿者 bokupi : 15:49 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月19日

サーバHDD増設

/homeパーティションの容量が不足してきており、もう少し余裕が欲しいということで、サーバのHDDを増設。てなわけで、ヨドバシでSeagateのST340015A(40GB、U100、5400rpm、2MB)と、HDDフレームキット(5インチベイに3.5インチHDD装着用)をお買い上げ。さっそくせこせこと組み立てようとするも…、さっぱり分からず。暫く考えた後、ネジ穴の位置からHDDとフレームの取り付け方が分かり、装着。しかし、どうもネジが緩い。それに、カバーがうまく装着できない。よく見たら、HDDのネジ穴は3mmじゃないですか。フレームキットに同梱されていたネジ(2mm)は、フレームキットをケースに固定するためのものだったのね。それに、取り付けの順番も正しくなくて、本来は先にカバーとフレームを固定して、その後HDDを取り付けるべきだったんね。そうこうしているうちに日が回り、その日は情報処理技術者試験なるものがあったので、就寝。

翌日、やる気ゼロの試験の合間に、会場隣のダイエーでネジを探すも売ってない。仕方ないので、帰宅してからホームセンターへ。ネジをゲット!帰宅!取り付け…られない。間違えて4mmと5mmを買ってしまった∑ ̄ロ ̄(上で3mmと書いてあるけど、この時点ではあくまで目算)。うーん、人の目なんて当てにならんねぇ。寒い中もう一度出かけて無事3mmネジを購入。順調に組み上がり。ただIDEケーブルが、位置関係上、プライマリのスレーブが届かないので、セカンダリのマスタに繋いで、スレーブにCD-RWを繋いだ。

試しに起動。ちゃんと認識している様子。シングルユーザーモードでログインし、fdiskでパーティション設定。再起動して、mkfsでフォーマット。増設した領域を、/optにマウント。問題なしなので、/etc/fstabを編集して、/optを追加。一旦電源を落とし、PCケースを元に戻し、再起動。こうして、無事サーバのHDD増設は完了~。これで、FTPサーバとしての役割が少し向上するかな(笑)。あと、サイトのバックアップを、物理的に別な領域で確保できるのは、嬉しいね。2日に一度くらいのペースで、自動バックアップさせようかなぁ。

そいや、アクセスランプ、マザーボードのどこに繋げれば良いのか分からなかったので、そこいらに転がりっぱなし(ぉ

投稿者 bokupi : 02:34 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月09日

GP6-433C解体

サーバのHDDを増設したく、とりあえず現状の構成を知っておこうと、分解。何というか、うち、こういうハード系の知識は殆どないので、いつも恐る恐るの作業に。でも、もう壊れても構わないくらいの勢いでやった方が覚えはいいね。てなわけで、電源ファンまで分解して、溜まった埃をお掃除。肝心のHDD増設スペースは、現在あるCD-ROM&CD-RWドライブから、CD-ROMドライブを外すことで確保。恐らく、CD2CD用に2つドライブを付けたのかと思うけど、今のご時世、HDDに余裕で放り込めるので、外しても問題なし~。

さて、個人的解体備忘録。

  1. PCケースをスライドさせて、外す
  2. 作業の邪魔になるので、電源を外す。背面固定ネジ3つと、逆側の固定ネジ1つを外せばOK。接続されているケーブルを外すのが面倒なら、逆側のPCケースの壁の上に置くと丁度いい
  3. ドライブラックの下側にある金板を、スライドして外す(電源を固定している板)
  4. 必要なドライブの固定ネジを外す。両面にあるので、内側・外側とも忘れずに
  5. 電源ケーブルや、IDEケーブルなどを引っこ抜く。IDEケーブルは、コネクタ部分を引っ張るより、ケーブル部分を引っ張った方が抜きやすいかな(あまり良くないと思うけど)
  6. 必要なら、他の機器に接続されているIDEケーブルの、マスター・スレーブ変更を行う
  7. 解体と同じ手順で、組み立てる

今書いてて気づいたけど、CD-RWのマスターとスレーブの接続を、間違えた気がする(汗)。マザーボードに近い側がマスターだったよねぇ。。でも、初期状態の接続だと、プライマリのスレーブに1stのHDDを繋いでいたけど、別にいいのかな?まだまだお勉強が必要のようで。HDD増設の際には、ちゃんとしようっと。

投稿者 bokupi : 18:29 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月26日

FOMAとPC接続

ゲームショウで携帯で何枚か画像を撮ったので、PCに取り込みたく、色々用意。以前までN503iSだったので、まずはケーブルをFOMA用のものに変更です。んで、接続して、携快電話を立ち上げて、いざ通信!…?うんともすんとも反応しません。あれ?と思い、よく考えてみると、FOMAの箱にCD-ROMがあった気がする…、探してみると、案の定、FOMAの通信設定ファイルが収められたCD-ROMを発見。そういえば最初接続したとき、ドライバを要求してきた気がするけど、確か無視しちゃったんですね(ぉ。

そして無事インストール。これで通信できる!と思いきや、まだできない様子。おかしいなあ、と思いパッケージの裏を見ると、N900iSはまだ対応していないじゃないですか。けれど最新版では対応しているようなので、アップデートを実施。やれやれ、ようやくこれでOKと思い、再びチャレンジ。

すると今度は端末暗証番号&認証パスワードを尋ねる画面が登場。しかし…、まだ通信できません。???と思い、ちょっとぐーぐる先生に聞いてみると、おえかき上達への道というサイトさんのブログ記事を発見しました。どうやら、FOMA用コードドライバの最新版をインストールしなくてはいけないようです。さっそくソースネクストのダウンロードページから、ダウンロード。どうやらこのドライバ部分に関しては、携快電話の自動アップデートでは、アップデートされないようです。これで、やっと通信することができました。

さっそく画像を取り出しましたが、時間がかかる~^-^;。これ、本体に記憶しちゃ駄目ですね。miniSDカードの方に記録して、通信モードをminiSDにして取り出せば、全然ストレスなく取り出すことができます(普通のデジカメと同じ感覚)。

投稿者 bokupi : 18:03 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月11日

FOMAの電池消費

何だか、以前持っていたN503iSより、電池の持ち具合が悪い気がします。高機能化すれば消費電力は向上するのは分かりますが、ちょっとねぇ。確かに現在の組込み機器において、省電力は至上命題ですな。

投稿者 bokupi : 18:03 | コメント (0) | トラックバック

ALL page |  1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9