1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  | ALL page

2007年06月27日

SDカードケースを購入

SDカードケース

前から買おうと思いつつ、必然ではなかったため、先延ばしになっていたSDカードケースを、ようやく購入しました。ELECOMのCMC-SD05で、アルミケースです。全部で6枚のSDカードが収納できます。

まあ、実際のところ、大容量なSDカードを使い切ることは滅多にないと思います。なので、予備用を入れるためのSDカードケースが活躍する機会は、あまりないでしょうね^-^;。考えられるのは、3日以上の撮影旅行や、3つ以上のステージをはしごしたときくらいでしょうか。

でも、こういうのって、実際に使わなくても、予備用を持っているという安心感のほうが、重要かもしれません(笑。ところで、予備といえば、カメラバッテリーの予備も、かなり欲しかったり。以前は電池式だったので、予備電池で対応できたのですが…

投稿者 bokupi : 23:37 | コメント (2) | トラックバック

2007年06月17日

1GBのSDカード(高速タイプ)を購入

白いSDカード

ビックカメラのポイントが余っていたので、SDカードを買いました。とくに足りないわけではないですが、予備用に用意しておきたいな、ということで。また、動画を長時間撮りたいときにも、あったほうがいいかな、と。

購入したのは東芝製。最初に買ったのが東芝製だったため、それ以来ずっと東芝製のみです。とくにこだわりがあるわけではないですが、何となく揃えたく。携帯電話に使うminiSDやmicroSDは、違うかもしれませんが、あちらは基本的に着脱しないので、あまり意識することはありません。

しかし、こうして予備用のSDカードを用意すると、専用のケースが欲しくなりますね。今回旅行に行くときに持っていったのですが、単体ではどこかに紛れてなくなってしまいそうです。

投稿者 bokupi : 08:57 | コメント (0) | トラックバック

2007年05月28日

iPod Shuffle買いました

iPod Shuffle

iPod Shuffleを買ってきました。以前、iPod nanoを買おうとしていましたが、それより小ささ優先で。クリップ式になっているので、服の適当なところに付けることができます。場所もとらず、重さもまったく感じないので、常に付けていて大丈夫です。

ただ、小ささの代償に、機能は制限されます。曲を選ぶことができません。当然、それはわかった上で買ったのですが、3セットくらいに分けられたら便利だったなあ、と思います。アニソンと英会話用、J-POPといった感じに分けたかったです。

ところでこのiPod、曲を放り込むには、iTuneというソフトウェアを使わなくてはなりません。USB接続でディスク領域は見えますが、そこに直接放り込んでも再生できません。じゃあ、iTuneを入れるか、とインストールを開始すると、Quicktime7にアップデートする必要があります、とのメッセージ。そして、現在のQuicktime6に入っているProライセンスキーは無効になるので、新規に購入せよ、とふざけたことを言っています。

これは何とあこぎな!と思い、Appleに一言いってやろうと思いましたが、強くいったところで、返品してください、という落ちになりそうなので、止めました。とりあえず使いたいので。しかし、Appleのサイトは本当にわかりにくいですね。

結局、別のPCにiTuneを入れて、メインPCのProライセンスは残しました。まあ、IEと違いQuicktimeは入替える形でダウングレードできるので、一応Proライセンスは再利用可能ですが、そんなの面倒すぎます。この件で、Appleの心象は悪くなりました。けど、iPod Shuffleは、とりあえず便利に使っています。

投稿者 bokupi : 07:19 | コメント (0) | トラックバック

2007年04月09日

Ai AF Nikkor 35mm F2D を購入

Ai AF Nikkor 35mm F2D

昨年12月にデジタル一眼レフを買って以来、ついに新しいレンズを買ってしまいました。もともとの動機は、速いシャッター速度で水槽の魚たちを撮影するために、明るいレンズが欲しかったからです。

作例

で、さっそく撮影してみました。AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6Gでは、期待する明るさにはシャッター速度1/20秒が限界でしたが、Ai AF Nikkor 35mm F2Dでは1/100秒までいけました。ただ残念なのは、D40に装着するとオートフォーカス機能が使えないため、マニュアルフォーカスのみになります。最初は不便に感じましたが、水槽のなかを縦横無尽に動き回る魚たちには、オートフォーカスよりマニュアルフォーカスで待ち伏せるほうがいいのかもしれません。

といった感じで、まだ使い始めたばかりですが、徐々に使い込んでレンズの特性をつかめたらと思います。単焦点でマニュアルフォーカスなレンズなので、望んだ画を撮るためには少し練習しないといけないですね。

あと、レンズ用のソフトケースが欲しかったのですが、純正のものは置いてありませんでした。そこで同じNikonのCL-715を買いましたが、少しサイズがきついです。まあ、とりあえず収まるから良いですが。

ところで、手持ちのカメラ関係を整理して、紹介ページを作ってみました。興味ありましたら、ご覧ください。

投稿者 bokupi : 22:43 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月18日

MX610を買いました

MX610

買ったあとにネット上で評判を調べたのですが、初期のものはあまり良くないみたいですね。今のロットは改善されたのか、利用上での不満はとくにありません。パッケージがやけに硬かったのは、気になりましたが…。簡単に取り出せるようなひと工夫が欲しかったです。

これまで使っていたLX-5SVは、ポインタがずいぶん引っかかる感じがしたのですが、MX610ではそれほど感じません。逆にいえば、少しは引っかかるのです。これは認識による問題というより、物理的なマウスの滑りが原因みたいですね。また、サイドに付いている「進む」「戻る」ボタンも最初は使いにくかったですが、慣れれば便利です。ただ、「進む」は少し押しづらいかも…。使用頻度は低いからいいんですけど。

てな感じで、前より使用感はよくなったので、満足です。以前のマウスはCPU切替器に繋いで、メインPC以外の操作に使っています。

投稿者 bokupi : 17:51 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月14日

三脚 SILK 800G-7 を買いました

三脚

これまで、ミニ三脚は持っていましたが、今回普通の三脚を入手しました。長さは50センチ弱で、さほど重くはないけど、やはり少々かさばります。鞄のなかに納まるといいなあ、と思ったのですが^-^;。

先日の梅観賞のさいに持って行きましたが、とくに活躍する機会なしでした。活躍を期待するシーンとしては、野鳥などの望遠撮影時のブレ軽減や、星空の長時間露光撮影などですね。星空は、天気が良ければ、休日前の夜などに試してみたいと思います。いつも旅先で満天の星空を見るたびに、それをカメラに残せなくて悔しさを感じていましたから><)

投稿者 bokupi : 08:09 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月10日

CPU切替器によりLX-5SVの機能が半減

コードレスマウスのLX-5SVの操作性を向上すべく、専用のソフトウェアSetPointをインストールすることにしました。ちなみに、これまではWindowsの汎用っぽいドライバを使っていました。で、さっそくインストールしたのですが、画面にマウスの設定タブが出てきません。何か失敗したかと思い、アンインストール&再インストールを数回繰り返したけれど、状況は改善しません。最新版のソフトウェアをウェブからダウンロードしても駄目でした。

SetPointの設定画面

後日、諦めきれずに再び挑戦。ふと、CPU切替器に差さっている(PS/2-USB変換プラグ利用)受信機をUSBポートに差してみると、何やら画面に反応が出ました。そして、念願のマウス設定タブが登場です!原因は、CPU切替器でした。CPU切替器には、マウス機能をエミュレートしているものがあるそうで、その場合にはマウスの付加的機能は利用できません。うちが使っているCPU切替器は、さほど高くなかったので、おそらくエミュレートタイプでしょう。

現在は、CPU切替器からマウスを引っこ抜き、メインPCのUSBポートに直接繋いでいます。全てのボタンに対して設定ができるようになり、加速機能も使えるようになって、便利です。CPU切替器に繋がっている別のPCを使うときには困りますが、それほど頻度は高くないので、とりあえず良いかなあ、と思っています。

投稿者 bokupi : 20:53 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月06日

コードレスマウスの電池

どうもマウスの調子がよくありません。ボタンをワンクリックしたつもりが、ドラッグ状態になっていたり、カーソルの動きが良くなかったり。マウスにガタが来たのか、と思いましたが、よく考えてみたらこれはコードレスマウスです。電池残量が少なくなってきたせいかもしれないので、さっそく取り替えてみました。

すると見事に改善しました。やはり電池の消耗が原因だったようです。徐々に感度が悪くなっていくので、かなり消耗した段階にならないと、気づけないですね。ある一定感度を維持できなくなったら、もう使えないといった形のほうが、便利かもしれません。

キーボードも含め、こうしたインプットデバイスの精度や使い心地は、作業効率に影響してきますから、こまめに見ていきたいですね。

投稿者 bokupi : 01:36 | コメント (0) | トラックバック

2007年02月13日

N903iの未改修不具合

「N903i」にiチャネルの不具合──ソフトアップデートで修正@ITmedia

検索したら、上記の記事のような不具合が公表されていました。でも、それ以外に不具合らしき挙動が、うちのN903iでは起きています。それは、メールの送信中に、電波の悪い状態が続くと、ずっと送信中の画面が続くという内容です。

正しい動作としては、タイムアウトするのだと思います。問題の事象を見ていると、ある周期で画面が一回点滅します。これは想像ですが、本来タイムアウトとなるべきところを、また送信処理が始まってしまい、無限ループしているのでは、と思います。ボタンを押してもキャンセルできません。直すには、電源を一回落とす必要があります。この現象は、これまでに2回ほど発生しました。

投稿者 bokupi : 16:35 | コメント (0) | トラックバック

2007年02月08日

Let's note R3のバッテリー

放電実験

出かける前に8割ほどバッテリー残量があることを確認したはずなのに、出先で少し使っただけでバッテリー切れに見舞われました。同様に、ちゃんと充電しておいたつもりが、すぐにバッテリー切れになってしまったことも。つい昨年は、バッテリー不具合問題が叫ばれていただけに、これももしかして?と少し不安になりました。身近な事例として、妹が前に使っていたNEC製ノートPCのバッテリは、蓄電性能が完全に逝ってました(コンセントを抜くと即落ち)。

実は、今度旅行に持っていきたいので、もしバッテリに問題があるのなら買い換えようと思います。そこで、放電実験。100%から70%近くまで放電してきたけれど、とくに異常は見当たりません。以前の事故は、ラグにより更新前の値を見てしまったせいか、充電したのがだいぶ前だったために、自然に放電されてしまったか、のいずれかと思います。

投稿者 bokupi : 23:48 | コメント (0) | トラックバック

2007年01月06日

PM-770Cでハガキ印刷するときの注意

プリンタが大活躍する年賀状シーズン。うちも例外ではなく、1年で一番活躍しました。年賀状以外で印刷するものといったら、旅行などで必要な情報か、電車のなかで見るソースリストくらいですね。

で、うちのプリンタはEPSON PM-770Cです。それなりの年代もの。家族用にもっと新しいプリンタがあるのですが、セッティングが面倒なので、これまでのものを使っています^-^;。印刷品質は、すごくきれいとは言えないけれど、許容レベルです。

しかし、ハガキ印刷する場合は注意点があります。それは余白の問題。デフォルトだと、左右と上が3mm、下は14mmになっています。下の余白を3mmにするために、設定から「プリンタの機能」→「拡張下余白」を選び、「拡張」を選択してください。デフォルトでは「標準」になっているはずです。しかし、この「拡張」によって印刷できる下余白ですが、やはり品質が悪いそうです。ただ、今回使用では問題ありませんでした。写真などを印刷すると、品質の違いが目立つらしいですが。

参考ページ

投稿者 bokupi : 19:17 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月29日

2006年に買ったデジタルガジェットたち

2006年、コレ買いました――LifeStyle編集部の場合@ITmedia

上記の記事で、2006年度に購入したものを振り返る企画がありました。そこで、うちも振り返ってみることに。細かいものまで振り返ると大変なので、大物だけを対象にします。

まずは上半期。1月に購入したのがZaurus。今に至るまで使い続けています。もっと前から使っている気がしたんですけど、実はまだ1年前だったんですね。続いては、5月~7月にかけて購入した自作PCのパーツ類。これが初めての自作PCということで、有意義な経験だったかと思います。ただ、サブマシンなのであまり使い倒せていません。。

そして下半期。11月に購入したのは、N903i。2年ぶりの携帯買い替えです。今回の新機種は、それほど魅力的でした。続いて12月、今年最後の大物は、D40。ついにデジタル一眼レフを購入です!来年からたくさん活躍してくれると思います。

こうして振り返ると、思ったほど大物は買い込んでいないようです。その代わり、旅行のほうにだいぶ注ぎ込んでいるかと思いますが…^-^;

投稿者 bokupi : 00:58 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月25日

Nikon D40を購入

ボーナスの使い方をいろいろ迷っていたのですが、ネット上の記事を見て、NikonのD40を知り、デジタル一眼レフに心が傾きました。やはり大きかったのは価格ですね。本体で6万円程度というのは魅力てきです。さっそくヨドバシに寄ってカタログをお持ち帰り。そのさいに実機も見ましたが、コンデジ上がりにはあの小ささも魅力です。軟弱者なため、D80でもちょっと大きく思えてしまうので^-^;

カタログ 箱 ついにデジタル一眼レフ持ちに

帰りの電車のなかでカタログを読んでいたら、ますます熱があがってしまい、次の日の帰りに買ってしまいました(笑。購入したのは、標準ズームと望遠ズームのレンズがセットになった、ダブルズームキットです。イベント系の撮影があると、望遠ズームがないと厳しいので。お値段は約90000円です。

さっそく開梱してセッティング。早く触りたくて、バッテリー充電の時間が長く感じました^-^;。で、適当に家のなかを撮影です。やはり、これまで使っていたコンデジとは、撮れる画が別物です。小物を撮ったときに背景がぼやけるのが、いい感じです。

そして先日、初遠征となったのですが、ブレまくりT-T)。前半に撮影したものはあまりひどくないのですが、後半に撮影したものはほぼ全滅でした。何が原因なのか気になりますが、未だわからず。しかし、一眼レフは重たいですね。D40は思いきり軽量な部類ですけど、それでも翌日筋肉痛ぽくなりました(汗

ところで、デジタル一眼レフの購入で、ハイエンドコンデジであるDimageZ3の立場が微妙になってしまいました。。

投稿者 bokupi : 23:20 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月19日

MDR-NC22の電源

電車の行き帰り、MDR-NC22は活躍してくれます。最近は英語のポッドキャストを聞いているため、ノイズカットは重要です。ところが、MDR-NC22にも不満点が出てきました。それは電源に関してです。いずれもうちの不注意ですが、電源を入れっ放しで放置してしまい、翌日見たら電池切れということが、二度ほどありました。うちは、毎日必ず使うわけではないので、一度切り忘れると、電池を消耗しきる可能性大です。

イヤホンって、それほど電源のオンオフを意識しないと思うのです。技術てきにどうなのかわかりませんが、個人的にはオートパワーオフ機能があると嬉しかったです。

ブログ内関連記事

投稿者 bokupi : 22:43 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月03日

ミニ鞄を購入

鞄

先日丸井に行ったさいに、ミニサイズの鞄を購入しました。普段使っているB4サイズの鞄だと、結構持て余すことも多いので。で、さっそく先日使ってみたのですが、予想以上に使い勝手がよく、買って正解でした。A5サイズのノートがちょうど入る大きさで、そこにデジカメやザウルス、携帯電話やDSなどを放り込んで、若干スペースが余る感じ。

あと、底が広めで背が高くない構造なので、電車などに座って膝上に置いているとき、物を取り出しやすいです。B4サイズの鞄だと口が手前に来るので開閉に苦労したり、スペースがあるため欲しいものを探すのに少し手間取ったりしますので。

ノートPCが必要だったり、少し大きめの荷物がある場合を除いて、デフォルトはこっちの鞄を使うことになりそうです。うちが普段読み歩く、やや大きめの本が入らないのは、ちと残念なところですが。。あと、旅行のときのセカンドバッグにも良さそうです。

投稿者 bokupi : 18:01 | コメント (0) | トラックバック

N903iの卓上ホルダで充電ミス

帰宅してから卓上ホルダに置いて充電をしたのだけど、朝見ると電池が残り1つになっていました。卓上ホルダに置くさいに、LEDランプが点灯したのを確認したので、充電中にずれてしまったようです。今使っているのは携帯電話を縦置きにして充電するタイプ。このほうが見た目がスタイリッシュで、場所も取らないけど、以前の平置きのほうが充電ミスは少ない気がします。

出先で携帯が使えないと、致命的なことも多いですからね。バッテリーには良くないと思いつつ、常にフル充電してしまいます^-^;

投稿者 bokupi : 13:55 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月19日

N903iを買いました

N903iを発売日にゲットです!DoCoMo端末の903iシリーズ3機種同時の発売日だけあって、カウンターはかなりの混雑です。ヨドバシ秋葉で20時30分くらいに申込みをして、完了したのがまさに閉店の22時でした。

買ったもの一式 本体(閉じたところ) 本体(開いたところ)

そして、本体と合わせて、microSDカード512MBと、液晶保護フィルタも購入です。料金プランも、ついにタイプSS+パケホーダイに変更しました!これでパケットを気にすることなく、ネットができます^-^)。まあ、これまで6000円程度でしたので、若干高くなるのですが、意識的にパケットは抑えていての数字ですので。

カラーは、ジェットブラックにしました。これまで、青系→シルバー系と来ているので、次は黒か白にしようと決めていたのです。で、各記事を見ていると、白よりも黒のほうが液晶画面が映えるなあ、と思い、黒に決定しました。

で、さっそく使い始めたのですが、機能のほうは、まだあまり使いこなせていません。それでも、楽しみにしていたGPSとかは試してみました。さすがといった感じに、正確な位置を返してくれます。ただ、測位には多少の時間がかかるので、やはり旅先での活用がメインになりそうですね。

以下、1週間弱使ってみての感想です。

N900iSから比べると、いろいろ細かいところで嬉しい改善が多かったです。iアプリとiモードが同時に使えたりとか、時計が画面下に常に表示されているとか。

きせかえツールも面白いです。今はプリインストールされたドラクエを使っていますが、いろいろな種類が出てきたら面白いですね。ふたご姫のものとかあれば嬉しいんですけど。自作できるんでしょうか。

あと、カメラもかなりレベルアップしています。これまで、コンデジを持っていないときに、仕方なく携帯で撮影していましたが、今度は十分実用に耐えるものが撮れそうです。ただ、シャッター音がネックですので、メインでは使おうと思いませんが。

そして、フォルムは賛否両論といったところ。ヒンジ部分の角に丸みを持たせて、携帯を開いたときになめらかな曲線を描くようになっています。この丸みが気持ちよくて、ついつい指で撫でたりしちゃいます。しかしその代償として、机の上に置いたさいにきちんと固定されません。

そして背面にあるイメージウィンドウ。このジェットブラックではハーフミラー仕様になっており、そのなかから液晶が浮かび上がってきて、幻想的な感じになっています。この携帯の、お気に入りポイントです。背景も表示可能で、いろいろ便利になっているのですが、時計が常時表示できなくなったのは残念でした(少なくともうちが操作した範囲では無理でした)。時計代わりに、取り出したらすぐに見たい場合も多いので、見るたびにボタンを一押しというのは少々辛いです。

iアプリは、結構プリインストールが多いですね。今はドラクエダンジョンを遊んでいます。かつてトルネコの大冒険にはまったので、アイテムや街の設定も近い本作には、はまりそうです。

フルブラウザは、VGA+という解像度もあり、かなり快適に見られます。しかし、パケット定額の対象外なので、出先の調べ物など必要に迫られたシーンでの利用に、限定されそうです。

とりあえず、1週間弱しか使っていないので、感想はこんなところでしょうか。ところで、1つ困ったことは、check*padでまた簡単ログインができなくなってしまったことです。前回も同じ現象でバグ報告をあげたら、2日で対応してもらえたので、今回も対応待ちです。

投稿者 bokupi : 13:22 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月12日

DoCoMoの冬モデルが発表(903iシリーズなど)

DoCoMoの冬モデルが発表されました。何が一番良かったかというと、903iシリーズはすべてGPS機能搭載ということです。旅行などに行って、現地から報告書き込みをする場合、位置情報もとれたほうがGoogleMapとマッシュアップもできて嬉しいので、これは朗報でした。

逆に残念だったのが、ワンセグ対応機種はすべてGPS非搭載ということ。多少値が張っても、全部入り携帯が欲しいんですけどね~。けれどおサイフケータイには対応しているみたいなので、欲しかった3つの機能のうち、2つが手に入ると思えば万々歳です。正直、ワンセグには、開始当初ほどの魅力を感じなくなってきているので、まあいいかと…

その他の機能では、SD-Bindingやメールの添付ファイル容量の増加なども、かなり嬉しいですね。これまでの機種で時折不便を感じていたところですし。2MBまで添付可能なら、モブログでも鮮明な写真が送れます^-^)。

いや~、今回のモデルにはひさびさに食指が動きました。900iSから2世代ぶりに買い換えようと思います。欲しい機能は、903iシリーズ共通で備わっているようなので、あとは細かいところを見ながら、じっくり機種選びをしようかと。楽しい選択となりそうです。

FOMA 903iシリーズの特徴@せうの日記

ちなみに、もろもろ情報を仕入れたのは、上記のページ。ITmediaの記事よりも、うちが知りたいポイントを抑えてくれています。さらに詳しいところを見ようと、公式サイトにアクセスしようとしたら、全然繋がりません^-^;(みんな殺到中?)

投稿者 bokupi : 21:55 | コメント (3) | トラックバック

2006年10月11日

ノイズキャンセリングイヤホンMDR-NC22を購入

MDR-NC22

ノイズキャンセリングのイヤホンは常々欲しいと思っていたのですが、なかなか見つかりませんでした。ノイズキャンセリングというと、大抵ヘッドホンばかりで。個人的には、ヘッドホンはかさばるので出来れば避けたいところだったりします。そんなときに見かけたのがソニー、ユニット小型化したノイズキャンセリングヘッドフォン(@ITmedia)。即購入決定です。(というか、イヤホン型自体は以前からあったのですね)

で、さっそく使ってみました。説明書にも書いてありましたが、打ち消してくれるのは低周音です。最初、自室で使った時には効果がわかりませんでしたが、電車のなかで使ったらその効果を実感できました。乗り物の振動音などが遠くに聞こえます。これまで、通常の音量ではほとんど音楽が聞こえなかった地下鉄でも大丈夫でした。

本などを読む際にも集中力が高まっていいかもしれません。けど、電車とか降り過ごしそうで怖いですね--;。ただ、高い音は普通に聞こえるので、逆に気になるかも(笑)(ヒールのかかとの音とか)。

ちなみに、お店で試聴したときと比べて、効果は鮮明でしたよ~。お店のなかは騒々しいけれど、乗り物の中のような低周音はあまりないので、それほどノイズキャンセリングを実感できないようです。ただ、2万円くらいしたものは、そんな環境でもきちんと実感できるノイズキャンセリング効果がありました。さすがに、高いものは違いますね…

投稿者 bokupi : 22:09 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月01日

LANハブを追加

LANハブ

以前買っておいたLANハブ(4ポート)を、セッティングしました。これまでルータ直結だと全ての口が埋まってしまう状態でしたので、少し遊びの口を作っておくために。ルータ直結のメインPCとHDDレコーダーの線を、ハブ側に移しました。ハブとルータをクロスケーブルで繋いで、これで現在、ルータに1口、ハブに2口の空きがあります。

設置場所は、マグネットが付いていたので、PCラックの柱にしました。いい感じにスペースを利用できています。

投稿者 bokupi : 23:13 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月14日

ひざ上より、直立時のノートPCを

「ひざ上ノートPC」を快適にするBelkinの新製品@ITmedia

個人的には、立ったままノートPCを快適に使えるグッズのほうが欲しいのだが。

後半にある「PocketTop」はどれくらいの大きさなんだろう。ひざ上のプチ机として使えるのなら、少し面白いかもしれない。奥に壁ができることで、いろいろ立てかけることができるし、電車のなかで座れたときには、ノートPC以外の用途でも便利に使えそうな気がする。

投稿者 bokupi : 00:48 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月01日

メインPCの内部をお掃除

メインPC内部に積もったホコリ

昨日今日と涼しいですが、これから本格的な暑さをもたらす夏本番がやってきます。そこでやっておきたいのが、PCの熱対策。といっても、すごい冷却システムを用意するとかではなく、溜まっているホコリを落として、少しでもファンの効率をよくすること。いわば、マイナスの状態にあるものを、ゼロの状態へ持っていく作業です^-^;。

本当は週末のうちに済ませておきたかったのですが、結局できずに今に至ります。しかし、こういうときにメインPCとほぼ同じ環境のセカンドマシンがあるのは便利ですね(デスクトップでWinXPマシン)。メインPCを分解しているあいだも、ネットサーフィンできますから。まあ、これまでもノートPCやサーバ機を使えば、同じことはできましたが、微妙に手間がかかるので、よほどの必然性がないとやらなかったですね。

で、いざお掃除。メインPCを開けるのはメモリ増設以来なので、実に数年ぶり。積もったホコリや、網目のホコリを取っていきます。本当はファンの中も掃除したかったのですが、ちと面倒そうだったので断念。TVを見ながら作業して、一時間程度で完了です。

まあ、実際に冷却効率がどれほど上がったかはわかりませんが、掃除をしたということで気分はスッキリ。週末のウイルスチェックで、少しでもファンの音が小さくなれば御の字かと思っています(笑。

しかし、電源を引っこ抜くと毎回時計がリセットされてしまいます。おかげでウイルス対策ソフトの定義更新に失敗--;。もうリチウム電池が切れてますな…。そういえばこのPC、2002年06月に買ったのでした。何気に長く使っているなあ。

投稿者 bokupi : 00:59 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月27日

アンテナ配線を変更

アンテナ及びAVケーブル配線図

TVチューナー付きの新しいPCを組み立てたので、アンテナを引き入れるために配線の変更を行いました。現在分波器でUHF/BSに分けてHDDレコに引き入れているところの手前に、分配器を仕込みます。そこでPC用に新しく引いたのですが、心なしかNHK(総合/教育)の映りが悪い気がします。

ただ、PCで見てもTVで見ても映りが良くないので、減衰とかではなく、単に接触不良のような気もします。早いうちに直したいのですが、TVの裏側はベランダに出ないと手が届かないので、週末対応ということでお預け状態になっています^-^;

しかし、パワーポイントはこういう図を書くとき役に立ちますねー。最初、Paintshopで直描きを試みて、大変でした^-^;

投稿者 bokupi : 23:59 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月25日

初めての自作マシン完成!

紆余曲折ありましたが、ようやく初めての自作マシンが完成しました。名前は「FINE」です。知らないひとが聞いたら、普通っぽい名前だな(笑。

スペックですが、パーツがいろいろ変わった結果、次のようになりました。

ベアボーンAopen EZ915-T
CPUIntel CeleronD 326(2.53GHz)
メモリCenturyMicro PC3200 512MB * 2
HDDSeagate 250GB 7200rpm
カードリーダーOwltech 12in1+4
ODDBUFFALO DVSM-XL516FB-BK
キャプチャーELSA EX-VISION 1700TV PCI
OSWindows XP HomeEdition(パッケージ)

今回はちゃんと安定して動いています。ただ、CPUが弱いせいか、期待していたTVサーバの能力がいまいち。ストリーミングがだいぶ遅延してしまい、実用には耐えません。サーバとクライアントを別マシンにすれば少しは違うかなあ?

当初はメインPCの裏作業(エンコードなどCPU占有率の高いもの)をさせようと思っていたけど、ここにきてゲームマシンにしたいなあ、という思いも。うーん、CPUはケチらないほうが良かったですかねぇ^-^;;

あとは配線関係ですが、とりあえずキャプチャー向けのアンテナ配線は終えました。残るLANとCPU切替器の接続を済ませれば、新しい構成の完成です。

投稿者 bokupi : 01:33 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月15日

自作PCその後の状況

怪しきはM/Bと思い、結局新しくベアボーンキットEZ915-Tを購入しました。けれど、何も画面に出ません。なんと、M/Bじゃなかったのかー、とガックリしながら、同じ型のCPUを買い直して装着。けれど状況は変わらず。んー、残るはメモリ?と思い、バルクの256MBを動作確認用に購入しました。けれど、また状況は変わらず。CPUクーラーをきちんと装着してみたり、と手を尽くすも一向に画面の出るはありません。

えええー???と思い、よくよく配線をみると、ケーブルがCPU切替器に差さってない!∑ ̄ロ ̄。繋ぎ直したら、ちゃんとBIOS画面が表示されました。でも、今回買ったバルクメモリだと認識しないみたいですね(前買ったのはセンチュリーマイクロのリテール)。メモリはやっぱりリテール品を買おうと、思いました。。

でも、結局犯人は何だったのでしょう。このポカのせいで分からず終いになってしまいました。M/BかCPUのどっちかなのでしょうけど。

…と、めでたしめでたし、となるはずでしたが、まだトラブルが待ち構えていました。光学ドライブの横幅が広すぎて、ケース前面で支えてしまいます。見たところ、どうにもならない感じなので、別の光学ドライブを買うしかなさそうですね。んー、下手に前面部を凝っているPCケースは危険です…><)

投稿者 bokupi : 00:22 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月04日

DimageZ3のフラッシュの焚き方

うちは、基本的に説明書を読まないひとです。そのため、愛機であるDimageZ3のフラッシュの焚き方が、買って1年半経った今もわからない始末。以前、屋内撮影にて、フラッシュが焚けずに失敗したので、ちゃんと調べてみました。

すると、Z3のフラッシュは手動で持ち上げないと、いけないんですね。マクロボタン隣のフラッシュボタンをいくらいじっても無駄だったわけで。以前の銀塩カメラは、自動で上がったので、その感覚のままでした。これで光量不足な撮影シーンでも大丈夫です~

あとついでに、レンズクリーナーでレンズを拭いてみました。落ちない汚れもあるけど、結構きれいになって、気分すっきりです。それと、シューターは使っていて、楽しいです(笑

投稿者 bokupi : 01:11 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月04日

Let's noteにSDスロットが付いていたんだ

2年前に買ったノートPCですが、実はSDスロットがあったことに気づきました。もう、外部メディアを読み込む口はいっさいないと決め付けていたので、2年ものあいだ見過ごしで…。

ふとキーボード上を見ていたら、「SD」のロゴが目に入り、もしや…ということで、見つけたわけです。たしかにマイコンピュータで見ると、リムーバルディスクが表示されていましたね^-^;。そんなこととは露知らず、USB外付のカードリーダーを先日買ってしまいました。まあ、こちらはメインPCで活用できるかな。

投稿者 bokupi : 07:50 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月31日

電源を交換したけど動かない自作PC

KEIANの「静か」420W[KST-420BKV]

大型連休中の宿題として組み立てた自作PCですが、未だに動いておりません。犯人探しのためにと、2週前の土曜日にさくらやで購入した電源が、漬物になっていたので、昨晩繋いでみましたが、変化なしです。というわけで、電源は白ですね。

となると、怪しいのはやはりマザーボードでしょうか。それかCPUのいずれかでしょうね。安さに釣られて買ったベアボーンですが、細かい点で不満はあるので、その辺を踏まえてポジティブに買い替え気分で買おうかと思います。さすがに買うのは来月で…(ってあと1日だけど)。

ちなみに不満点は、以下の2つ。

投稿者 bokupi : 00:04 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月14日

自作PC、最小構成でも動かず

もう一度分解して、CPUの取り付けから再び組み立てました。ですが、結局症状は変わらず。BIOSの画面が出ません。電源LEDが、点灯→2回点滅を6秒おきに繰り返しています。

ショップに持って行こうにも、少し遠いし(片道1時間強)、重い&かさばるので、踏ん切りがつきません。とりあえず、教えて!gooに質問を立ててみました。お心当たりあるかたは、教えていただけると嬉しいです。

教えて!gooの質問「BIOS画面が出ません(電源LEDが点灯→点滅の繰り返し)」

投稿者 bokupi : 13:21 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月07日

自作PCを製作したけれど…動かない!

大型連休中にやろうと思っていた目標の1つ、PCの自作を敢行しました。自作といっても、初心者らしくキューブ型ベアボーンキットを使ってです。

ベアボーンShuttle SS59Gv2
CPUIntel CeleronD 2.53GHz
MemoryDDR1 184pin DIMM PC3200/DDR400 512MB 2枚組
HDDSeagate Barracuda 7200.9/SATA/250GB
カードリーダ+FDDOwltech 12in1+4
ODDPioneer DVD Multi Drive(16xDVD+-R, 8xDVD+-DL, 5xDVD-RAM)
キャプチャーボードELSA EX-VISION 1700TV PCI
OSWindows XP HomeEdition(パッケージ)

最初、ドスパラへ行くもベアボーンキットがあまりなかったので、T-ZONE(だいぶ昔のポイントカードを発掘したけれど、まだ有効かしら…。このときは持ち忘れ)へ。そこで粗方揃えました。あとで、OSを買い忘れたことに気づいたけれど、後の祭り。もうパーツ系はすべて揃えてしまったので、OEM版を買えないです…。T-ZONEに戻って、レシートなりでその旨説明すれば大丈夫だと思うんですが、別のものを買いにヨドまで移動してしまっていたので…。パソコン1台の材料抱えての移動はかなりしんどかったため、戻るのは諦めました。しかたないので、パッケージ版を購入です。1万円の差は納得がいかないなぁ…--;。しかもここで買ったのがHome Edition。実はリモートデスクトップ機能が使いたかったのですけど、そのためにはProfessional Editionでないと駄目と気づいたのが、帰宅後だったり><。あ~、慣れないことしたから、もうてんてこ舞いです。

で、せっせと組み立てました。で、一番気を遣ったのが、やはりCPUの取り付け作業。メモリの差替えやHDDの交換は普通にやっているのでいいのですが、CPUの取り付けは初めてなので。慎重にマニュアルと見比べながら、何とか作業完了です。グリスが少しはみ出したけれど、いいのかな…?

あとは、メモリを取り付けて、ラックにHDDの取り付け。SATAのHDDは初めてですけど、ケーブルの着脱が簡単でいいですね。そしてカードリーダーの接続。FDDケーブルを繋ぎ、カードリーダー部分のUSBケーブルを、M/Bのピンヘッダに挿そうとするけれど…、挿せない!見ると、どうもピンの大きさが違います。後日各店頭でM/Bを眺めましたが、どうやらうちのM/BにあるUSBピンヘッダが変わっているみたいです。2.0mmピッチ?とりあえず放置です。

その後はDVDドライブを接続してとりあえず完成です。うーん、どっと疲れました…><)。電源を入れて、無事BIOS画面が登場。その後はOSをインストール、そして無事OS起動しました!しかし、2回ほどハングしたりで不安定…

後日、ケース内用のUSBを、外用に変換するケーブルを買い、ケース内部からケース外に引き回して、接続をしました。強引ですがこれで解決。で、キャプチャボードも挿入し、いよいよ完全体に!さっそく電源を入れて起動です。とりあえず動いていますが、途中でハングアップ。これまでにも何度か同じ症状は出ていたので、またか、と思いつつ再起動。

ところが、今度はBIOS画面すら出ません。最初は、電源が200Wなので、カードリーダーやキャプチャボードを挿したことによる電力不足かと思い、引っこ抜きましたが状況は変わらず。冷静に考えれば、そもそもそれ以前から調子は良くなかったので、初期段階で何かしら問題があるようで…。

一応、通電はして、ファンは回っています。となると、CPU、メモリ、電源ユニット、M/Bいずれかに問題がありそうです。できればこの連休中に片を付けたかったですが、ちょっと気力もないので、来週末に持ち越し。まあ、良いお勉強の機会だと思って、頑張ります~。ある意味これも自作の醍醐味(とポジティブに考えてみるテスト

投稿者 bokupi : 20:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月03日

カードリーダー買いました

MCR-C7H/U2-BK(BUFFALO)を買いました。読みたいカードはSDカードだけなんですけど。

各メディアに対応したドライブが、計4つ付いています。なので、PCに接続するとドライブがいきなり4つ増えます。最初見たときは、ビックリしました(笑。で、さっそくSDカードで使ってみましたが、やはり便利です。ザウルスの場合、ザウルスドライブを使うと、階層の移動にやたら時間がかかるのですが、カードリーダーを通した場合は、さくさくといけます。

ところで、最初SDカードを差したとき、デジカメやザウルスなどのように、奥まで差し込まなくてはいけないと思い込み、思い切り押そうとしました。途中まで差したときに、LEDが光ったので止めましたが。LEDがなかったら、壊していたかも^-^;

投稿者 bokupi : 15:10 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月13日

ザウルスのフォントサイズを拡大

ブラウザやターミナルのデフォルトのフォントサイズが少し小さい感じがするので、大きくしてみました。すると、あれま見やすい。如何に解像度が高くても、小さい字だとやはり疲れます^-^;。

あと、ターミナルでは、ftpもtelnetも使うことができました。通信カードさえ入手すれば、サイトのちょっとした更新作業ができちゃうかも?しかも、今月からうちの加入するプロバイダが、WillcomのAB割を始めたので、いいタイミングかもしれません。

投稿者 bokupi : 23:01 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月11日

携帯のUSB充電器

先週、携帯の充電器を実家に忘れて困ったので、買ってきました。値段は思ったより安くて、600円程度。ビックのポイントで買えました。

普通の充電器をもう1つ買ってもよかったのですが、もう少し汎用的なものが欲しいと思い、USBにしました。電池による充電器は、いかに充電器がないとはいえ、さすがに在宅中にそれで充電する気にはなれないので、止めました。

投稿者 bokupi : 01:51 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月06日

Dimage X60 のハウジングケース

Dimage X60 のハウジングケースを購入しました。もちろん、ダイビングで水中写真を取るためです。本当にこれで水漏れしないのか、使ってみるまではわずかな不安を拭いきれませんでしたが、何の問題もなく、美しい水中世界を撮ることができました。

X60 の構造上、一度ケースに入れてしまうと、ケースから出すまで電源を切れないという問題がありましたが、オートパワーオフを1分にすることで、とくに問題なく使うことができました。結局、旅行中に電池がなくなることもなかったです。

投稿者 bokupi : 23:14 | コメント (0) | トラックバック

小物用ポーチ

携帯電話やザウルス、カメラなどをまとめて、手軽に持ち歩けるポーチのようなものが欲しかったので、購入しました。実際に買ったあとは、これ単体で持ち歩くよりも、インナーケースとしてのほうが、利用機会が多いかも。

投稿者 bokupi : 23:00 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月15日

ザウルスのスケジューラー

Palm Desktopからシンクしたけど、どうもスケジュールに抜けがある。完全に移行することはできないのかな?と思っていたら、シンクする際のオプションが間違っていたようで。環境設定→詳細設定→期間で、「全てのアイテム」を選択。これでバッチリ!確かに眺めていると、実行済みの予定だけ表示されていない気がしていたんだけど。

あとはクリエとの違いに少し戸惑う。繰り返しスケジュールを削除する際に、「以降の予定を削除する」というのがない。その場合は繰り返しスケジュールの終了期限を設定するしかないけど、ここを設定し直すとこれまでに例外編集した箇所が元に戻ってしまう。。これは結構不便。その他クリエとの違いで失敗したのが、メモ帳の自動保存。クリエは自動で保存してくれるけど、ザウルスは違うようで。一応確認ダイアログは出るけれど見過ごしたようで、書きかけのメモを消してしまったT-T。

というわけで、クリエとの違いに戸惑いながらも、徐々にザウルスに慣れてきている今日このごろ。イヤホンも買ってMusicPlayerで音楽も聴き、クリエとの世代交代はほぼ完了。

投稿者 bokupi : 21:10 | コメント (0) | トラックバック

CFカードとSDカードの収納ケース

 

CF通信カードを収納するためのケースが欲しくて、ELECOMの収納ケースを購入しました。合わせてSDカード用も。ところが、CF通信カードってメディア用のCFと違ってサイズが大きいんですね。普通気づきそうですが、この時は帰りの電車のなかで気づきました(汗。そして案の定入らない…。見た目のかっこよさから、薄いこの商品を選びましたが、もう少し柔軟性のあるミニポーチみたいなものにするしかないですね。CF通信カード用の収納ケースって普通にはないみたいですし。専門サイトにはそれらしきものがありましたが…

ただ、今現在、公衆無線LANを使おうという機運がなくなってきたので、あまり必要ないかもしれません。本当に宅内の無線LANに繋ぐ程度なので。

投稿者 bokupi : 12:49 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月09日

Zaurus SL-C1000購入

ということで、Zaurusをついに買っちゃいました。HDDなしの方です。まずは液晶保護シートを貼り付け。うーん、うまくいかない。専用のものが品切れだったのでフリーサイズのものを買ったけど、定規使わず適当に切ったら思い切り斜めで(汗。欠けた部分には別途貼り付け。おかげで重なった部分が、割れてるように見えます(ぉ。しかし液晶保護シート、もっと簡単にならないんでしょうか。。今回も一度失敗してるし…。空気中30秒ほど晒しただけで埃がびしゃーっと。

液晶保護シートを貼ったあとは、さっそくいじり回します。やはりキーボード入力はやりやすい~。手に持って両手親指の操作も可能、少し疲れるけれど。CDをPCにインストールして母艦の準備も完了です。追加のソフトは、qpdfとターミナル、qtNote(手書きメモ)、VoiceRecです。インストール方法は、ザウルスドライブを起動してドラッグ&ドロップ。あとはZaurus側でソフトウェアの追加をするだけ。簡単でいいですねー。

あとは無線LANの設定。プラネックスのGW-CF11Xを買ったので、さっそくサウルスサポートステーションからドライバをダウンロードします。そしていろいろ設定。どうもESS-IDを指定するとうまくいかないみたいです。うーん、合ってるはずなのになあ。ANY指定にすると繋がりました。しっくり来ないけれど、とりあえず解決ということで。NetFrontでのネットサーフィンもなかなか。しかし…、この出っ張りは邪魔--;。どうやって持ち歩こうかな。Zaurus用のケースにCFカード収納とか付いているんでしょうか。だったらいいのになー。

投稿者 bokupi : 23:11 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月30日

星空を三脚で

夜空の撮影では、光量が少ないため、露光時間が長くなります。その分、その間の僅かなカメラのブレが致命的な結果に…。そこで、買ったはいいけどほとんど活躍していない小型三脚を取り出してみました。小型ゆえに地面からでは星空を撮れず、手すりの上という不安定な場所に立てました。しかし、それでも三脚のあるなしでは、大きく差が出ました。

 

映っているのは一番星です。三脚ありで撮った方もそこそこブレているんですけどね^-^;。だから少し大きめに映っています。。

投稿者 bokupi : 20:50 | コメント (0) | トラックバック

ZaurusとW-ZERO3を比較検討

有楽町ビックに行き、PDAを探すも見つからず。コーナー撤去?と思ったけどフロア案内にはPDAの文字。しばらくウロウロしてようやく見つけたけど、半テーブル扱いになってしまったのね><)。品物もGenoとZaurusとW-ZERO3しかないし…。W-ZERO3品切れと思いきや普通に買えたっぽい。

さっそくW-ZERO3の使用感を確かめてみる。WPC-Expoのときはあまりじっくり触れなかったしね。で、さっそく…。うーん、思ったより操作しづらい。PocketPCに慣れてないこともあるけど。あとキーボードで打てる文字が少ない。これ結構致命的。ぱっと見不等号が打てない、すなわちタグが打てない。今度はZaurusチェック。ネット接続できたので、このページを見てみる。お…、UTF-8なのにNetFrontで表示できた!キーボードも打ちやすいし、これでW-ZERO3は選択肢から消滅。モバイルネットと合わせて、PDA更新の機運が高まった♪

投稿者 bokupi : 20:26 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月26日

DVD-RWとDVD-RAMの違い

DVD-Rと、DVD-RWおよびDVD-RAMの違いは、書き換えが可能か否かだということは分かります。では、DVD-RWとDVD-RAMの違いは何なのでしょう。人から訊かれて分からなかったので、調べてみました。いろいろ細かい違いはあるようですが、エンドユーザにとっては、書き換え可能回数でしょう。DVD-RWはおよそ1000回が限界なのに対し、DVD-RAMはおよそ10万回まで書き換えが可能です。

うちはHDDレコーダなので、DVD-R以外使いませんが…

投稿者 bokupi : 10:48 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月03日

各機器充電用に電源タップを購入

うちは機器の充電は卓上のコンセントを使うのだけど、そこが2口しかなく、用途の度に抜き差ししている状況なのです。実際問題、3つ以上の機器を同時に充電することはほとんどないので、大きな支障はないのですが、なにぶん面倒くさい。そこで、いつでも差しっ放しにしておけるよう、電源タップ(6口)を購入しました。

卓上コンセントを使っている現在の充電機器は、携帯電話、ノートPC、NDS、デジカメの4つ。あと2つ増えても大丈夫ですw

備忘録)ヨドバシポイント残量:12470

投稿者 bokupi : 01:18 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月30日

2台目のデジカメとしてDimage X60を購入

普段撮りに使う2台目のデジカメが欲しいです。というわけで、秋葉ヨドに行った際に勢いで買ってしまいました。条件としては、まず小さいこと。そして価格が3万円前半までであること。フィット感では Dimage X1 がいい感じだったけれど、少々価格が高め。紆余曲折、結局販売員さんの薦めを押しのけ(メーカー販売員?)、X1 のエントリーモデルである Dimage X60 を購入しました。ちなみに薄さではSonyのCybershotの方が勝っているけど、薄すぎてシャッター押しとかし辛かったので止めました。それに既に持っている同じ Dimage ということで、操作系統が覚えやすいのも Good な点です。あと、気分的な問題なのですが、一応上位機としておきたい Dimage Z3 よりも機能的には劣っていてほしいという思いもあったので、ちょうど良かったです。画素数は同等の5メガピクセルですが、その他の機能は Z3 の方が上です。

これで、日常の撮影はDimage X60で、旅行などではDimage Z3で使い分けることになりそうです。X60 では役不足なシーンを、 Z3の12倍光学ズームやマクロ撮影、マニュアル撮影などで補う形にしたいです。

投稿者 bokupi : 01:07 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月23日

W-ZERO3はCLIEの後継となるか

現在2年ほど使っているCLIE(PEG-NX80V)。大きな不満はないけれど、ネット接続する方法が限られているのは不便(既に生産中止の通信カードが必要だったり、PHSと無線LANのデュアルは無理だったり)。というわけで、新しいPDA端末は常々欲しいとは思っていたけど、全体的に元気のない昨今のPDA市場。決定打となる魅力的なPDAは現れず…。

そこへ現れたのが、W-ZERO3。見たところ、Sharp製ということで何となくZaurusの匂いを感じる。料金体系は、通話定額2900円+データ定額1050円~3800円で、確かにリーズナブルかも。ただ個人的にはデータ通信端末としてのみ利用したいなあ、と。今の携帯電話のメールアドレスが変わってしまうのは困るし…。迷う。一応携帯電話は変更してから1年経ったので、特に問題ないけど。全体としてハードウェアとしては特に不満はないけれど、料金体系の方でいまいち踏ん切りがつかない。データ通信専用での発売を待ちかな。

投稿者 bokupi : 10:47 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月28日

HDDレコーダーのチャプター編集方法

チャプター編集とは、1本の番組を複数に分割したり、切り出したりする際に、必要な機能です。あくまで、うちの持っているRD-XS41の話ですので、他機種では言い方が異なるかもしれません。さて、そんなチャプター編集ですが、どうすれば出来るのか、何度か悩みましたので、備忘録として書き残したいと思います。

まず、クイックメニュー上からチャプター分割を選択して、1本のタイトルの分割を行ないます。そして、見るナビにてAボタンを押し、タイトル表示からチャプター表示に変更します。すると、選択していたタイトルの各チャプターが表示されるので、そこから不要なチャプターの削除を行ないます。

うちは、後半にあるタイトル表示からチャプター表示の変更をすることに気づかず、結構はまっていました。クイックメニュー内から出来るものとばかり…

投稿者 bokupi : 01:23 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月17日

オーディオコードの取替え

MDコンポのスピーカーの音量が、時々芳しくないことがあるので、コードを変えました。5mはちょっと長いので、半分にしようかと思いましたが、今後の配置換えの可能性も考えてそのままにしました。カッターで皮を剥いで、スピーカーとアンプに繋いで作業完了。音はどうなったかというと…、あまり違いは分からない(ぉ。心なしか、少し音量が大きくなった気もしますが。

今にして思えば、単に接触不良なら、前のコードを切り詰めればよかったのかも。まあ、こういうのはある程度気分の問題でもあるわけで(ぇ。

投稿者 bokupi : 13:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月12日

ワイヤレスアナ振2 TURBOを購入

HORIから発売されているPS2のコントローラーパッドです。ワイヤレスで、連射機能が付いています。最初、説明書を読まずに頑張ったのですが、連射にする方法が分からず。TURBOボタンと連射したいキーを同時に押して、"1秒ちょっと待たないといけない"のですね。

ところで、ワイヤレスコントローラーって、何度か買おうと思ったんですが、実際に購入したのは初めて。やはりコードがないのは、快適ですね。ただし、個人的に1つ問題点が。それは、無線ゆえに省電力機能が働いてしまうことです。もともと購入した目的が、DQ8のカジノコインを増やすことなので、途中で連射が止まると困るのです。いまのところ、妙案はなし。ワイヤレスにこだわるべきでは、なかったかも。

投稿者 bokupi : 00:51 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月09日

iPod nano が売っていません

製品発表の翌日に即発売。帰りにヨドバシに行ったら、いつもの売り場にはいつも通り iPod mini だけが並んでいました。売り切れ表示はなかったけれど、たぶんもう無いなあ、と思って、店を後にしました。ATMまで行って、戻ってくるのも面倒だったし(店内にATMがあると、便利なのに)。帰宅後に、通販サイトを見たら、1種類を除いて全て在庫切れでした。

しかし、iPod mini 買う前で、本当に良かった^-^;。少し気分が乗っていたら、先月末くらいに買っているところでした。

投稿者 bokupi : 00:53 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月22日

HDDレコーダーで「入力自動を切りにして下さい」のメッセージ

HDDレコーダー(RD-XS41)の中身に余裕がなくなってきたので、DVDに焼こうと思ったら、「入力自動を切りにして下さい」と出て、DVDの作成ができない。リモコンに「入力切換」ボタンがあったので、押してみるも、入力対象が変わるだけで、「入力自動」はオフにならない。そこでぐぐってみると、「入力切換」ボタンを、長押ししないといけないらしい。何度かトライしてみて、ようやく「入力自動」をオフに設定できた。DVDも一枚作成して、これでHDDに4時間ほどの空きが追加!

投稿者 bokupi : 00:17 | コメント (2) | トラックバック

2005年08月03日

N900iSの十字キーの右部分が怪しい

N900iSの十字キー右部分が、何だか押すと軋むような音がするのです。しかし、まだ買って一年経っていませんし、買い替えはちと現実的ではないなあ。出来ればM1000のようなスマートフォンがどんどん日本市場にも登場してくれると、今のPDAと役割を一本化できて、良い感じなんですけど。それは、今しばらく先でしょうか。。

投稿者 bokupi : 23:01 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月20日

液晶ディスプレイの見やすい角度

気持ち程度にしか傾けていなかった液晶ディスプレイ。理由は、これまでのCRTディスプレイがほぼ垂直だったため、正面が方形でなくなることに、少し違和感を感じたからです。けれどそのままでは、色が薄く見えてしまう部分が出たりして、微妙。。そこで、傾度を少し増やしてみました。すると最初は違和感があったものの、色合いもしっかりとして見やすくなりました。目線の角度と垂直になるくらいが、ちょうどいいのかなあ。

うーん、でもやっぱりCRTより目が疲れるような…。早く慣れたい。。

投稿者 bokupi : 23:06 | コメント (0) | トラックバック

液晶ディスプレイ買っちゃいました

先日のエントリである液晶ディスプレイへの憧れとCRTディスプレイへの想いの中で、CRTを壊れるまで使う、と言っておきながら、先週の木曜に買っちゃいました(ぉぃ。ヨドバシポイントをついに放出したので、現金払いは18000円弱。ポイントは29000円ほど。

買ったのは、MITSUBISHIのDiamondcrysta RDT1711V。

ハンドキャリーは少々辛いので、配達してもらい土曜午前中に到着。けれどその後色々用事が続いて、セッティングを始めたのが今週月曜の夜中。おかげで変に目が冴えてしまい、さっぱり寝付けず。おかげで今ボロボロです(早くこれ書いて寝ないとヤヴァイ)。

 

7年間頑張ってくれたCRTに感謝を込めて、雑巾で最後のお掃除。まだ普通に映るし活用したいけれども、如何せんその大きさがネックになってしまい、泣く泣く処分。。

 

名残を感じつつも、いざ液晶ディスプレイのお出まし。これまでの15インチに対して17インチなので、まず何よりも大きさを感じます。そして、後ろのスッキリ感。部屋に入るときディスプレイの後ろが見えるのですが、まだ慣れないのでそのスペースにいちいち「おぉっ…」とビックリしてます。

さて、肝心の画面映りですが、15インチでXGAだったものが、17インチでSXGAになりました。なので、どうしても字の小さいところが気になってしまいますが、いずれ慣れるのでしょう。それより、たくさんのウィンドウを置いても、重ねずに済むことに感動。まさに机の広さが拡がった感じ。幸いにもドット欠けはありませんでした。あと輝度ですが、以前のCRTの明るさに慣れているせいか、眩しすぎて目が疲れます。なので明るさは40%まで落としています。

他には、微妙な角度の違いで、薄い色が白っぽく見えてしまう点が気になります。と、色々書き連ねていくと、やっぱり画質自体はCRTの方がいいのかなあ(今はCRTから以降直後なので余計に強くそう感じるのかも)。ただ、省スペースとデスクトップの広さは、それに勝る魅力です。何より作業が効率的になりますし。一週間後には、何の違和感もなく使っていそう(笑

投稿者 bokupi : 00:14 | コメント (1) | トラックバック

2005年07月14日

サーバの冗長性確保の試案

現在はHDDを2台(13GBと40GB)積んで、cronで毎日tarボールをバックアップ用HDDに移動しています。でも、ちょっと勉強がてらにRAIDを組んでみたい…。でも我が家のサーバは、HDDを2台までしか積めないのです。そこで、現在の13GBを換装して40GBにし、それらでRAIDを組みます。バックアップは、USBで外付HDDを用意するか、NASを用意するか。まあ、USBHDDで良いと思うけど、ちょっとNASを導入してみたいという思いもあったりして。

何にせよハードウェア構成変更の場合は、それに乗じてソフトウェアの方も再構築してしまいたいので、結構大掛かりな作業になりそうです。おかげでなかなか踏ん切りが付かない…。

投稿者 bokupi : 23:57 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月13日

液晶ディスプレイへの憧れとCRTディスプレイへの想い

液晶ディスプレイに買い換えたいけれど、CRTディスプレイがかなり丈夫です。結構前に買ったと思うんですが…。初代PCでインターネットに繋いだ記憶がないことから、少なくとも1998年4月時点で既に稼動しているはずです。ということで、7年超過!特に問題なく、今も動いています。

ただ、15インチディスプレイを17インチディスプレイにしたい欲求と、液晶による省スペース化への期待も捨てがたいです。思い切って、CRTディスプレイを捨ててしまって、買い換えようか、と思いましたが、不定期更新 駄コラムさんの中にある「BLACKOUT」の内容を読んでいたら、ちょっと思い留まりました。やっぱりCRTディスプレイに何かしら異変の兆候が出るまでは、使い倒そうと思います。

投稿者 bokupi : 23:55 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月18日

機器間の同期方法

同期のいらない世界に行きたいよ(栗原潔のテクノロジー時評Ver2)を拝見して、自身の環境も再度振り返ってみよう、と思った次第です。

うちは、メインのデスクトップPCとノートPC、PDAを、使い分けています。会社のPCもありますが、セキュリティの都合上、同期云々の対象にはならないので、除いています。

同期の方法ですが、まず基本的に殆どの作業はデスクトップPCで行なっています。そのため、出掛ける際にノートPCを使う時などは、必要なドキュメントをWindowsネットワーク上で逐次手動で移動しています。基本的に、大量のファイルで作業することはないので、手動でも何とか間に合っています。ブラウザとメールについては、メールは一切利用せず、ブラウザのブックマークは、自宅のサーバに保存して自動的に同期が取れる仕組みを、利用しています。

一方、PDAは、TODOリストやスケジュール、メモなどが入っています。基本的に、全てPDA上でやってしまうので、あまり同期の意味はないのですが…。PDAってPCと違い、「かしこまって起動する」概念が基本的にないため、同期するにはかなり意識的に行なう必要があります。そのために、PCなら起動時に自動実行させればよいであろう同期のし忘れによる、不整合が起きるのが怖くて、PDAとPCを融合した使い方がなかなか出来ません。本当は、TODOリストなどをPCと共有したいのですけれど。

PDAとPC間で、P2P形態におけるVSS(CVSに非ず)みたいな仕組みが出来れば、便利かなあ、と。でも、対象となる機器が一層増えていくことを考えると、サーバ-クライアント型で同期を取るのが、結局はいいのかな。。PDAとの同期が完全に取れるのなら、現在紙のメモ帳に書くような内容も、電子化できるのに(紙メモは手軽に書けるけど、検索は大変^-^;)

う~ん、何だか便利なのか不便なのか、複雑ですね。

投稿者 bokupi : 11:44 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月20日

焼いたDVDがHDDレコーダで再生できない

HDDレコーダの残り容量が僅かとなったため、DVDへ移動しようと作業したものの、3枚焼いて3枚とも失敗T-T)。症状はいずれも同じで、最後の方のタイトルを再生しようとすると、途中で停止してしまうというもの。とりあえず原因を予想。

順々にチェック。まずはかつて焼いたDVDを再生して、問題がないことを確認。更に別のHDDレコーダで再生しても見れない。これで再生機能は正常ということに。とりあえず焼きの段階で失敗しているっぽいので、今度は「全テスト」を指定して焼いてみた。すると、無事完了。どうやらメディア不良説が一番有力のようで。時間掛かるのが嫌で、テストはいつもスキップしていたけど、ちゃんとやらなきゃいかんね^-^;)

投稿者 bokupi : 23:53 | コメント (1) | トラックバック

2005年03月27日

USBメモリを購入

その手軽さと、利用環境の普及から、データの持ち運びには欠かせません。ちょっとした量のデータを数人に配る場合も、わざわざCD-ROMに焼かなくとも済みますし。とくに外部記憶媒体用のドライブを持たないノートPCにとっては、LAN環境以外ではほぼ唯一のデータ伝送手段です。取り立てて必要ではないけど、持ち歩いていればいつか役に立ちそうだなー、と思い購入。ELECOMの256MB(いきなりPDFバンドル)を選びました。ほんとにシャープペンの芯箱程度の大きさで、どこにでも持っていけそう。

投稿者 bokupi : 23:37 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月13日

ビックカメラ柏店がオープンしました

 

先に書いた首都圏外郭放水路の現場見学の帰りに、前日オープンした柏のビックカメラに寄ってきました。特に欲しいものはなかったので店内をブラブラ。でもせっかくだから何か買って行こうかなと思い、携帯用の三脚を購入。何かを定点撮影したい時には便利そう。

ちなみに、ビックカメラ柏店がオープンしたおかげで、休日に欲しいものがあっても有楽町まで出かけなくて済みます^-^。

投稿者 bokupi : 15:16 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月11日

CLIEのマルチメディア機能が復活

先日の日記にも書いた通り、CLIEで音楽が再生できなかったり、動画が撮影できなかったりなど、どうもマルチメディア関連の機能がおかしくなっている様子。幾つか復旧策を試みるも改善の兆候は見られない。しかたないので、Hotsyncや、コンジットがない場合は手動でバックアップを取っておき、ソフトウェアリセット。するとあっさり復旧。データも無傷。

うーん、機能メモリースティックの中身消さなくても良かったなぁ(苦笑)。まだPCに移していない写真もあったのに。

投稿者 bokupi : 03:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月09日

PDA(CLIE)で音楽が再生できなくなった

ある日突然CLIEで音楽が再生できなくなってしまった。画面には「再生エラー」のダイアログ。メモリースティックの認識が正常でないのかと思い、抜き差しするも駄目である。さらにメモリースティックをフォーマットしてみたが、症状は変わらず。それから更に見ていくと動画ファイルの再生も不可で、どうもマルチメディアに関するソフトウェアがおかしくなっている様子。

投稿者 bokupi : 01:19 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月26日

マニュアルフォーカスで撮影する

エビボトルの写真を撮ろうとしたのに、AFのピントが定まらない。どうも被写体に接写すると、画によってはAFがさっぱりなことも多い。そこでマニュアルフォーカスにしようとゴチャゴチャやるも方法が分からず(そもそも出来るのかも分かっていない)。さらに説明書もどこに置いたかさっぱり分からない。そこでコニカミルノタのDiMAGE Z3ページへアクセスして、内容をチェック。とりあえずマニュアルフォーカスは可能っぽいので、いじってみる。すると、普通にメニューで設定できた。どうやらシーンをAUTOにしておくと、マニュアルフォーカス指定はできないようだ。代わりにオートシーンセレクターの有無指定が出来るようになっていた。

これで、なかなかAFがうまく働かないような画でも、撮れるようになった~

投稿者 bokupi : 03:06 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月24日

電池の性能が低下する

昨年暮れの山形旅行で、充電したはずの電池をデジカメに入れたのに動かないという出来事があった。その時は充電用電池の寿命かと思っていたら、どうやら違う様子。コニカミノルタ内の質問ページによると、寒冷地だと一時的に電池の性能が低下するらしい。氷点下10度の中を延々と持ち歩いていたので、どうやらそのせいかな。

投稿者 bokupi : 00:43 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月20日

HDDレコーダー内の番組をDVD焼き

容量がひっ迫しているので、DVD焼き作業。天てれとミルモでポン!を焼いてます。以前はミンキーモモも焼き対象だったのですが、再放送が終了したため、現在はこの2作品。しかし、HDDレコーダーの録画のお手軽さと比べて、この作業の面倒臭さは何でしょう。レート変換してサイズを落とし、DVDに焼いて、最後はHDDレコーダー側の内容を削除する、、もうちょっと楽にならないですかねぇ~。まあ、HDDレコーダーはまだ進化途中の家電でしょうから、今後に期待…かな?

投稿者 bokupi : 16:07 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月19日

RD-H1

東芝「RD-H1」を試す(ITmedia)。個人的には、HDD増設用としての利用価値が一番かな。次いでダブル・トリプルチューナー化かと。余裕があれば欲しいけれど、結局最後はDVDに焼くんだしな、と思うと微妙な心境。

投稿者 bokupi : 03:29 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月04日

デジカメのケース

デジカメのケースを買いました。カメラメーカー純正品(CS-DG900)なので、バッチリフィット!これまで持ち歩く際は鞄の中に直入れでしたので、結構気を揉むことも多かったのですが、これで安心ですw

備忘録。ヨドバシカメラのポイント残高:24030

投稿者 bokupi : 23:43 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月29日

N901iC

昨日より、N901iCが発売になりました(ITmediaの記事)。帰りにヨドバシでちょこっと見てきて、青バージョンがいいなあ、とか思ってきたり。これが出るまで携帯の買い替えを待とうかな、と思ったけど、結局昨年の10月にN900iSを買ってしまいましたので、眺めるだけ。まあ、Felicaの大衆化にはもう少し掛かりそうですし、902や903が出る頃でもいいかな~。ちょっぴり悔しいけれど、3ヶ月間はやはり待てなかったと思います(苦笑

投稿者 bokupi : 12:39 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月21日

マウスのホイール

何故かホイールによるスクロールが一行単位になってしまう現象が発生。コントロールパネルからマウスの設定を見る限り、3行にしているはずなのに。どうもPS/2からUSBに一旦繋ぎ替えて以降おかしくなった気がする。そこで、デバイスマネージャからハードウェア変更スキャンを実行したら、無事戻った。しかし、ポインタの瞬間移動現象は、相変わらず…>_<

投稿者 bokupi : 00:18 | コメント (3) | トラックバック

2005年01月13日

テレビの受像不良

ここ最近、NHK、特に教育の映像が、うまく受信できません。横筋が入ったり、ゴーストが出たりと、どうも出力が弱いようで。地上デジタルの影響か、共同アンテナの工事の影響か、分配器の影響か、幾つか可能性があり、絞りきれていないところ。とりあえずの解決策として、ブースター(VR-206-SP)が欲しいです。今日ヨドバシ見たけど売ってないように思えたけれど、先のページを見る分には、在庫は僅かにあるらしい。。しかし、思ったより高いんですね~

投稿者 bokupi : 01:17 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月12日

PDAのデータが…?!

いやはや焦りました。気づいたら電池が残り2%になり、メモリカードも認識していない状態。慌てて電源を切り、帰宅後充電台へ。寝る前に充電されたことを確認しようとしたら、何のボタンを押しても画面が反応しません。泣く泣くハードウェアリセットを掛けようとしたその時、触れた指に画面が反応を。どうやらタッチパネルの入力系統だけは生きていたみたいです。すると他の機能も復活して、元通りになりました。まさに、九死に一生を得た気分です。一応予定表やら収支記録やら入っているから、消えるとそれなりに手痛いのです。最近母艦でバックアップ取っていないし(苦笑

投稿者 bokupi : 01:29 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月07日

マウスの新調

マウスの調子がおかしく、ときどき普通のクリックがダブルクリックになったりして、さすがに不便なので(加えて、ファイル削除など結構危険な誤動作を引き起こすかも)、買い換えることに。レーザーを利用したもの、ワイヤレス、水平スクロールなど、様々な機能を有したマウスがあり、結構迷いましたが、結局はシンプルイズベストということで、3つボタンのホイールマウスにしました。ロジクールのCLK-31BLです。どうせマウスに6個もボタンあっても使わなそうだし^-^;。ネトゲーとかで、ショートカットキー代わりには良いのかも。

うちのPCスペースは狭いので、以前のマウスは小さいものを買っていましたが、今回は手にフィットする大きさにしてみました。掴み心地は良いですが、やはり悩みどころは動かすスペースですねぇ。。

備忘録)ヨドバシポイント残高:22570

投稿者 bokupi : 01:35 | コメント (1) | トラックバック

2004年12月20日

USBマウス

どうもマウスの調子がおかしい。一度押しが連打になるので、かなり困っている。これは、思わぬ操作ミスを招く。選択したつもりが実行してしまったり、名前変更するつもりが削除してしまったり。マウスの寿命かと思ったが、一応接続部分を調整してみたら、だいぶ症状が改善された。うーん、実はCPU切替器のために、USBマウスをPS/2に変換していたり。これがあまり宜しくないのかなぁ?

投稿者 bokupi : 00:47 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月31日

HDD解体

DUB2-B160Gを廃棄するに当たって、物理的にも衝撃を与えて破壊しようとトンカチで叩いたら、前面カバーがポロっと外れたので、ついでにバラバラにしてみました。2枚のボードとハードディスクだけのシンプルな構造。うまくやれば、HDDだけ換装すればOKだったのでは…?ボードとの絡みがどうなのか、分かりませんが。HDDの中身も見たかったのですが、ネジが星型になっており、普通のドライバーでは開けられないので、断念しました。。

投稿者 bokupi : 22:29 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月30日

HDD購入

壊れたHDDの復旧は難しそうなので、素直に新しいHDDを買っちゃいました。メルコのHD-HBU2(160GB)。USB2接続の7200rpmです。写真は、以前のHDDと並べた時のもの。縦横比が異なるので、ぱっと見比較しにくいですが、総容積は若干小さくなった程度でしょうか。でも形状としては、奥行きをとる以前の形状より、高さのある今回の方が便利♪

ちなみに、うちにはデータ削除ツールがないので、どうしようかなぁ、と。一応壊れて普通にはアクセスできないけれど…。物理フォーマットも掛けてるし…。それにいい機会だから分解してHDDの中身を見てみよう!と思ったけれど、ネジも何もなく、面倒くさそうなので、やめたwとりあえずトンカチで叩いて物理的にもオシャカにしとこー。

メモ。ヨドバシカメラのポイント残高:21966。

投稿者 bokupi : 09:10 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月24日

外付けUSBHDDクラッシュ

いやー、地震と同じで突然やってくるものです、HDDクラッシュは。新潟中越地震と日付を同じくしたのは、妙な偶然に思えてなりません。

クラッシュしたのは、DUB2-B160G(BUFFALO)。ほぼ1年前に購入したものです。中身に入っていたものは、メールのバックアップ、mxやnyの拾い物、TVのキャプチャなど。というわけで、データ的被害はさほど大きくなく、良かったのですが…。フォーマットができない∑ ̄ロ ̄。マイコンピュータからフォーマットしても「Windowsはフォーマットを完了できませんでした」と言われ、DiskFormatterで物理フォーマットを実行しても、DOS/Vで認識できないパーティション言われるし、PartitionMagicでフォーマットや診断をしようとしたら、「#504 ファイルが見つかりません」って言われるし。NortonDiskUtiliesでも買おうっかな。それともちゃっちゃと新しいHDD買おうっかな。HDDクラッシュは、これまで人事だったけど、体感してみると、やはりHDDって消耗品だねぇ。一応DiskFormatterなどで容量は認識するみたいなんですが、使用容量や空き容量はともにゼロとなる…。HDDのお勉強も必要だなぁ。

あと思ったのが、バックアップポリシーをちゃんと考えておかないと、だね。何よりも大切なサイトデータは、サーバ、メインPC、DVDに保存してるけど、ルールがないからなぁ。あと他に必要なものは、メールのバックアップとパスワード備忘録。他のものも消したくないけど、キリがないから、こういうときはなるべく少なく少なく、と考える方が吉。

USBディスクを2つ買って、一部をRAID構成にして大切なデータをバックアップしておき、残りの大容量を動画などの(最悪消えてもいい)データ領域として使いたいなあ。できるのかなぁ?

しかし、我が家ではルータといい今回のHDDといい、やたらメルコの製品が壊れます…(ボソッ

投稿者 bokupi : 12:02 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月23日

フロッピーディスクドライブ

一ヶ月ほど前になるけど、USB接続のFDDを購入しました。特に用途はないのですが、もしもの時のためにあったらいいかな?と。まあ、IDE接続じゃないから、緊急用というわけにはいかないのですが。一番の動機は、レガシー資産である、N-88 BASICのプログラムを復活させたい、というところだったり。作業の目処は何も付いていませんが、まずはFDDがいるだろう、ということで(^-^;<無計画。写真で隣にあるのは、USBハブ。これまで前面のUSB口に適宜差換えてきたけど、やっぱり面倒なので常時繋ぎっぱなしにできるように★

投稿者 bokupi : 20:56 | コメント (0) | トラックバック

DIMAGE Z3

以前HDDレコーダを買った際の、ビックカメラのポイントが結構残っていたので、有効期限が切れる前に使ってしまおうと。で、今欲しいもので、一番需要がありそうなものを考えると、やはりデジカメに。銀塩の一眼レフを持っているので、1Mピクセルデジカメと上手く使い分けていけばいいかな、と思っていたけど、前者ではお手軽に扱えず、後者では性能に満足できない。。てなわけで、ポイント利用も兼ねて、どーんと買っちゃおう!最初デジタル一眼レフにしようかなぁ、と思ったんですが、あれ、ベラボウに高いねぇ。完全にカメラ趣味人向けで。10万以上はちょっとねぇ…。素人のための、ちょっと高スペックな製品が欲しい。で、松下のLumixを買おうとしたら、店員さんにそれはありえない的な説得を受け、結局コニカミノルタのDIMAGE Z3を購入。やっぱりカメラメーカーさんの製品の方がいいんね、正解。ポイントの力で、6万5千円が3万円になったw

さっそく新しいカメラで撮影、といきたいところだけど、カメラは自身を撮影できないので、PDAで撮影。

メモ::ビックカメラポイント残高:1962。有効期限:2006/10/21

投稿者 bokupi : 15:49 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月19日

サーバHDD増設

/homeパーティションの容量が不足してきており、もう少し余裕が欲しいということで、サーバのHDDを増設。てなわけで、ヨドバシでSeagateのST340015A(40GB、U100、5400rpm、2MB)と、HDDフレームキット(5インチベイに3.5インチHDD装着用)をお買い上げ。さっそくせこせこと組み立てようとするも…、さっぱり分からず。暫く考えた後、ネジ穴の位置からHDDとフレームの取り付け方が分かり、装着。しかし、どうもネジが緩い。それに、カバーがうまく装着できない。よく見たら、HDDのネジ穴は3mmじゃないですか。フレームキットに同梱されていたネジ(2mm)は、フレームキットをケースに固定するためのものだったのね。それに、取り付けの順番も正しくなくて、本来は先にカバーとフレームを固定して、その後HDDを取り付けるべきだったんね。そうこうしているうちに日が回り、その日は情報処理技術者試験なるものがあったので、就寝。

翌日、やる気ゼロの試験の合間に、会場隣のダイエーでネジを探すも売ってない。仕方ないので、帰宅してからホームセンターへ。ネジをゲット!帰宅!取り付け…られない。間違えて4mmと5mmを買ってしまった∑ ̄ロ ̄(上で3mmと書いてあるけど、この時点ではあくまで目算)。うーん、人の目なんて当てにならんねぇ。寒い中もう一度出かけて無事3mmネジを購入。順調に組み上がり。ただIDEケーブルが、位置関係上、プライマリのスレーブが届かないので、セカンダリのマスタに繋いで、スレーブにCD-RWを繋いだ。

試しに起動。ちゃんと認識している様子。シングルユーザーモードでログインし、fdiskでパーティション設定。再起動して、mkfsでフォーマット。増設した領域を、/optにマウント。問題なしなので、/etc/fstabを編集して、/optを追加。一旦電源を落とし、PCケースを元に戻し、再起動。こうして、無事サーバのHDD増設は完了~。これで、FTPサーバとしての役割が少し向上するかな(笑)。あと、サイトのバックアップを、物理的に別な領域で確保できるのは、嬉しいね。2日に一度くらいのペースで、自動バックアップさせようかなぁ。

そいや、アクセスランプ、マザーボードのどこに繋げれば良いのか分からなかったので、そこいらに転がりっぱなし(ぉ

投稿者 bokupi : 02:34 | コメント (0) | トラックバック

2004年10月09日

GP6-433C解体

サーバのHDDを増設したく、とりあえず現状の構成を知っておこうと、分解。何というか、うち、こういうハード系の知識は殆どないので、いつも恐る恐るの作業に。でも、もう壊れても構わないくらいの勢いでやった方が覚えはいいね。てなわけで、電源ファンまで分解して、溜まった埃をお掃除。肝心のHDD増設スペースは、現在あるCD-ROM&CD-RWドライブから、CD-ROMドライブを外すことで確保。恐らく、CD2CD用に2つドライブを付けたのかと思うけど、今のご時世、HDDに余裕で放り込めるので、外しても問題なし~。

さて、個人的解体備忘録。

  1. PCケースをスライドさせて、外す
  2. 作業の邪魔になるので、電源を外す。背面固定ネジ3つと、逆側の固定ネジ1つを外せばOK。接続されているケーブルを外すのが面倒なら、逆側のPCケースの壁の上に置くと丁度いい
  3. ドライブラックの下側にある金板を、スライドして外す(電源を固定している板)
  4. 必要なドライブの固定ネジを外す。両面にあるので、内側・外側とも忘れずに
  5. 電源ケーブルや、IDEケーブルなどを引っこ抜く。IDEケーブルは、コネクタ部分を引っ張るより、ケーブル部分を引っ張った方が抜きやすいかな(あまり良くないと思うけど)
  6. 必要なら、他の機器に接続されているIDEケーブルの、マスター・スレーブ変更を行う
  7. 解体と同じ手順で、組み立てる

今書いてて気づいたけど、CD-RWのマスターとスレーブの接続を、間違えた気がする(汗)。マザーボードに近い側がマスターだったよねぇ。。でも、初期状態の接続だと、プライマリのスレーブに1stのHDDを繋いでいたけど、別にいいのかな?まだまだお勉強が必要のようで。HDD増設の際には、ちゃんとしようっと。

投稿者 bokupi : 18:29 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月26日

FOMAとPC接続

ゲームショウで携帯で何枚か画像を撮ったので、PCに取り込みたく、色々用意。以前までN503iSだったので、まずはケーブルをFOMA用のものに変更です。んで、接続して、携快電話を立ち上げて、いざ通信!…?うんともすんとも反応しません。あれ?と思い、よく考えてみると、FOMAの箱にCD-ROMがあった気がする…、探してみると、案の定、FOMAの通信設定ファイルが収められたCD-ROMを発見。そういえば最初接続したとき、ドライバを要求してきた気がするけど、確か無視しちゃったんですね(ぉ。

そして無事インストール。これで通信できる!と思いきや、まだできない様子。おかしいなあ、と思いパッケージの裏を見ると、N900iSはまだ対応していないじゃないですか。けれど最新版では対応しているようなので、アップデートを実施。やれやれ、ようやくこれでOKと思い、再びチャレンジ。

すると今度は端末暗証番号&認証パスワードを尋ねる画面が登場。しかし…、まだ通信できません。???と思い、ちょっとぐーぐる先生に聞いてみると、おえかき上達への道というサイトさんのブログ記事を発見しました。どうやら、FOMA用コードドライバの最新版をインストールしなくてはいけないようです。さっそくソースネクストのダウンロードページから、ダウンロード。どうやらこのドライバ部分に関しては、携快電話の自動アップデートでは、アップデートされないようです。これで、やっと通信することができました。

さっそく画像を取り出しましたが、時間がかかる~^-^;。これ、本体に記憶しちゃ駄目ですね。miniSDカードの方に記録して、通信モードをminiSDにして取り出せば、全然ストレスなく取り出すことができます(普通のデジカメと同じ感覚)。

投稿者 bokupi : 18:03 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月11日

FOMAの電池消費

何だか、以前持っていたN503iSより、電池の持ち具合が悪い気がします。高機能化すれば消費電力は向上するのは分かりますが、ちょっとねぇ。確かに現在の組込み機器において、省電力は至上命題ですな。

投稿者 bokupi : 18:03 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月10日

BS/UV分波器

BS2の画面

BSマンガ夜話で、カードキャプターさくらを扱うというので、BSを見れる環境を整えようと、帰りにBS/UV分波器を買ってきました。うちのアンテナはBS/UV混合になっているので、せっかくBSチューナーがあっても分波器がないと、BSが一切見れないのです。最初そのことに気づかず、何で見れないんだろうと無駄に迷ってました^-^;。

投稿者 bokupi : 01:06 | コメント (0) | トラックバック

2004年09月08日

FOMA

FOMA

9月3日、2年半ぶりに、携帯を買い換えました。506iCかFOMAか迷いましたが、終焉を迎える500シリーズよりはFOMAかな~と思い、N900iSを購入しました。これでついにうちもカメラ付き携帯に。でもあの音がネックですよね~。なんか落ち着かないので、カメラはいままで通りPDAを使おうかな~。

さっそくいろいろ遊んでみます。まずはプレインストールされていたiアプリ版ドラゴンクエスト。まさかこれほどとは!全然普通に遊べます。ドラクエつながりでDQTVにいき、壁紙や着メロをダウンロード。でも、せっかくレベルアップの効果音をてにいれたのに、iモーションなのでメールの着信音に設定できません(泣)。うーん、着メロ形式にして欲しいなあ。

ところでFOMAの電池消耗率ってどれくらいなんでしょう。着メロダウンロード中に電池が切れるというミラクルが起きて以来、気になってます(苦笑)。しかし、携帯が高機能化すると立場が微妙になってくるのがPDA。とりあえずうちは、次のような使い分けをしています。

携帯 ネット、メール、目覚まし
PDA スケジュール、カメラ、音楽プレイヤー、メモ

電池を食うものは、PDAに任せています。携帯はライフラインなので、なるべく電池を温存したいのです。文字入力は、やはりテンキーより手書きが勝りますね。キーボードと比べたら効率は悪いけど、逆にそれだけ文を推敲できるかも。

投稿者 bokupi : 01:21 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月31日

液晶保護フィルタ

ノートPCに貼ってみました。A5サイズのものはなかった(より高機能なものはありましたが)ので、一回り大きいB5サイズから、手作業切り出し。うーん、真っ直ぐ切れなかったけど、何とか許容誤差なので、ペタリと。僅かながら気泡が入りましたが、これまた許容範囲内でしょう~^-^;

余った部分はもったいないけど、中途半端で使い道もないから捨てようか、と思っていたら、携帯電話に貼っちゃえ~!ということで、ペタペタと。うーん、どれだけ頑張ろうとも気泡が入ってしまい、すっきりしません。あまりに気になったら外そう…。やっぱり専用のサイズの方が安心なのかな。

投稿者 bokupi : 02:04 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月26日

モバイル手段

携帯を新しくすべきか、通信カードを買うべきか迷ってます。携帯は電池が摩耗してきて買い換え時だけど、機能面でとくに不満はないし。通信カードは、やはり料金がネックです。CLlEに搭載のNetFrontが、PCとあまり遜色なく表示できたら、いいかも~

とは書いたものの、何だかいまいち魅力を見出しきれないです。結局モバイル端末は携帯でいいのかな、とも思ってみたり(無理にPDAをモバイル化しなくても)。片手で操作できる携帯は、混み合った電車内、歩行中など、両手を必要とする(本体と入力は別の手)PDAよりも、遥かに利用シーンが多いでしょうし。

と、上の文と書いているうちに、一気に気持ちは携帯へ流れて行っています。かなり流動的。また明日には、違うことを言っているかも(笑)

投稿者 bokupi : 01:02 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月25日

CPU切替器

PCの起動中(OS起動前)に、切替処理を行うと、やはりおかしくなりますね。ディスプレイだけ切り替わって、マウスやキーボードは切り替わらなかったり。一切操作が聞かないので(キーボードが効かないので、切替もできない)、一度電源を落としました。今にして思えば、切替器本体のスイッチを直接いじればよかったのかな?でもコードジャングルの奥にあるから、たぶん断念しそうです^-^;。

投稿者 bokupi : 21:15 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月23日

HDDレコーダ

HDDレコーダの残容量がひっ迫してきたので、録画画質を落としてみることにした。これまでSP(4.6M)にしていたけど、LP(2.2)に変更。気になる箇所と、そうでない箇所があるね。色の組み合わせによって、かなりぼやける箇所があるのは、結構気になる。

投稿者 bokupi : 22:46 | コメント (0) | トラックバック

ALL page |  1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9