
アカヒレ後のアクアリウム再開計画
アカヒレが星になって以来、空っぽになっているボトル。そろそろアクアリウムを再開しようかな、という気持ちになってきました。そしてせっかく立ち上げ直すなら色々変えてみようかな、とも思い、以下の選択肢が挙がりました。 現状と同等のボトル...
技術話からアニメの感想、旅から日常までを徒然に綴っている日記
アカヒレが星になって以来、空っぽになっているボトル。そろそろアクアリウムを再開しようかな、という気持ちになってきました。そしてせっかく立ち上げ直すなら色々変えてみようかな、とも思い、以下の選択肢が挙がりました。 現状と同等のボトル...
3年弱をボトルの中で過ごしてきたアカヒレが、ついに亡くなりました。少し餌やり間隔空いたな、と思って餌を入れたところで、底で動かなくなっているアカヒレに気づきました。小さな魚ですが、1匹だけ且つ3年弱というそれなりに長い期間を共に過ごしてきた...
ついにボトルの中から、ウィローモスが消えました。ウィローモスの周りに付着する黒ゴケが多く、僅かに元気そうな数本を残して大幅に間引いたのですが、結局それらも復活することなく、1本もなくなってしまいました。 原因ははっきりとしてい...
ウィローモスの周りに髭ゴケが生えまくってしまったので、爪で削げ落としてみました。ウィローモス自体へのダメージが懸念されましたが、あまりに髭ゴケだらけだったので、思い切って敢行しました。 きれいに削ぎ落とせたり、ぶちっと切れてし...
石への活着を目指していたウィローモスですが、諦めてしまいました。一応新たに1本は活着してくれたみたいですが、そもそもウィローモス自体の元気がありません。周りに黒髭ゴケが生えたり、汚れが付着したりしています。この状態で活着しても、それは目指す...
何だかんだで、ボトルアクアリウムを始めてから2年間が経とうとしています。そして始めた当初から今まで健在のアカヒレ、随分と立派に成長しました。尾びれに加えて、背びれにもきれいな赤色が出ています。 他の鮮やかな熱帯魚と比べますと、...
岩に糸で巻きつけられているウィローモスを、岩から分離してみました。すっかり真っ黒で何が何だか分からない状態ですが、ほぼ枯死している様子なので処分します。それから歯ブラシで岩を磨いていくと、岩が本来の灰色を見せ始めました。 そん...
ライトを当ててから、ウィローモスの生育が良くなっています。ただしウィローモスの成長速度はゆっくりなので、一気に茂るようなことはなく、数日間見ていてちょっと伸びたかな、と言う程度です。何だか盆栽を楽しむような気持ちなのかもしれません。...
ライトを点灯するようになってから、ウィローモスの成長が良くなっています。しかし、照射時間が長すぎるせいか、ガラス面に茶ゴケがだいぶ目立つようになりました。見た目も悪いですし、酸欠にもつながりそうなので、早めに拭き取って取り除きます。...
「植物のためのそだつライト」を導入したので、職場に出かけてから帰宅するまで、照らしています。その効果なのか、着床させていた岩から、ウィローモスが数本伸びてきました。このまま復活してくれたらいいなあ、と思います。 ウィローモス自...