
皆既月食2025
2025年09月08日未明、3年ぶりの皆既月食を観測してきました。前回の皆既月食観測は2022年11月08日です。1時30分くらいから部分月食が始まり、2時30分ごろ皆既月食となります。3時10分ごろ食の最大を迎え、4時手前に再び部分月食...
技術話からアニメの感想、旅から日常までを徒然に綴っている日記
屋外で自然などを楽しんだ記録
2025年09月08日未明、3年ぶりの皆既月食を観測してきました。前回の皆既月食観測は2022年11月08日です。1時30分くらいから部分月食が始まり、2時30分ごろ皆既月食となります。3時10分ごろ食の最大を迎え、4時手前に再び部分月食...
2025年08月31日の19時ごろ、自宅のベランダから月が見える位置に昇っていたため、天体望遠鏡をセッティングして観測しました。接眼レンズは20mmで拡大撮影アダプターは2段構成です。1段に出来れば良い感じに月全体が収まるのですが...
2025年03月30日、東京へお花見に出かけてきました。しばらく天気が悪い日が続いて、この日も元の予報は微妙だったのですが、最終的には青空が見える好天となりました。 近年は最初に千鳥ヶ淵へ行くことが多かったのですが、今年は趣向を変え...
2025年03月07日、水戸の弘道館公園にて梅を観賞してきました。水戸へ来たのは奥久慈で登山するためですけれど、せっかく梅の季節なので観梅しておきたいと考えました。水戸といえば日本三名園である偕楽園の梅が有名ですが、水戸駅から少し距離があ...
2025年02月24日、近所の公園で金星を観測してきました。宵の明星ということで、夕方すぎからその明るい姿を西の空に見ることができます。この日は夕方に在宅していて天気も良かったので、望遠鏡を担いで公園に繰り出しました。 撮影開始が1...
2025年2月11日、特に予定もなく良い天気でしたので、御幸公園まで走って梅を見てきました。まずは市電通りを北方向に走り、途中で路地に入って温泉通り沿いに走ります。この辺りは何となく走っていたので、微妙に目的地から遠ざかったりして...
2025年01月14日夜と15日夜に、近所の公園で火星を撮影してきました。01月12日に最接近を迎え、01月16日午前に衝となる火星は、今が見頃です。 1月14日は雲もなく、風も穏やかで、寒さを除けば絶好の観測日和でした。しかし動画...
最初は静止画像のスタッキングが出来ればいいと考えていたので、ステライメージLiteの方を購入しました。しかしその後、惑星を動画で撮影して、そこからスタッキングをしたくなりました。この機能はステライメージLiteの方には含まれていな...
2024年12月07日、鎌倉へ紅葉を見に出かけてきました。もはや毎年の恒例行事となっております。今年は鎌倉駅周辺を巡ります。 鎌倉駅から出て、小町通りを見送り、若宮大路へ出ます。信号を渡って向かった先は大巧寺です。細い散策路...
2024年12月14日、城ヶ島公園へふたご座流星群を見に行ってきました。極大夜は13日の夜でしたので、その翌日となります。15日夜が満月で、ほぼ一晩中月明りの影響を受ける状況となるため、観測条件はあまり良くないです。 18時30分ご...