
マーケティングを学ぶ人のためのコトラー入門
実家の本棚を眺めていたら、ブックカバー越しにタイトルが見えたので、手に取ってみました。若い頃、1年くらい技術マーケティング関連の部署に在籍したことがあり、その期間にマーケティングについて少し勉強しました。この本はその時に読んだものです。た...
技術話からアニメの感想、旅から日常までを徒然に綴っている日記
書籍、音楽、映画、番組などについての感想や、備忘録。アニメ・漫画など他に適切なカテゴリがある場合は、そちらに書きます。
実家の本棚を眺めていたら、ブックカバー越しにタイトルが見えたので、手に取ってみました。若い頃、1年くらい技術マーケティング関連の部署に在籍したことがあり、その期間にマーケティングについて少し勉強しました。この本はその時に読んだものです。た...
久しぶりの書評です。本当に最近は本を読まなくなってしまいました。本著の内容自体は技術書寄りですが、読み物です。2、3日あれば無理なく読めるくらいのボリュームです。 人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書) 第1章では、人...
人工知能について知識を得たいと思って、読みました。書評がだいぶ遅れてしまいましたが、実際に読んだのは1年前くらいになります。人工知能関連の書籍は、相当前に「マッチ箱の脳」という本を買いましたが、それ以来ですね。 人工知能という...
株式投資に関する入門本です。株式投資は数年前に行ないましたが、大した知識もなく、興味のある株を買っただけでした。結果、現在かなりの含み損を抱えています……。というわけで、とりあえず最低限の知識を体系立てて学ぶために、本書を購入しまし...
前から気になっていた本です。章ごとに問題を扱っていますが、先に進むにつれて、扱う内容が難しくなっていきます。最初のほうは、おぼろげな数学の知識を駆使して何とか喰らいついていましたが、半分手前くらいで理解できなくなってしまいました。 ...
だいぶ前に買った本です。自分は会話が上手いほうではないので、何かヒントになればと思い、購入しました。内容は、実践に無理がなく、納得いくものが多いです。確かに会話が弾んでいるときは、このルールにはまっているなあ、と感じることが多かった...
「道は開ける」(D・カーネギー)を読了しました。もともとこの本は、うちが就職した際に、父から贈られたものです。ただ、元来活字本が好きではなかったので、ずっと読まずに放置してきました。そこへ、ここ最近の個人的なプチ読書ブームに乗り、よ...
なぜなぜ分析に関する本です。なぜなぜ分析をする機会が生じたので、勉強のために買いました。文量は多くないので、通勤電車の往復で読み終えるかもしれません。ちなみに、書評は遅くなりましたが、半年くらい前に買った本です。 なぜなぜ分析...
平積みされていたので、電車のなかで読むために買いました。書のタイトルどおり、20代である就職前の若者や3年未満の若手社員を対象にした内容になっています。うちは入社8年目なので、主たる対象層とはずれているのですが、自己啓発書として有用...
今話題の本ですね。何か自己啓発的に読みたいと思っていたので、電車に乗る前に、駅構内の書店で買いました。 内容は、物語形式なので、かなりスイスイと読み進めることができます。伏線が何か所かに張られていているのもいいですね。電車内の...