2025年07月06日、日本百名山である月山を登ってきました。想定外があったものの何とか登頂出来ました。

あるぺん号利用なので前日に竹橋へ向かいます。22時30分に出発し、佐野SA、安達太良SA、寒河江SAで休憩しつつ、5時すぎに姥沢駐車場に着きました。天気は曇天でガスっています。てんくら指数はBになります。一時期Cであったことを思えば多少マシになっていますが、奇跡的な好転とはなりませんでした。朝食のおにぎりを頬張って準備を済ませたら、山行開始です。

駐車場からは400mほど舗装路を歩きます。すると登山口の看板が見えてきます。少し坂を登ると道が左右に分かれているので、右へ進みます。左へ進んだ場合はリフト下駅に出ます。この時間はまだ営業しておらず、8時から営業開始となります。

樹林帯の細い道を進みます。勾配はさほどきつくありません。登山道の脇では高山植物を楽しめます。曇天ですが湿度が高い感じで、ジメジメしていて不快です。虫の数も少々気になるので虫除けネットを装備しました。

しばらく歩いたところで雪渓が現れます。距離は短いですが傾斜が急なので結構怖いです。何と自分はチェンスパを持参しなかったので、荷重を意識してかなり慎重に渡りました。同じくアイゼンなしと思われる先行者が滑落していた(大事なし)ので、気を引き締めました。

だんだん木々の丈も低くなり、景色が開けてきましたが、ガスっているので遠くまで見渡すことが出来ません。雪渓はちょくちょく登場しますが、そこまで傾斜はきつくありません。ただアイゼンの類を装着していないとちょっと怖いのでゆっくりと進みます。登山道の脇では、リュウキンカやバイカオウレン、イワカガミなどの高山植物が楽しめます。

最初は蒸し暑さもありましたが、標高が上がって雪渓が増えてくると、むしろ寒くなってきました。徐々に雪渓の続く区間も長くなってきて傾斜も増してきます。それでも何とか頑張っていると、足元に気を付けながら下ってくる人が現れました。自分と同様にアイゼン無しで登っていた方です。この先の勾配を見て断念して撤退したそうです。それを聞いてこれはマズいかな、と思いつつ、行けるところまで行ってみます。

やがて一気に勾配がきつくなる場所が現れました。とりあえず登ってみるものの足元が何度も滑って、早くも危険な感じです。加えてガスで先が見えなくて、この傾斜がどこまで続くのか分からないこともあり、撤退を判断しました。
なお、アイゼンがない分ダブルストックでカバーしようかと考えていましたが、雪面が固くて少なくとも石突きを着けたストックではまるで歯が立たず、ほぼ役立ちませんでした。

というわけで急いで下ります。上りよりも下りの方が怖いです。木道の方が滑りにくいと思いきや、氷が張っていて滅茶苦茶滑るというトラップがあって何度か尻餅をつきました。

しかし山形まで遠征してこのまま帰るわけにはいきません。登山口まで戻ってきたら、リフト下駅へ向かいます。こちらの売店で軽アイゼンをレンタルすることが出来ます。レンタル代が500円で保証金が2000円となります。リフトは8時から運行開始のため、あまり時間を無駄にすることなく再出発出来ました。リフト乗車前に強い雨が降ってきたのでレインウェアを着込みましたが、結局この時が一番雨足が強くて、以降は大して降りませんでした。

ニッコウキスゲの群生を眼下に望みながらリフトで昇っていきます。地面からの高さはあまりないので、普通に足にニッコウキスゲの花が当たってしまいます。

リフト上駅に着いたら、安全地蔵に見送られつつ山行開始です。ガスっていて視界は30メートルほどです。緩やかに登ったり下ったりしながら進みます。姥ヶ岳との分岐に出合いますが時間の余裕がないので登らないルートを選びました。

何度か雪渓を渡ります。ガスで雪渓の距離が分からないので、都度アイゼンを着けながら進みました。軽アイゼンは初めて使うのでネットで調べて対応しました。ゴムベルトの終端がゴムの弾力に負けてバックルから外れてしまうことが数回ありましたが、何か付け方を間違えていたのかな。

雪渓上はルートを示すロープがあるので迷わずに歩けますが、夏山登山道が見えず視界も不良なこの状況では、一歩間違えば遭難しそうです。しばらくすると、牛首へ向かうルートと合流します。

合流してから少し進むと、先ほど撤退したポイントになります。アイゼンがあると安定感と安心感が段違いですね。それでも雪が比較的固くて、ちゃんと引っ掛けないと滑りそうなので慎重に登ります。急で距離もそこそこあるので気疲れしました。

ここを乗り越えると牛首です。この先も雪渓はありますが、これ以上の勾配はありません。ただそこそこの斜度のトラバースが続くので、やはりアイゼンはあった方が安心です。

やがて登山道から雪渓が消えて夏山登山道が続くようになります。視界も開けており、ガスがなければ絶景が望めるのだと思いますが、今回は生憎の真っ白です。

次第に岩場交じりの急坂となり、ここが最後のひと頑張りです。特に技術的な登りにくさはありません。何とか登りきると正面で延命地蔵尊が出迎えてくれました。

右手に進むと、鳥居と祠があります。その横の道を登って山頂へ向かいます。如何にも山頂直下な階段を登っていくと、風が強さを増していきます。山頂エリアへ出た瞬間の部分が一番風が強く感じました。

山頂エリアに入ったら道に沿って真っ直ぐ進みます。足元にはミヤマキンポウゲなどの可愛らしい高山植物が咲いています。月山頂上小屋を過ぎて少ししたところで、月山神社本宮が見えてきました。

月山の最高地点は境内にあります。境内は撮影禁止で、拝観するにはお祓いを受ける必要があります。参拝したかったのですが、時間に全然余裕がないため断念しました。
なお最高地点は境内ですが、山頂標などは別の場所にあります。ここが分からずにしばらく無駄にウロウロしてしまいました。月山神社の裏手にありますので、神社の右手を通って回り込むことで到着できます。

山頂標がある場所は広くないので、列に並んで写真を撮ったら早々に離脱します。一応昼食用にフリーズドライのご飯を持ってきましたが、食べている時間はないのでそのまま下ります。
来た道をピストンで下ります。相変わらず視界は悪いままでガスガスです。帰りは雪渓の距離が分かっているので短い雪渓では着けずに進みます。ただその分足運びが慎重になって遅くなるので、着脱の時間と合わせてどちらが効率的かは判断が難しいところです。
やがて牛首まで戻ってきました。ここから急坂を下ることになります。上りより下りの方が怖いので身構えていましたが、思ったほどではありませんでした。大体の距離が分かっている分、行程も短く感じました。それでも傾斜が緩くなった時にはほっとしましたね。
この先は緩やかに下っていきます。途中で道を間違えてリフトではない方向に進んでしまったと思い込んで来た道を引き返しましたが、まだ分岐手前で引き返す必要はありませんでした。

その後リフト上駅との分岐に出合ったら、リフトへ向けて急ぎます。幾つか雪渓を越えると後は夏山登山道となります。ちょうどこのあたりでガスが晴れて、一瞬日の光も差し込みました。たくさん写真を撮りたいところですが、時間がないので軽く数枚撮りました。

リフトへ着いたら下駅へ降ります。大体10分くらい掛かります。本来は余韻を楽しみながら景色を堪能したいところですが、時間が気になってそれどころではありませんでした。下駅に着いたらレンタルのアイゼンを返却して、ダッシュでバスに向かいます。結果5分の遅刻でご迷惑をお掛けしました。

帰りは道の駅にしかわにある水沢温泉館に立ち寄って、入浴します。泉質はナトリウム塩化物泉で、無色透明ですがヌルヌルとした温泉らしさを楽しめます。露天はありませんが、湯船はやや広めです。350円の入浴代を考えれば十分です。湯上がり後はこくわアイスと冷やし玉こんにゃくをいただきました。
その後は安達太良SAで休憩して黒豚シュウマイを頬張り、羽生SAで煎餅を買い食いしました。そして21時ごろ東京駅に到着です。
今回の山行データは以下の通りです。
日程 | 2025/07/06 |
距離 | 13.62km |
歩行時間 | 6:59:51 |
経過時間 | 7:54:06 |
高度上昇 | 986m |
高度下降 | 928m |
平均心拍数 | 105bpm |
姥沢登山口からリフトを使わずに登り始めましたが、チェンスパを持参し忘れて牛首手前の急坂で一旦撤退しました。それからリフト下駅の売店で軽アイゼンをレンタルして、リフトを使って登山再開します。このアクシデントにより行程のバッファがなくなってしまったので、忙しない登山となりました。終始ガス気味で遠くの景色はあまり楽しめませんでしたが、足元の高山植物が楽しませてくれました。
準備の段階で残雪状況を見てチェンスパの要否を判断しようという考えはあったのですが、すっかり頭から抜け落ちてしまいました。無意識下で7月ならほぼ無雪期だろうという考えになっていたせいもあるかと思います。
記事に載せきれなかった写真は、こちらをご覧ください。