
2025年11月15日、気持ちの良い秋晴れでしたので、折り畳み自転車で走ってきました。前回は多摩川沿いでしたので今回は鶴見川沿いを走ります。鶴見川に入る手前、路地に見事な紅葉があったので、立ち寄って撮影してみました。そのまま路地を走って鶴見川へ向かいます。ここで後方確認をしようとしたら、バックミラーを忘れたことに気づきました。サイクルリュックに入れておかないと駄目ですね。

鶴見川に出合ったら左岸を上流方面に走ります。キバナコスモスと紅葉の組み合わせや、センセーションなどのコスモス畑など、花木を楽しみながら川沿いを進んでいきます。しかし、東海道線京浜東北線を抜けるところでは、少し川沿いから離れる必要があります。雑に地図を見ていると少し下道を走れば通過できそうなのですが、CRは橋梁で行き止まりとなっており、線路下を通過できるトンネルは離れた位置にあるのです。

新鶴見橋で左岸のCRが途切れるので右岸へ移動します。しばらく走ると、末吉橋でCRから少しだけ離れた交差点で道を渡る必要があります。町が近い川なので、なかなか直進し続けることが出来ません。

右岸を走り続けてると、矢上川との合流点に出合います。鷹野大橋の交差点を渡って、少し先にある鷹野人道橋を通って対岸に渡ります。ここから鶴見川の左岸を上っていきます。この辺りから土手が広くなるため、アンダーパスが整備されていて快適に直進出来ます。ただ町が近いことに変わりはないので、人の往来は多いです。

東急東横線の橋梁を望めるところで小休止します。青空が広がる好天で、サイクリング日和ですね。この辺は初めて訪れたので、下道におりて散策したい気持ちもありましたが、この日はレモン彗星チャレンジのため早めに帰ります。

鷹野人道橋まで戻ったら右岸へ渡り、そこから鶴見橋までずっと右岸を走りました。大きく迂回させられる場所がない分、右岸の方が快適に進めますね。鶴見橋に着いたら、第一京浜沿いに走って帰途につきました。
今回の走行データは以下の通りです。
| 走行距離 | 19.25km |
| 平均速度 | 11.8km/h |
| 最高速度 | 33.2km/h |
| 走行時間 | 1:37:54 |
| 経過時間 | 1:41:33 |
| 平均心拍数 | 120bpm |
記事に載せきれなかった写真は、こちらをご覧ください。