日商簿記2級~仕訳ドリル(その9)
四回目の受検となってしまいました日商簿記2級。三回も落ちるということは、何か原因があります。二回目、三回目については、勉強量が少なかったことも一因だと思いますが、そもそも基本部分の知識が足りないのではと考えました。そこで、簿記の基本である仕...
技術話からアニメの感想、旅から日常までを徒然に綴っている日記
四回目の受検となってしまいました日商簿記2級。三回も落ちるということは、何か原因があります。二回目、三回目については、勉強量が少なかったことも一因だと思いますが、そもそも基本部分の知識が足りないのではと考えました。そこで、簿記の基本である仕...
情報処理技術者試験システムアーキテクトの合格発表がありました。午後2の論文で、明らかに字足らずでしたので、午後1の得点を楽しみに照会してみました。 午前1 ***.**点 午前2 76.00点 午後1 ...
来年春の情報処理技術者試験は、セキュリティを受ける予定です。先日秋葉ヨドにて、情報処理教科書を買ってきました。なかなかの分厚さで、覚えることがたくさんありそうです。とりあえず、第1章を読みましたが、ISMSの内容とか全然頭に入ってきませんね...
薄い賞与とともに、薄い結果通知が届きました。点数は、惜しくもなく、清々しいほどです。 第1問 第2問 第3問 第4問 第5問 合計 8 8 6 12 12 46 というわけで、勝利の美酒...
忘れないうちに、今回の勉強についてまとめておきます。利用した教材は以下の通りです。 午前:情報処理教科書 高度午前共通 午後1:情報処理教科書 午後2:合格論文の書き方・事例集 勉強時間は以下の通り。 午前:7...
結果発表はクリスマスなので少し先ですが、忘れないうちに勉強時間をまとめておきます。技術士試験は出題傾向が読みにくいため、限られた範囲のみを勉強しました。そのため、勉強量はそれほど多くありません。 参考書(主に電車内):120分 ...
単語帳はジーニアス英単語2500をここ数年使ってきましたが、単語だけではモチベーションが続きにくいので、文章も載っているCore 1900を買いました。Core 1900に入る前に、ジーニアス英単語2500は、基本の865語をおさらいでやっ...
11月29日に実施された第151回TOEIC公開テストを受けてきました。結局ほとんど勉強できないまま臨んだので、これまでの英語力がどれだけキープできているかの確認になります。 受けた感触としては、リスニングが駄目になっていますね。絶対...
忘れないうちに反省点を書いておきます。 第1問は、基本的な考えはわかっていたものの、ポカミスで3問落としました。(1)は、絶対どれか1つは仕訳なしのはず、と思いつつ、3つとも仕訳してしまいました。(3)は、積送品と未着品を勘違いしてい...
とりあえず受けてきました。会場はいつもの江戸川大学。ここ最近日商簿記2級に関する勉強日記を書いていませんでしたが、時間が取れずにほとんど勉強できていません。まあ、時間を取ろうと思えば取れたので言い訳ですが、そこまで切り詰めた生活はしたくない...