月曜、行くことが決まった「サマーソニック08」のチケットを購入した。そのあとはTQA開発などをして、1時手前に就寝。
火曜、朝、会社への報告が必要なので、渋々情報処理技術者試験の合否確認。すると、予想外に合格。この日は気分よく過ごせた。帰宅後は「ぷっすま」を見てから、写真整理。1時30分すぎに就寝。
水曜、朝、Firefox3をダウンロード。インストールする時間はなかった。帰宅後は、翌日から出かける丹沢山歩きの準備。それからFirefox3をとりあえずインストールして、23時すぎに就寝。
技術話からアニメの感想、旅から日常までを徒然に綴っている日記
月曜、行くことが決まった「サマーソニック08」のチケットを購入した。そのあとはTQA開発などをして、1時手前に就寝。
火曜、朝、会社への報告が必要なので、渋々情報処理技術者試験の合否確認。すると、予想外に合格。この日は気分よく過ごせた。帰宅後は「ぷっすま」を見てから、写真整理。1時30分すぎに就寝。
水曜、朝、Firefox3をダウンロード。インストールする時間はなかった。帰宅後は、翌日から出かける丹沢山歩きの準備。それからFirefox3をとりあえずインストールして、23時すぎに就寝。
前々からデフラグをしたいと思いつつ、空き容量が8%程度だったので、出来ませんでした。そこで、不要な一時ファイルを消したり、動画類を別HDDへ移したりして、何とか15%以上の空きを確保しました。
ビフォーアフター、表示の見た目ではあまり変わらず。細かい赤い線が、いろいろ消えた感じです。やはり、体感できるレベルの変化はないですね。個人的には、気分の問題だと思っているので、良いのですけど。というか、大きなファイルを別HDDに移したため、断片化ファイル自体が減ったことが、大きい気がします。
土曜、8時前に起きて、HDDの中身を少し整理。Cドライブに15%以上の空きを確保し、ようやくデフラグ敢行。でも、あまり改善された気はしない^-^;。その後は「しゅごキャラ」と「ケロロ」を視聴。それから、オンラインストレージについて調査。ウェブポケットの代替を探しているけれど、今のところCocoaが最有力候補。それから、ジョギングについて調査。久しぶりに再開しようと思っている。モチベーション維持のために、ランニングウォッチを買いたいなあ。
昼前からTQA開発。昼すぎに水槽の水替え。それから自転車で江戸川CRをひとっ走り。夕方すぎには、TQA開発を再開。合間に「電脳コイル」最終回もきちんと見た。やはり2回目だと微妙に見方が変わってきて面白いね。 深夜、今月初めに出かけた埼玉県立大学の写真を整理。そして、2時すぎに就寝。
日曜、8時30分すぎに起床。幸い、この日の「プリキュア5」は、ゴルフのため放送休止。「ワンピース」を見つつ、午前中は写真整理の続き。昼すぎ、ブログを少し執筆したあと、近所のビバホームへ行き、買い物。水槽のバックスクリーンを購入した。他に、ランニングウォッチが欲しかったけど、ヨーカドーを探しても見つからず。
夕方、今月初めに購入して、封も開けてなかったNASの設定作業をようやく始めた。とりあえず、音楽類のバックアップを済ませた。他のデータについては追々。それから、「鉄腕DASH」や「動物奇想天外」を見たあとは、ブログの執筆。そして、丹沢に向けた準備を軽く済ませて、「ガキの使い」を見た。和田の500のコト。このシリーズは面白いわ~。深夜、昼間買ったバックスクリーンを水槽に設置して、それから録画しておいた「コマ大」を視聴。そしてすぐに寝るつもりが、水槽の撮影を始めたら、結局2時近くまで…
月曜、「しゃべらナイト」を見て、それから写真整理を済ませた。その後は丹沢について少し調査をして、1時30分ごろ就寝。
火曜、「ぷっすま」を見たあと、TQA開発を実施し、1時30分手前に就寝。
水曜、引越し作業をしていたので、水曜だけど遅めの帰宅。Subversionで、不要なファイルを更新対象として表示しないように設定をした。 これでCommit時の手間が軽減される。そして、0時すぎに就寝。
木曜、出発前の時間を使って、朝からTQA開発。帰宅後もTQA開発。この日は結構開発漬けだったなあ。1時すぎに就寝。
金曜、この日もTQA開発を行なう。合間に「タモリ倶楽部」を視聴。電車回は結構好き。鉄分はないけど徐々に染められつつある?2時手前に就寝。
仕事のほうは、設計レビューを行ない、実装フェーズへ。でも仕様がまだ振れてるので、設計行程への戻りは既に見えてる。 あとは、プリンタの利用方法が新しくなったので、その設定をした。それと、自社で席替えがあるのでその対応。他には、主に前期の作業のために手元にあった機材類を各々返却した。これで机周りが少しスッキリした。
Flashアプリケーションを作るために、オーサリングツールを購入しようとしました。ところが、Flash CS3にはBasic版がないのですね。しかし、Professional版は実売価格8万円程度と、少し敷居が高いです。そんな折、無償提供されているSDKがあると聞きました。さらに、Flashとは別に、Flexという開発環境があることも知りました(名前はときどき目にしていましたが)
Flashはデザイナー向けのツール、Flexは開発者向けのツールという位置づけのようです。うちがダウンロードしたのは、Flex3でした。Flex3では、Javaに酷似したActionScript3という言語と、mxmlという画面レイアウト用の言語を用いて、開発を行ないます。感覚としては、ServletとJSPによる開発に似ています。
ちなみに、開発に必要なものは、下記から入手できます。
SDKのなかには各種ツールが入っていますが、コンパイラであるmxmlcとデバッガであるfdbさえ使えればOKです。また、ドキュメント類では、「Adobe Flex 3リファレンスガイド」を常に手元に置き、全体的な説明は「Flex 3開発ガイド」を見ます。AS3を体系立てて見たい場合は「ActionScript 3.0のプログラミング」を参照し、コンパイラオプションなどは「Adobe Flex 3アプリケーションの構築と展開」を利用します。
その他、分からないところがあれば、適宜検索して調べます。参考書籍を買おうと思った時期もありましたが、オンライン上のドキュメントがあまりに充実しているので、特に買っていません。
とりあえずこういった感じで、開発作業中です。無償でこれだけの開発環境を整えられるとは、良い世の中になったものですね。 Flex Builderについては、まだ必要性を感じないので、様子見です。