システムアーキテクト~午後1一周(その4)
システムアーキテクトの勉強は、情報処理教科書の午後1問題を1周しました。全部で22問です。このテキストでは、タイプ別に分かれていましたが、傾向としてはこんな感じ。 業務分析設計:UMLやデータベース、オブジェクト指向など、これまでの...
技術話からアニメの感想、旅から日常までを徒然に綴っている日記
システムアーキテクトの勉強は、情報処理教科書の午後1問題を1周しました。全部で22問です。このテキストでは、タイプ別に分かれていましたが、傾向としてはこんな感じ。 業務分析設計:UMLやデータベース、オブジェクト指向など、これまでの...
第123回の日商簿記2級試験に申込みました。前回は申込みをすっかり忘れていて焦ったので、今回は早めに済ませました。勉強を始めるのは、情報処理技術者試験を終えてからですが、頑張りたいと思います。三度目の正直で終わらせたいですね。 二回も...
うちの会社では、資格取得に対して一時金が出るのですが、その金額が改定されました。きっかけは、やはり情報処理技術者試験の新制度でしょうね。全体的に易化したことから、引き下げられる結果となりました。と言いますか、もともとの金額が世間の平均より高...
受験票が届きました。試験会場は東京外語大…、多磨かよっ、てな感じです。幸いにして共通科目免除なので、早起きはしなくて済みそうですが、電車だけで1時間半かかりますorz さて、Amazonから参考書が届いたので、電車の移動中に少しずつ読...
粛々と午後1の問題を解いています。使っている教材は、翔泳社の情報処理教科書です。午後1の問題は、カテゴリ別に22問載っており、ようやく11問目を終えたところです。 これまでの感触としては、解ける問題は9割以上取れるけど、解けない問題は...
さっそく午後2の論文を書いてみました。…驚くほどに書けません。書くことが浮かんでこないのです。誤字脱字や論述以前の問題ですね。字数も内容も気にせずに書いてみた結果、900字程度になりました。全然足りません。 あと、これまでのアプリケー...
さて、ようやく動き始めました。うちが受けるのは情報工学部門なので、それ専用の参考書があれば良いのですが、残念ながら見つかりませんでした。情報工学部門は、技術士のなかではマイナーな方ですからねえ。 というわけで、適正科目と基礎科...
春のエンベデッドシステムスペシャリストの合格証書を会社に提出したのですが、なかなか返ってこなかたっため、申込みが遅くなりました(午前1免除のために、合格者番号が知りたかった)。なので、会場がどこになるのか、少し心配しています。 さて、...
英語は常々勉強を続けたいと思っているのですが、ゴールが明確でないため、他の試験勉強を優先してしまい、なかなか続きませんでした。そこで、段階的に目標を作って、勉強に励みたいと思います。まずは、TOEIC600点です! その前にざっくりと...
2009年08月29日、柏で受験して、無事合格しました。201と202の同時受験です。 201(取得点:620、合格点:500) Linux Kernel 70% SystemStartup 100% ...