
中国語の勉強時間分析と検定受検級の再考
Twitterに記録している勉強時間を解析するスクリプトを書いて、分析してみました。 2014年377分2015年1156分2016年1134分2017年358分2018年1839分2019年3853分2020年5241分2021年...
技術話からアニメの感想、旅から日常までを徒然に綴っている日記
Twitterに記録している勉強時間を解析するスクリプトを書いて、分析してみました。 2014年377分2015年1156分2016年1134分2017年358分2018年1839分2019年3853分2020年5241分2021年...
「中国語検定3級合格一直線」を購入したので、さっそく読み進めようとしたのですが、ここで語彙力の不足を実感しました。例文などを黙読する際に、ピンインや四声が出てこない、或いはあやふやなことが多くて、全然テキストが進まないんですよね。その辺は...
テキスト一巡自体はだいぶ前に終えていますが、所感をまとめておきます。本書を読む前に、単語学習の一環で例文となる短文をそこそこ読んでいるので、簡単な文法は何となく分かっている状態です。なので、本書の前半部分は既に知っている内容を、改めて復習...
外国語学習の言語の優先順位は下記の通りです。以前と変わっていませんが、時間の経過と共に多少考え方が変わってくるかもしれないので、たまにスナップショットを取ろうと思います。 英語中国語(北京語)韓国語フランス語スペイン語 以前も...
中国語の文法は簡単だと言われており、実際に学習初期段階でも何となく読めたりします。しかし、文法が簡単であるために、必要な文法を押さえておかないと、全然違う意味で解釈してしまうことが少なくないです。介詞などを用いた際に、句の掛かり方が違うとか...
新型肺炎の影響で先が見えない状況ですが、中国語学習にひと区切りをつけるため、そろそろ中国語検定3級を受検したいです。これまでダラダラとやってきましたが、受検を申し込めばお尻に火が点くかな、と思いまして。 キクタン初級による学習は粛々と...
以前の記事「声調をなかなか覚えられない」でも書きました通り、なかなか声調が覚えられません。反復量不足かと思っていましたが、改善ペースがあまりに遅いので、アプローチを変えてみることにしました。 キクタンに付属しているCD音声を使って、純...
2019年11月20日、インターネット上で合否発表がありました。午後の合格基準点が60点から46点に引き下げられるというまさかの事態となりましたが、その辺は特に関係なしに、自己採点通り合格でした。 自己採点と比較すると、午前は...
キクタン初級編を通勤電車の中で毎日読んでいます。片道約20分強で、全部の時間を当てたり、一部の時間を当てたり、その時の状況に応じて様々です。往復で最大で50分弱で、平均すると25分程度でしょうか。 最初は声調がなかなか定着しないと感じ...
2019年10月20日、情報セキュリティマネジメント試験を受験してきました。会場は横浜駅近くの相鉄岩崎学園ビルです。久しぶりの受験すぎて、集合時間を失念していて、ギリギリの到着となりました。 【試験本番】 午前試験は特に...