
日商簿記1級~テキスト一周(その7)
工原3のテキストをようやく読み終えました。主な内容としては、直接標準原価計算、CVP分析、予算実績差異分析、差額原価収益分析及び意思決定だったと思います。それぞれの論点を上辺だけは理解したつもりですが、問題を解くには程遠いレベルですね。 ...
技術話からアニメの感想、旅から日常までを徒然に綴っている日記
工原3のテキストをようやく読み終えました。主な内容としては、直接標準原価計算、CVP分析、予算実績差異分析、差額原価収益分析及び意思決定だったと思います。それぞれの論点を上辺だけは理解したつもりですが、問題を解くには程遠いレベルですね。 ...
お薦めされた「ITサービスマネージャ重点対策」を使って、午前2対策をしています。午前2については、約120ページ分書いてあるので、そこを2回読みました。内容は、主にITILについてです。サービスサポートとサービスデリバリの違い、そし...
水道橋でTACの模試を受けてきました。費用は会社持ちです。志願したわけではなく、受ける人がいないから受けることになりました。 受験した感想をつらつらと書きます。まず午前2ですが、やはりITIL関連の問題が良く出ましたね。ここはまだ勉強...
現在は、情報処理教科書の午後1問題を粛々と解いています。だいたい4分の3程度終えたので、もうすぐ一周できそうです。問題によって出来不出来の差があるので、不出来だった問題は時間をおいて復習しようと思います。 その後は、論文対策をする予定...
さて、英語の勉強は粛々と続けています。ただ、多少やり方が変わったものもあります。以前は英単語を覚えるために、英単語本などから一日5単語くらいを選んで、Wikiのページに書き並べていました。しかし、転写の作業が地味に面倒で、しだいにサボってし...
英語の勉強やSMの勉強も並行しているため、あまり進捗は芳しくありません。工原のテキストを読み進めていますが、ようやく工原2のテキストを読了しました。当初の予定では、もう過去問演習に入っているはずだったので、既に遅れ気味ですね。 まず工...
2010年8月6日、東京商工会議所から成績通知が届きました。結果は、自己採点通り95点で、無事合格です。認定証はカードサイズなので、封筒のサイズは小さいですね。知らなければ、不合格通知と勘違いしそうです(苦笑。ちなみに合格率は72....
情報処理教科書の午後1問題を解いています。現時点で7問解きましたが、大体6~8割程度の正答率です。昨年受けたシステムアーキテクトと同じ程度の感触ですね。このペースで一通り解き終えれば、午後1は何とかなりそうです。 問題は午前2と午後2...
さっそく情報処理教科書の午後1テキスト部分を読みました。大した分量はないので、30分程度で読了です。インシデント管理やキャパシティ管理、セキュリティ管理やリリース管理など、内容自体は何となく他の区分でも聞いたものが中心です。財務管理について...
ちょっと中だるみしている、日商簿記1級の勉強です。商会3のテキストに入り、設例のボリュームもだいぶ増えました。直観として、これを全て解いていたら、テキスト一周が9月までに終わりません。そこで進め方を変えます。商会3以降は、設例は解かずに、純...