
情報セキュリティスペシャリスト~午後公式解答例(その10)
JITECのサイトで、午後問題の公式解答例が公開されました。既にTACとiTECの予想解答例を用いて自己採点を終えていますが、改めて採点してみようと思います。午後1がボーダー上であることと、自己採点の精度を確かめたいのが目的です。 ...
技術話からアニメの感想、旅から日常までを徒然に綴っている日記
JITECのサイトで、午後問題の公式解答例が公開されました。既にTACとiTECの予想解答例を用いて自己採点を終えていますが、改めて採点してみようと思います。午後1がボーダー上であることと、自己採点の精度を確かめたいのが目的です。 ...
商会2のテキストを粛々と進めています。ようやくテーマ11を終えて、あと少しで終わりそうです。聞くところによると、商会は連結会計とキャッシュフロー、工原は設備投資の意思決定が、ラスボス的存在らしいですね。気合を入れて臨まないといけません。 ...
2010年05月30日、東洋学園大学にて、第154回のTOEIC公開テストを受験してきました。感触は、リスニングについては前回よりマシ、リーディングは前回と同じです。なので、スコアをざっくりと見積もると、リスニング260点、リーディング30...
公式テキストを一巡して、勉強はひと休み状態です。試験本番は7月の初めなので、6月の中旬から詰めていきたいと考えています。しかし、あまりにビジ法から離れてしまうと、せっかくの知識がどんどん抜けていくので、たまに一問一答の問題を解いていくつもり...
全6冊のテーマ数を合計を数えたら、62テーマでした。1日1テーマやっても2ヶ月かかります。ちょっと危機感をもって、さっそくテキスト学習を開始しました。やり方としては、テキストを読み進めて、設例があれば解いていくスタイルです。ただ、初回テキス...
紀伊国屋で、TACの一問一答エクスプレスを買ってきました。各論点について○×で答える形式です。とりあえず二周くらい回してみようと思います。しかし、過去問を入手していないので、本番での出題形式か分からないのが若干不安ですね。本屋でちょ...
情報処理技術者試験の帰り道に、TACの合格テキスト一式を買いました。合計6冊、かなりの重さとお値段です。そしてこれをこなしていくと思うと、圧倒されますね… 11月目標ですが、1級の分量を考えると、試験日から逆算して学習計画を立...
公式テキストを一周しました。一応、毎回軽く復習しながら読んだので、多少記憶の定着率は良いはずです。ところで、ネット上の意見を見ていると、テキストなしで問題集だけで十分という内容を見かけます。しかし、法律の初学者としては、テキストを読んで基礎...
2010年07月04日に開催される、第27回ビジネス実務法務検定3級の受検を申込みました。インターネット経由で手続きを済ませ、それで完結すると思っていましたが、受検代の払込みはアナログしか選択肢がないようです。インターネットで申込み手続きを...
TACとITECによる午後の解答例が公開されたので、それをもとに自己採点をしてみました。やり方としては、TACとITECの両方の解答と見比べて、片方と合っていれば○にしています。得点はTACの配点を使っています。△は3分の1切り上げで計算し...