
ふたご座流星群2021
ISO-1600/f3.5/露光時間5秒(コンポジット合計約6分) 2021年12月13日、三大流星群のひとつであるふたご座流星群を観察してきました。遠征はせずに、22時すぎから近所の公園で頑張ります。まずはポラリエUの極軸合わせを...
技術話からアニメの感想、旅から日常までを徒然に綴っている日記
ISO-1600/f3.5/露光時間5秒(コンポジット合計約6分) 2021年12月13日、三大流星群のひとつであるふたご座流星群を観察してきました。遠征はせずに、22時すぎから近所の公園で頑張ります。まずはポラリエUの極軸合わせを...
2021年に発見されたばかりの彗星であるレナード彗星が、2021年12月12日23時ごろ地球に最接近します。この日が近づくにつれて徐々に明るくなりますが、高度が低くなり観測がしづらくなるという、トレードオフの関係にあります。 最初は...
2021年12月09日夕方、近所の公園でISSを観望してきました。折しも前澤氏が滞在中ということで話題になっています。 f3.2/ISO-1600/露光時間1.3秒/インターバル4秒/焦点距離17mm/9枚合成 今回はインター...
2021年12月05日、城ケ島公園で天体撮影をしてきました。快晴で且つ月齢29.2なので、絶好の天体観測日和です。メインの狙いは、秋から初冬にかけてが見頃のM31(アンドロメダ銀河)です。その他気になった天体を幾つか撮影してきました。 ...
2021年11月19日、食の最大時に月の98%が欠ける、ほぼ皆既月食な部分月食がありました。しかしながら食の最大のタイミングは会議が入っているので、会議後に撮影することにしました。ところが会議が思った以上に長引き、食の最大から40分後の撮...
2021年9月21日、8年ぶりに満月となる中秋の名月を撮影してきました。最初、20時30分ごろ外へ出た際には雲が掛かっていて見えなかったのですが、21時10分ごろ改めて外へ出たところ雲が晴れていて、見られました。 ISO1600, ...
2021年08月10日、城ヶ島にて星空観賞してきました。ペルセウス座流星群がお目当てですが、極大の日は天気が悪そうなので、前々日に決行します。前日は晴れ予報ですが、天気が下り坂であることを考えるとリスクが大きいと判断し、避けました。天気予...
2021年5月26日、24年ぶりのスーパームーンの皆既月食ということで、盛り上がっていましたが、残念ながら関東地方は雲が多くて見れませんでした。前日の天気予報だと何とかなるかな、と思っていたのですが、徐々に雲行きが悪化。昼間は青空が見える...
2021年4月末、阿蘇に出かけてきたので、星空を撮影してきました。ただし、山の上の方まで登らずに麓の宿の傍なので、そこまで絶好の観察場所ではありません。けれども、普段見る星空に比べたら十分すぎるほどの満天の星空を見ることができました。 ...
2021年02月23日、与那国島へ旅行したので、星空を見上げてきました。ここまで南にくると南十字星が見えるのですが、この時期は見える時間が午前2時くらいなので今回は断念。夏に向けてどんどん早い時刻になっていきます。 そして撮影機材で...