
鎌倉紅葉観賞2023
2023年12月02日、鎌倉で紅葉観賞してきました。北鎌倉駅で下りて、最初に訪れたのは円覚寺です。毎年訪れているので今年はスキップしようかと思いましたが、アクセスの良さに加えて期待を裏切らない紅葉が見られる安心感から、結局訪れました。 ...
技術話からアニメの感想、旅から日常までを徒然に綴っている日記
2023年12月02日、鎌倉で紅葉観賞してきました。北鎌倉駅で下りて、最初に訪れたのは円覚寺です。毎年訪れているので今年はスキップしようかと思いましたが、アクセスの良さに加えて期待を裏切らない紅葉が見られる安心感から、結局訪れました。 ...
楽しみにしていたふたご座流星群は、天候が優れず観望できませんでした。しかしながらせっかく星がきれいに見える季節なので、市街地でも観測できる明るい星雲として有名なM42(オリオン大星雲)を、近所の公園で撮影してみました。装備は以下の通りです...
ベランダ観測所の構築 普段は近所の公園まで天体望遠鏡を持ち出して観測しているのですが、今回はベランダ観測所を試してみました。近所の公園は見晴らしが良く、ほぼ全天を観望できるのですが、下記のデメリットがあります。 重い機材の持...
2023/10/29 23:37 ISO-64,F4,0.2sec,100mm 2023年10月29日、ハンターズムーンと木星が合となっていましたので、近所の公園で撮影してみました。天を仰ぐと両天体の見かけ上の近さを感じるのですが、...
2023年08月31日、13年ぶりとなるスーパーブルームーンを観望しました。スーパームーンとは1年間で最も大きく見える満月のことで、ブルームーンとは1ヶ月の中で2回目の満月のことです。この両方の条件を満たすと、スーパーブルームーンとなりま...
2023年08月29日、近所の公園で土星を観望してきました。木星、火星、金星と、天体望遠鏡でいろいろ惑星を見てきましたが、土星はまだ機会に恵まれていませんでした。秋が近づいてきて土星が観望しやすい季節になってきたので、チャレンジです。且つ...
新しい接眼レンズSLV9mmを購入しました。これまでは天体望遠鏡購入時のセットに付属してきたNPL20mmとNPL6mmを使っていましたが、いかんせん高倍率のNPL6mmはレンズ穴が小さすぎて、眼視が難しいです。 というわけ...
三大流星群であるペルセウス座流星群の季節がやって来ましたが、台風7号の接近により空模様が安定しません。そんな中、2023年08月11日と12日の夜は何とか見れそうだったので、近所の公園にカメラを持って繰り出しました。本来は城ヶ島公園などの...
2023年06月18日、ロードバイクで坂川周辺を走ってきました。目的は本土寺の紫陽花観賞と坂川源流の訪問です。 まず江戸川CRに入って南へ走ります。流山橋を越えて松戸水門まで走ったら、CRを下ります。下りたところにちょうど自...
ISO-6400, 合成F値703(参考値), 露光時間1/8000秒, 合成焦点距離56255mm(35mm判換算/画像トリミング+拡大)(参考値) 2023年05月04日の20時ごろ、近所の公園で金星を撮影してきました。天体望遠...