天体観測一覧

天体観測記録や機材についてのお話。

皆既月食2025

2025年09月08日未明、3年ぶりの皆既月食を観測してきました。前回の皆既月食観測は2022年11月08日です。1時30分くらいから部分月食が始まり、2時30分ごろ皆既月食となります。3時10分ごろ食の最大を迎え、4時手前に再び部分月食...

月と火星をベランダから観測

2025年08月31日の19時ごろ、自宅のベランダから月が見える位置に昇っていたため、天体望遠鏡をセッティングして観測しました。接眼レンズは20mmで拡大撮影アダプターは2段構成です。1段に出来れば良い感じに月全体が収まるのですが...

天体望遠鏡で金星観望2025冬

2025年02月24日、近所の公園で金星を観測してきました。宵の明星ということで、夕方すぎからその明るい姿を西の空に見ることができます。この日は夕方に在宅していて天気も良かったので、望遠鏡を担いで公園に繰り出しました。 撮影開始が1...

火星の衝2025

2025年01月14日夜と15日夜に、近所の公園で火星を撮影してきました。01月12日に最接近を迎え、01月16日午前に衝となる火星は、今が見頃です。 1月14日は雲もなく、風も穏やかで、寒さを除けば絶好の観測日和でした。しかし動画...

ステライメージ9

最初は静止画像のスタッキングが出来ればいいと考えていたので、ステライメージLiteの方を購入しました。しかしその後、惑星を動画で撮影して、そこからスタッキングをしたくなりました。この機能はステライメージLiteの方には含まれていな...

ふたご座流星群2024

2024年12月14日、城ヶ島公園へふたご座流星群を見に行ってきました。極大夜は13日の夜でしたので、その翌日となります。15日夜が満月で、ほぼ一晩中月明りの影響を受ける状況となるため、観測条件はあまり良くないです。 18時30分ご...

木星観望2024秋

惑星観望の季節になってきました。2024年11月12日、帰宅途中の21時30分ごろは木星付近に薄雲が掛かっていましたが、全体的にほぼ雲はなく大丈夫そうでしたので、23時すぎに撮影へ出かけました。 2024/11/12 00:04:0...

紫金山・アトラス彗星

2024年10月12日に地球へ最接近する彗星、紫金山・アトラス彗星を観望および撮影してきました。この彗星接近は年初から楽しみにしていた天体イベントなので、是非ともその姿を捉えたいと思っていました。 最接近日である10月12日は在宅し...

中秋の名月2024

2024年09月17日、旅行からの帰り道の途中、空を見上げると見事に満月が輝いていたので、ミラーレス一眼を取り出して、撮影してみました。最初は雲越しでしたが、5分後に見上げると雲が晴れました。被写体はとても明るくて焦点距離も100...

七夕の夏の大三角形2024

2024年7月7日、晴れていたので近所の公園で夜空を見上げてきました。街中なので織姫と彦星を分かつ天の川は見えませんが、こと座の織姫(ベガ)とわし座の彦星(アルタイル)は明るい星なので、ばっちり見えます。この2つの星より少し暗いですが、左...