
三国山・生藤山・茅山縦走
2024年03月27日、年度末の年休消化のために休みを取りました。雨の多い週の晴れ間となったため、登山に出かけることにしました。最初は近場の東丹沢に行こうかと思いましたが、せっかくなら未踏の関東百名山に登りたいと思い、生藤山へ行くことにし...
技術話からアニメの感想、旅から日常までを徒然に綴っている日記
2024年03月27日、年度末の年休消化のために休みを取りました。雨の多い週の晴れ間となったため、登山に出かけることにしました。最初は近場の東丹沢に行こうかと思いましたが、せっかくなら未踏の関東百名山に登りたいと思い、生藤山へ行くことにし...
今シーズンから雪山登山を始めました。まずは冬山登山靴と12本爪アイゼンを購入したのですが、その後も少しずつ装備を揃えていきました。 グローブ (AXESQUIN ウィンターグリップ 013055) フリースジャケット (マー...
2024年03月19日、弥彦山に登山してきました。日本三彦山の一座です。古い歴史を持つ山で、日本百名山の巻末にも取り上げられています。標高が低いため百名山の選外となりましたが、名山には違いありません。 新幹線で燕三条駅まで行...
2024年3月10日、剣ヶ峰山に登山してきました。本当は日本百名山である武尊山まで行きたかったのですが、時間的に間に合う見込みが立たなかったので、泣く泣く断念しました。川場スキー場のリフトが使える冬季は、武尊山登頂の最短ルートが使えるので...
2024年02月17日、沖縄県最高峰である於茂登岳に登ってきました。しま山100選には於茂登岳ではなく野底岳が入っているので両方登っておきたいところですが、バスの便の都合上1日で両方行くのは難しいので、今回は於茂登岳を選びました。 ...
2024年02月11日、信州百名山である北横岳に登ってきました。雪山入門者にお薦めとされている山です。北八ヶ岳ロープウェイで一気に標高を稼ぐことが可能で、山頂までの所要時間もあまり長くありません。とはいえ、天候しだいでは大きく冷える可能性...
2024年02月03日、西丹沢にある檜洞丸に登ってきました。アイゼンは不要なので冬登山靴でなくても良いのですが、靴慣らしも兼ねて冬登山靴で出かけてきました。 東海道線で国府津駅まで行き、御殿場線に乗り換えて松田駅で下車しまし...
冬用登山靴と12本爪アイゼンを購入しました。雪山はゲレンデスキーで楽しんでいるので、登山に手を出すか迷ったのですが、せっかくなので挑戦してみることにしました。最初は3シーズン靴とチェーンスパイクでとりあえず凌ぐかと思いましたが、厳冬期の雪...
2024年1月5日、関東百名山である黒斑山を登山してきました。日本百名山である浅間山の外輪山であり、この時期は雪を纏った浅間山、いわゆるガトーショコラを望むことができます。あまり雪が積もると茶色い部分が見えなくなってしまいますが、暖冬の影...
2023年12月23日、関東百名山である矢倉岳を登ってきました。矢倉岳は丹沢山地と箱根山地の間にある足柄山地に属する山です。東海道線で小田原駅まで行き、大雄山線で大雄山まで移動します。東海道線が10分ほど遅延しており、乗り継ぎが間...