会津駒ヶ岳登山

2024年06月08日、日本百名山の一座である会津駒ヶ岳に登ってきました。最初は雪山登山で考えていましたが、距離がそれなりに長いことと交通の便の都合で見送りました。その後、登山バスの運行が始まった時期に合わせて、出かけてきました。雪深い山ですので6月の上旬でも山頂に近い部分は、残雪がたくさんあります。

前日の22時ごろ竹橋駅に向かい、夜行バスに乗車します。蓮田SAと上河内SAで休憩をして、3時30分ごろ道の駅尾瀬檜枝岐に着きました。トイレ用に乗降した後は、到着予定時間である4時30分まで車内で休憩します。

夏至が近いこともあり、4時30分でもだいぶ明るいです。登山の支度を済ませたら、駒ヶ岳登山口へ向かいます。国道352号線に沿って10分ほど歩くと、駒ヶ岳登山口が見えてきます。ここから滝沢登山口まで林道を登ります。滝沢登山口手前までは車で登ることもできます。

20分ほどで駐車場に着き、そこから少し歩くと滝沢登山口になります。登山届のポストがありますので、こちらで登山届を提出しました。ここで一旦Fenix 5Xの測定を停止したのですが、再開するのをしばらく忘れてしまいました。調査の結果、25分ほど停止していたようです。

最初に木製の階段を登った後は、樹林帯の中をひたすら登っていきます。青々と芽吹いた新緑が眩しいです。幹の太い立派な木もたまに見られます。普段上りではストックを使いませんが、八丈富士での転倒による右膝の傷が完治していないので、ストックを使って登ります。

登山道を進んでいくと、徐々に木々の高さが低くなり、空の面積が増えてきます。ヨウラクツツジやムラサキヤシオツツジなど道の脇に咲く花々を愛でながら登っていきます。

やがて登山道には残雪が現れてきます。最初は短い区間のみで、10歩程度歩けば越えられるものが続きます。次第に距離が長くなり、多少傾斜も出てきますので、注意をしながら登ります。基本的にトレースがありますので、それに合わせて進めば大丈夫です。だいぶ雪も腐ってきていますので、踏み抜きが怖いですね。なお、コースタイムの中間点として水場があったのですが、どこだか気づくことなく通り過ぎました。

木道が見えてくると、湿原エリアに入ります。がっつり湿地という感じではないですが、池塘も点在しており、気持ちいい景色が広がります。木々もなくなり展望が開けるので、遠くの山々の稜線も望めます。この時期なので全体的な花期にはまだ早く、主に楽しませてくれたのはショウジョウバカマの花でした。

平たい湿原の木道を歩いていき、最後雪渓も含めたひと登りをすると、駒の小屋に到着します。駒の小屋は登山道から少しだけ離れた箇所にあり、その間は残雪がびっしりとあるので、今回は立ち寄りませんでした。

ここから会津駒ヶ岳に向かいます。左手には駒の大池が残雪の下から顔を出しています。すぐ傍では、水芭蕉の花が咲いていました。この先は途中から木道が残雪にすっかり覆われており、長い雪渓歩きとなりそうだったため、チェーンスパイクを装備しました。それほど急傾斜はないので、チェーンスパイクなしでもやり過ごせそうですし、むしろ何も装着していない登山者の方が多い印象でした。しかし、それでも多少滑る感触はあるので、チェーンスパイクがあった方が安心だと思います。

雪渓歩きを終えると、会津駒ヶ岳山頂に向けて、最後のひと登りとなります。この区間は一切残雪はありません。程なくして、会津駒ヶ岳山頂に着きました。

山頂は笹に囲まれていますが、展望はあります。山頂標と三角点を撮影して、大休止してご飯を食べようと思ったのですが、どうにも羽虫が多くてここで休止する気になれませんでした。時計を見ると時間は余裕そうでしたので、中門岳を目指すことにしました。ここから中門岳へ向かうコースは別のコースに抜けていないので、会津駒ヶ岳の奥座敷といった感じです。

山頂直下の下り道を進んでいくと、途中から雪が現れました。この後は長い雪渓歩きとなりますが、トレースはありますし、だいたい平坦な道のりなので、トレッキング気分です。雪の上を踏みしめて歩くのは数か月ぶりですので、懐かしい感触ですね。尾根歩きなので眺望もよく気持ちいいです。ただこれまで青空が多く広がる好天でしたが、次第に雨雲っぽい黒黒が増えてきました。

途中、残雪期ならではの迷いポイントがあります。真っすぐ進んでいた木道が左に一旦曲がって上り道になり、再び右に曲がる箇所があります。皆一旦そのまま真っすぐに進むようで、トレースが残っています。そちらは行き止まりなので、通れる場所はありません。GPSマップを見てちょうど道が折れていることを確認し、正しいルートに気づけました。

その後も雪渓と木道歩きを繰り返していきます。池塘が崖の手前まで広がっている箇所もあり、美しい景色を望めます。天気は曇天気味になってしまいましたが、青空と雲を水面に映しています。

それから大きめの池塘が見えてきたら、そこに中門岳の山頂標があります。この地点は特にピークではないのですが、山頂標の案内によるとこの辺り一帯を中門岳と呼ぶそうです。ここのベンチは煙草を吸っている人がいたので、この先にある最奥部へ進みます。

最奥部は木道がループ状になっており、他のコースには繋がっていません。見晴らしの良いところにベンチがあるので、そこで大休止してフリーズドライの赤飯をいただきました。夜行バスのため前日の夜にお湯を入れたので、若干湯温は低くなっていましたが、調理に問題はないです。こちらも会津駒ヶ岳の山頂と同様に羽虫が多かったですが、他に適当な場所もないので諦めました。

だんだん雲の量が増えて薄暗くなり、風も冷たくなってきました。雨が降りそうな空模様です。降られないことを願いつつ、来た道をピストンで戻ります。先へ進んでいくと、少しずつ晴れ間が覗き始めました。そして会津駒ヶ岳を越えるとだいぶ明るくなりました。

長く雪渓が続くのは駒の小屋の手前までです。残雪期も終わりが近く、雪が腐ってきており、上記の写真の通り盛大に踏み抜きました。危ない箇所ではなくて良かったです。駒の小屋の先の雪渓下りを終えたところで、チェーンスパイクを外しました。雪渓と木道が交互に出てくるので、木道で歩きにくいチェーンスパイクは一長一短ですが、この先は木道の割合が増えてくるので脱いでおきます。

湿原では、ちょうど先の木に留まっていたビンズイの写真を撮りました。見通しが良いので狙いやすいです。樹林帯では遠くからだと全然気づけません。

この後はひたすら下っていきます。日が高くなったため、残雪が解け始めて雪解け水が流れ出し、登山道が小さな沢になっています。また日差しを遮る木々がないので、日差しによる暑さがそこそこ堪えます。

下りは上りより長く感じましたが、無事下山完了です。途中若干オーバーペース気味だったか、膝がぐにゃぐにゃになってしまったので、後半はゆっくりペースで下りました。

道の駅まで戻ったら、山人家にておにぎりと尾瀬の自然水、南会津クラフトビールIPAとたまねぎスティックを買って腹ごしらえをしました。食事処は休業でした。

その後はアルザ尾瀬の郷で温泉に浸かり、登山の疲れを癒しました。ちょうど学生の団体と当たってしまい、タイミングが悪かったです。湯上り後はマッサージチェアを楽しみました。

その後はバスに乗って一路東京へ戻ります。上河内SAと羽生SAで休憩し、21時ごろ東京駅丸の内方面へ到着しました。土曜の夜なので渋滞で1時間ほど遅くなりました。

今回の山行データは以下の通りです。

距離18.89km
歩行時間7:53:29 (+約25分)
経過時間9:14:23
高度上昇1,298m
平均心拍数123bpm

道の駅から測定開始しています。滝沢登山口から駒の小屋を経由し、会津駒ヶ岳に登頂しました。そこから中門岳まで進んで、帰りは同じルートをピストンです。距離があることを除けば、技術的に難しい箇所はなく、急勾配もほとんどないので、雪山登山の初級者向けとして紹介されることに納得しました。残雪期ということもあり、樹林帯、湿原、雪渓と移り変わる景色を楽しめました。高度グラフの最初が跳ね上がっている箇所は、20分ほど測定が漏れた部分です。登山届を記入する時に停止して、その後再開することを忘れていました。会津駒ヶ岳から中門岳はほとんど高低差のない尾根歩きなので、気持ちよく歩けます。

記事に載せきれなかった写真は、こちらをご覧ください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする