先月受験したTOEICの結果が出ました。
Listening | Reading | Total |
---|---|---|
390 | 320 | 710 |
最高得点からだいぶ落ちていますが、受験後の感触と大体一致しています。とりあえず700点を超えられたので、最低ラインはキープ出来たかと思います。ListeningよりReadingが低いというのは、これまでのテスト結果と同様の傾向です。
以下、結果の詳細です。
セクション | 正答率 |
---|---|
Part1 | 83% |
Part2 | 84% |
Part3 | 74% |
Part4 | 67% |
Part5 | 87% |
Part6 | 97% |
Part7A(Single Passage) | 86% |
Part7B(Multi Passage) | 12% |
さっぱり内容が聞き取れなかった文書のあったPart3やPart4、時間が足りずに適当埋めもできなかったPart7の正答率が低めですね。特にPart7Bが顕著です。埋められなかった20問を適当に埋めて20*(1/4)=5問正解できたと仮定すると、Part7Bの正答率は32%まで伸びます。
ちなみに単純に1問5点と仮定してスコア計算すると、Listeningは375、Readingは348となります。実際のスコアと比較すると、Readingが辛いですね。素直にこの結果から推測するなら、今回はPart7Bの傾斜配点が高いということになります。
今後の学習としては、Listeningはリテンショントレーニングを取り入れていき、Readingは公式問題集のPart7をひたすら回して、文章をチャンクリーディングできるようにしていきたいです。ListeningもReadingも、英語をイメージで捉えられるかが、次のステップへ進むためのポイントだと考えています。
ちなみに直近のTOEICスコアの推移は以下の通りです。久しぶりすぎて直近とも言えないのですが。
日付 | Listening | Reading | Total |
---|---|---|---|
2019/07 | 435 | 350 | 785 |
2018/01 | 365 | 295 | 660 |