長いこと我が家には体重計がありませんでした。1Kで脱衣所もないので、置く場所がないなー、というのが理由です。というわけで、たまに実家に帰った時や、年に一度の定期健診でしか自分の体重を知る機会がなかったのです。ただ20年近く大きく体重は変わっておらず、さほど必要性も感じていませんでした。
しかし自分も歳を取ってきたことから、代謝も落ちて太りやすくなったり、或いは体の不調で痩せていったりということが、起こりやすくなる気がしました。日々の健康のバロメータの一つとして、体重のデータは得たいと思うようになりました。
そこでヨドバシのヘルスケアコーナーで物色して買ってきました。各測定項目やスマホ連携機能の有無など選ぶポイントがありましたが、とりあえず体脂肪率を測れたらいいかな、と考えました。後はスペースの都合でなるべく小型のものが良いということを加味として、オムロンの「Kanada Scan 235」に決めました。色は青にしました。
設置場所は浴室を出てすぐの場所に置きました。足がギリギリ乗るくらいの縦幅しかないので、動線を大きく塞ぐことなく配置できます。そして今の体重計はこんなにも薄いんですね。昔のアナログ体重計のイメージが強いので、もっと高さがあるものだと思っていました。これだけ薄いので、あまりに置き場所がなかったら、どこかに収納して必要な時だけ出す方式でも良いかな、と考えていました。ただ実際、常設じゃないと毎日の測定は面倒になってサボってしまいそうですね。
というわけで、常設となったこともあり、さっそく毎日測定して結果はTwitterにハッシュタグ付で呟いています。気になった点としては、実家の体重計で測定していた時より体脂肪率の数値が大きく出ますね。製品によって測定方法が異なるのでどちらが正しいということもないはずですが、ちょっと数値を落としたいと思いました。