中国語の勉強~2018年

中国語の勉強は、職場の昼休みの時間に、iKnowを毎日10分程度こなしています。文法とかは全然おざなりで、単語や発音をメインにしています。隙間時間での学習なので、どうしてもそうした形になってしまいますね。

以下、ここまで学習してきて思ったことを、つらつらと書いていきます。

ピンイン表記は、中国語の発音を無理やりアルファベットを当てているだけなので、ローマ字読みの発音とは違う部分も多いですし、同じ表記でも組み合わせによって発音が変わったりします。xianとxiangとか。後は、shuiなどもピンインと発音が異なりますね。

-nと-ngは、分かったような気がしたけど、いざ聴き取ってみると時々間違えたりするので、難しいです。後ろに音が続く場合は、日本語の促音のような感じで、拍の違いである程度聴き分けられるのですが、-n、-ngで終わっている場合は特に難しく感じます。

zhi/ji/ziは、日本語の発音に当てはめると「ジ」が近いけれど、それぞれに特徴があります。日本語の音で認識してしまうと、中国語として曖昧な音に聴こえてしまうので、耳を慣らしたいですね。zhiは少し浮いた感じで、jiはすごくクリアな「i」の感じで、ziは「u」に寄った感じに聴こえます。これは、z/c/s(j/q/x)共に同じです。ziは「u」に近いので、zhi/ji/ziの中だと区別しやすいですが、逆にzhu/ju/zuになると区別しにくいかと思います。

有気音と無気音は、厳密に息の有無で理解しようとしていたら、手こずりました。無気音であっても、子音によっては息がそれなりに出ます。

四声は、最初の音の高さを間違えてしまうことが時々ありますね。特に第四声の開始時点の高さが足りずに十分に落ちなかったりします。他には第二声の上がり方と第三声の最後の跳ねるところが、曖昧になったりします。

結局のところ、漢字とそれに対する発音を暗記して身体に染み込ませていくしかないんだな、と思いました。日本語で馴染みの薄い発音は、舌や口周りの動きを馴染ませていくことも必要そうです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする