
E資格~合格発表(その9)
8月31日に受験したので、結果は3週間後の9月21日に通知されると思っていましたが、受験開始期間である8月29日の3週間後となる9月19日に通知がありました。気になる結果ですが、無事合格です。ほっとひと安心しました。JDLA認定講...
技術話からアニメの感想、旅から日常までを徒然に綴っている日記
8月31日に受験したので、結果は3週間後の9月21日に通知されると思っていましたが、受験開始期間である8月29日の3週間後となる9月19日に通知がありました。気になる結果ですが、無事合格です。ほっとひと安心しました。JDLA認定講...
E資格を受験してきました。2025#2は2025年08月29日~31日が受験期間となります。なるべく勉強時間を確保したかったので、31日の15時を受験枠に選びました。会場はNMF横浜西口ビル9階にあるブレイクスルー横浜テストセンタ...
黒本の問題演習は総仕上げ以外の章を終えたので、その後はAVILENの修了者限定コンテンツにある演習問題をこなしました。2022年以前のシラバスに対応した問題は1セット解いたのですが、2024年以降の最新シラバスに対応したPyTorch向け...
最新のシラバスには対応していませんが、書籍としてはほぼ唯一の対策本となる黒本を購入しました。需要が限られているのか、6,000円超えというなかなか良いお値段がします。とりあえず最新のシラバスと照らし合わせて、対象外となる第1章と第...
「ゼロから作るDeep learning」と続編である「ゼロから作るDeep learning 2 自然言語編」を読了しました。先にAVILENのE資格講座を受講していたので、そこで理解しきれなかった部分を補完するような形となりま...
期限ギリギリで、何とか修了することができました。色々事情があってなかなか追い込まれましたが、修了できてひと安心です。これでJDLA教育課程修了認定となりますので、E資格の受験資格を得たことになります。次回の試験は8月末ですので、これから3...
受講期限が迫ってきているので、ペースアップして講義聴講と講義に付随するコーディング演習を終えました。後半の内容は、前半で学んだ基礎の応用になり、細かい部分はある程度割り切った説明になるため、その点では理解しやすい部分もあります。その分、前...
講義ビデオを見て何となく分かったつもりになり、コーディング演習でボコボコにされる流れを毎回繰り返しています。まあ、コーディングに関わる部分は講義ビデオ内でさほど触れないので、そうなってしまうこと自体仕方ない部分はあると思っています。 ...
講座ビデオの聴講を5章まで進めましたが、コーディング演習を放置していたので、一旦コーディング演習を進めました。NumpyやPyTorchによるテンソルの扱いや行列演算は、慣れていないので苦労しています。こういう操作ができる、という前提知識...
E資格の取得に向けて動き始めました。E資格は受験資格を得るために、所定の学習プログラムを修了している必要があります。学習プログラムは複数の企業から提供されていますが、さすがにそれなりのお値段となっており、個人で支払うのは躊躇ってしまいます...