
30倍で火星を撮影
2023年2月17日の夜に、天体望遠鏡を担ぎ出して近所の公園で天体観測してみました。最初の狙いは、市街地でも天体望遠鏡でオリオン大星雲が見えるかの確認です。結果は残念ながら、まるで導入できずに終了です。そもそも肉眼で見えないし、天体望遠鏡...
技術話からアニメの感想、旅から日常までを徒然に綴っている日記
2023年2月17日の夜に、天体望遠鏡を担ぎ出して近所の公園で天体観測してみました。最初の狙いは、市街地でも天体望遠鏡でオリオン大星雲が見えるかの確認です。結果は残念ながら、まるで導入できずに終了です。そもそも肉眼で見えないし、天体望遠鏡...
天体望遠鏡のファインダー合わせを行なっていなかったので、先ごろ対応しました。自宅から遠方を望める部分があるので、布団をひっくり返して場所を作り、そこから遠くの建物を使って合わせました。ものすごく遠くまで見えるので、最初はどの建物だ...
今シーズンの彗星といえば、ZTF彗星かと思います。SNSやニュースでも話題になっているのを見かけたので、撮影に挑戦してみました。暗い場所に出かけられると良いのですが、近所の公園から数日に分けて観望しました。撮影結果は、以前のレナード彗星と...
2022年12月14日、この日の夜に極大を迎えるふたご座流星群を見に、城ヶ島公園まで出かけてきました。昨年はペルセウス座流星群を見に城ヶ島公園まで行きましたが、ふたご座流星群を見に来るのは初めてです。ただ極大が22時ごろなのですが、交通の...
昨年あたりから天体望遠鏡が欲しいなあ、と思っていました。しかし買っても持ち運びが大変だし、あまり使わないんじゃないかと考え、なかなか踏み切れずにいました。ちなみに天体望遠鏡が欲しかった理由は、惑星を撮影するためです。そこでカメラの望遠レン...
三大流星群のひとつであるふたご座流星群の極大は、2022年12月14日の22時頃となります。前日の13日から流星群は見頃となるそうなので、13日の夜にポタ赤を持って近所の公園で撮影を試みました。 結果としてこの日の撮影は失敗...
前回お試しで撮影した結果が、大きく手振れしていたので、リベンジしてきました。接眼レンズは30倍で拡大撮影アダプタは1段にして撮影します。これでもかろうじて月全体は収まりません。 今回はワイヤレスレリーズを使って手振れなしに撮...
2022年12月08日深夜、コールドムーンと火星の合を撮影しました。実際に空を見上げると、月と火星の見かけ上の接近を感じますが、写真に収めると案外離れているんですよねえ。それだけ天は広いということです。 本当は火星をもう少し...
天体望遠鏡を購入したので、2022年12月03日、近所の公園で観望と撮影をしてきました。天体望遠鏡自体の記事は、別に書きたいと思います。とりあえず組み立てて月を撮影しました。30倍で既にマイクロフォーサーズ300mmレンズより遥かに大きく...
2022年11月08日、皆既月食を観測してきました。この日は皆既月食と併せて天王星食も見られるレアな天体イベントとなります。とはいえ、6等星の天王星は肉眼では見えないですし、写真撮影しても点像しか映せないので、こちらはあまり着目していませ...