武尊山登山

2024年7月6日、日本百名山の一座である武尊山に登ってきました。元々の週末の天気予報は雨でしたので引きこもる予定でしたが、予報が好転して晴れそうでしたので、前々日くらいに計画を立てました。武尊山は今年の3月に川場スキー場起点の雪山登山で挑戦しているのですが、剣ヶ峰山で無念の撤退となりましたので、二度目の正直を目指します。

4時に起床して、5時手前に家を出発しました。自宅のフリーズドライの食品の在庫は切らしていたので、コンビニで惣菜パンなどを買い出しておきます。水は500ml2本にしました。東京駅まで出たら、6時8分発の北陸新幹線に乗車して高崎まで移動します。高崎でタクシー会社に電話をして、水上駅からのタクシーを予約しました。それから上越線で水上駅まで行き、水上駅からタクシーで武尊神社まで向かいます。40分近く掛かり、運賃は9,000円ちょいでした。

武尊神社で降ろしてもらいましたが、トイレや登山届提出ポストは少し手前の駐車場にありますので、そちらで降ろしてもらった方が良かったですね。武尊神社で安全登山の参拝を済ませたら、山行開始です。ところでFenix 5Xを充電したつもりが、上手く充電できておらずバッテリ残量が54%です。うーん、山行終了までギリギリ持つか否かというところです。

しばらくはオフロードの林道が続きます。ここは車で走ることも可能で、その場合20分ほど短縮できます。車の走れる道ですが、この辺りは熊の多い山域ですので、熊鈴はしっかり鳴らします。小腹が空いてきたので、さっそくここでプロテインバーを食べてしまいました。

駐車場に着いたら、この先は登山道となります。多少勾配はありますが、まだ全体的に緩やかです。しばらく歩くと、武尊山と剣ヶ峰山の分岐点である須原尾根分岐に出合います。両者の道の特性はそれなりに異なりますので、上りと下りにどちらを選ぶか、悩みどころですね。自分は先に武尊山に登頂したかったので、左へ曲がるルートを選びました。鎖場を下りで使いたくない、という理由もあります。

この先は森の中を黙々と登っていきます。多少標高が高い分暑さはマシですが、それでも上りだと汗が噴き出してきます。足元はところどころ泥濘があります。渡渉したあたりで、下山中の登山者からこの先に遭難者がいるとの情報を得ました。崖上にいるそうで、時折落石があるので注意した方が良いとのアドバイスをいただきました。

急坂を登り終えると、上の原登山口からのルートと合流します。この先は須原尾根となり、しばらく勾配の緩い道が続きます。手小屋沢避難小屋を越えてしばらく歩いていると、山の上のほうが次第にガスっていく様子が見えました。うわー、山頂からの景色は真っ白かも、と覚悟しました。

再び勾配が急になってきます。そしてついに行者ころげが現れました。鎖場とロープ場が連続します。鎖やロープが垂れている箇所を起点とする必要はないので、取り付きやすい箇所を見つけて鎖やロープをそちらへ移動させます。なまじ小さなフットスタンスなどがあると、いけるかも、と思ってしまいますが、ボルダリングではないので、可能な限り安全なルートで登ります。最後の鎖場を登り終えた後の景色は気持ちいいですね。

行者ころげを越えると、高山帯の景色に変わります。周囲は低木となり、周りの山々を望むことができます。ガスを懸念していましたが、特に白くなることなく、遠くまで見渡せます。武尊山から剣ヶ峰山へ続く稜線の姿はカッコいいですね。一方で足元には、オトギリソウやニガナがきれいな花を咲かせています。若干季節の過ぎたシャクナゲも点在しており、まだまだ楽しめました。

最後にひと登りをしたら、武尊山登頂です。山頂は狭くはないですが、それほど広くもありません。ただ人はほとんどいないので快適でした。最初は自分ひとりで、その後もう1名が来ただけです。山頂標や方位盤、三角点など一通り撮影をしたら、大休止をして昼食をとります。

曇天ですが、風もほとんどないですし、下界の暑さを忘れさせてくれる涼しさです。一応アウター1枚を持ってきましたが、不要でした。景色も360度見渡せます。遠くの平野に街並みは見えますが、それでも周囲のほとんどは山であり、深山を感じられます。

この後は日本武尊像を見に行こうと中の岳方面へ向かいましたが、思ったより距離があったので引き返しました。というわけで、遠くから望遠レンズで見学しました。

ここから剣ヶ峰山まで稜線歩きです。今回の登山ルートのボーナスタイムですね。武尊山の山頂直下はザレ場の急坂が続きますので、滑らないように注意しながら下っていきます。

その後は小さなアップダウンを繰り返しながら、剣ヶ峰山を正面に見据えて進みます。切り立った山容はまるで槍ヶ岳を彷彿とさせますね。武尊山の登山道では見かけなかったミネウスユキソウなどの花々を楽しみつつ、野鳥の声に耳を済ませます。時折目の前を飛んでいく姿を見かけるのですが、撮影は難しいです。こちらが気づく頃には相手も気づいているので、逃げられちゃうんですよね。

気持ちよく稜線を歩いていると、遠くからヘリコプターの音が聞こえてきました。どこを飛んでいるのか空を見上げますが、一向に姿が見当たりません。もしやと思い山肌に近い部分に目を遣ると、ヘリコプターが山の中腹あたりをホバリングしている姿が見えました。位置的に、先に聞いた遭難者の救助かもしれません。

やがて、剣ヶ峰山と武尊神社の分岐に出合います。ここを左に曲がって剣ヶ峰山の山頂を目指します。結構急勾配なので頑張って登ります。山頂直下の岩場を越えると、剣ヶ峰山山頂です。

剣ヶ峰山山頂はとても狭く、道1本分の幅しかありません。道の周りは低木に囲まれているので、眺望はあまり得られません。ただ武尊山方面は遮るものがないので、見渡すことができます。剣ヶ峰山は3月に雪山を登って以来ですが、こんなに低木があるとは思いませんでした。この様子なら、雪山では低木より低い位置にある看板が埋もれて見えなかったことも納得です。

少し休憩をしたら、下山します。1時間ちょいは、急坂をひたすら下っていきます。木の根や粘土質な地面で滑りやすいので、注意しながら足を運びます。段差の高さがある箇所もあるので、怪我をしないように慎重に下ります。上りの場合、難しいと感じたら仕切り直しができますが、下りの場合は重力に逆らえないのでやり直しなしの一発勝負なんですよね。

急坂を頑張って下っていると、小雨が降り始めました。樹林帯で木々の葉が雨を塞いでくれるので、あまり濡れません。それでもザックは濡らしたくないので、ザックカバーを早々に装着しました。通り雨なら良いのですが、空の様子からはしばらく降り続けそうですね。

1時間ちょい下っていくと急坂区間が終わり、次第に勾配が緩やかになってきます。幾つか渡渉していきますが、足場に迷うような箇所もありました。こういうときはダブルストックが助かりますね。高さのある岩場を下る時はシングルストックが身軽でいいなあ、と思うのですが。

途中コースを間違えて沢筋を下っていく人をフォローしつつ、緩やかに下り続けます。雨は相変わらず降り続けていて、大雨とまでいかずともしっかり本降りなので、観念してレインウェアを着ました。武尊山との分岐点まで来たら、ひと安心です。水をゴクゴクと飲みました。あれ、こんなに喉渇いていたっけ、と思いましたが、何だか気を張っている時は水分補給が少なめになるようです。てくてく歩いて、武尊神社に戻ってきたところで、山行終了です。

本来はここからタクシーを呼びたかったのですが、電波が入らないので宝台樹キャンプ場まで歩きます。途中、先ほど道をフォローした人から送っていくと誘っていただいたのですが、駅まで40分と結構長いことから気を利かせて遠慮してしまいました。しかしこの後の展開を考えると、ここは素直に御厚意に甘えておくべきでした。

宝台樹キャンプ場に着いたら、自販機でコーラを買って、下山後の一服です。そしてタクシー会社に電話をしますが、タクシーの空きがなく、2時間半後まで来られないとのことです。さてどうしようと思考を巡らせます。水上周辺に宿泊することも考えましたが、さすがに土曜なので空きがありません。最終的に出した結論としては、歩けるところまで歩いて途中でタクシーに拾ってもらう、という方法です。

というわけで、宝台樹キャンプ場から1時間30分ほど歩きました。一応熊鈴は鳴らしていましたが、この区間を歩くのは、リスキーだったようです。幹線に出た後は、平出神社に立ち寄ったり、藤原湖を眺めたりしました。藤原ダム南側バス停まで来たところで、タクシーに拾ってもらいました。

20時15分ごろ水上駅に到着です。タクシー運賃は5,000円ちょいでした。ちょうど20時16分発の上越線に乗れましたので、新前橋まで移動します。そこから乗り換えて高崎まで行きます。高崎の売店では、軽食を買いました。出来れば駅弁を楽しみたかったですが、さすがに21時を過ぎているので売り切れでした。その後は新幹線で晩御飯を味わいつつ、一路東京へ向かいました。

今回の山行データは以下の通りです。

距離14.35km
歩行時間7:39:46
経過時間8:12:51
高度上昇1,361m
平均心拍数151bpm

武尊神社を起点に、武尊山と剣ヶ峰山を周回するルートになります。夏山の武尊山としては定番のルートかと思います。土曜日でしたが、登山客は少なめで静かな山歩きを楽しめました。日本全国酷暑が話題ですが、この日は曇天で日差しが弱かったこともあり、多少暑さが和らいでくれたので良かったです。それでも上っている最中は、汗が滴り落ちました。武尊山から剣ヶ峰山の稜線歩きはご褒美区間で、今回のハイライトでした。逆に剣ヶ峰山から武尊神社への下りは、滑りやすい急坂が長く続いて疲れました。

そして下山後はタクシーが捕まらないことで、9.7kmの舗道歩きが追加発生(山行データには含まず)しました。ほぼ平坦な舗道歩きなので、そこまで辛くはないのですが、それでも登山後なのでそれなりに疲れました。事前に予約しておいた方が安心だと思いつつ、下山時刻が読めないことを嫌って予約しませんでした。下山予定時刻に急かされて、慌てて怪我をするリスクを回避したかったというのもあります。代わりに別のリスクが顕在化してしまいましたけど。

ちなみにFenix 5Xの測定を最初誤ってランニングにしてしまい、10分後に気づいて登山に変更しました。異なる種類のアクティビティですが、とりあえず結合はできたっぽいです。でも獲得標高の数値がちょっと怪しいので、下降量の方を採用しています。

記事に載せきれなかった写真は、こちらをご覧ください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする