アウトドア一覧

近所の公園でふたご座流星群2022を撮影

三大流星群のひとつであるふたご座流星群の極大は、2022年12月14日の22時頃となります。前日の13日から流星群は見頃となるそうなので、13日の夜にポタ赤を持って近所の公園で撮影を試みました。 結果としてこの日の撮影は失敗...

天体望遠鏡で月面撮影

前回お試しで撮影した結果が、大きく手振れしていたので、リベンジしてきました。接眼レンズは30倍で拡大撮影アダプタは1段にして撮影します。これでもかろうじて月全体は収まりません。 今回はワイヤレスレリーズを使って手振れなしに撮...

北鎌倉紅葉散策2022

2022年12月03日、北鎌倉で紅葉散策してきました。昼過ぎまで晴れですが、夕方にかけて雲が増えてくる予報です。13時30分すぎに北鎌倉駅に到着し、向かった先は円覚寺です。 総門の前にある椛の紅葉は毎年美しくて、自ずとシャッ...

コールドムーンと火星の合

2022年12月08日深夜、コールドムーンと火星の合を撮影しました。実際に空を見上げると、月と火星の見かけ上の接近を感じますが、写真に収めると案外離れているんですよねえ。それだけ天は広いということです。 本当は火星をもう少し...

天体望遠鏡で木星と火星を撮影

天体望遠鏡を購入したので、2022年12月03日、近所の公園で観望と撮影をしてきました。天体望遠鏡自体の記事は、別に書きたいと思います。とりあえず組み立てて月を撮影しました。30倍で既にマイクロフォーサーズ300mmレンズより遥かに大きく...

三渓園2022ライトアップ

2022年11月27日、三渓園を散策してきました。天気が良かったので、どこかに出かけたいと思い、鎌倉方面と迷いつつ、久しぶりの三渓園に決めました。前回訪れたのは2016年の秋です。本当は昼間訪れる予定でしたが、自宅の鍵が神隠しに遭い、3時...

皆既月食と天王星食

2022年11月08日、皆既月食を観測してきました。この日は皆既月食と併せて天王星食も見られるレアな天体イベントとなります。とはいえ、6等星の天王星は肉眼では見えないですし、写真撮影しても点像しか映せないので、こちらはあまり着目していませ...

城ヶ島公園でM31撮影2022秋

2022年10月01日、城ヶ島公園で天体観測してきました。ここ数日は天気がかなり良くて、SCW予報を見ても雲はほとんど出なそうでしたので、久しぶりに城ヶ島公園まで足を運びました。しかしながら小さなトラブル続きで、往路は京急線の遅延で三崎口...

NO IMAGE

微動雲台

2022年5月、微動雲台(Vixen 3562-01)を購入しました。ハンドル操作で、上下と左右の2軸方向の微量な角度移動を行なうことができます。超望遠レンズで天体を撮影する場合、僅かな角度のズレで目的とする天体がフレームの遥か彼...

NO IMAGE

中秋の名月2022

2022年09月10日の夜、中秋の名月を観賞しました。徐々に雲が出てくる予報でしたので、21時ごろに東の空を昇っている姿を撮影しました。 レンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 I...