2025年10月13日、日本百名山である越後駒ヶ岳に登ってきました。大湯温泉に前泊して朝一から登ります。本来はこの時期に運行する雲海シャトルバスを当てにしていたのですが、天候不順で運休となってしまいました。しかし登山不可能なほどの悪天候ではなく、てんくら登山指数はBなので中止する理由はありません。というわけで値段は張りますが、タクシーを利用しました。
5時に宿まで迎えにきてもらいます。外は霧雨でしたので予めレインウェアを着ておきました。タクシーに乗車したら枝折峠まで向かいます。利用したのは小出タクシーさんで、時間貸しの9,500円となりました。峠道を走っていき、5時30分手前に枝折峠に到着です。なお駒の湯登山口なら徒歩でのアクセスも可能ですが、合流時にルートを覗いてみると枝折峠登山口のルートよりは歩きにくそうな印象でした。獲得標高も増えますし、初めてなら枝折峠登山口が無難なのかなと思います。

登山口に着くと小雨がぱらついています。まずは宿で作ってもらった朝食をいただきます。到着時点で既に薄明でしたが、準備している間にだいぶ明るくなりました。その後トイレで大を済ませて6時ごろ出発です。

しばらく緩やかな登りや平坦な道を進みます。この辺りは滝雲のビュースポットが2箇所あって登山者以外も訪れますので基本的に歩きやすいです。生憎の天気なので滝雲は見られませんが、撮影目的の人がいなくて通りやすかったのはプラスですかね。

2箇所目のビュースポットを過ぎると道が少し山道らしくなります。登り進めていくと明神峠に到着です。明神を祀る小さな御堂があります。御挨拶に手を合わせておきました。

その後も粛々と進んでいきます。雨模様ですが、しとしと雨なのでそこまできつくはありません。ただガスで展望が殆ど得られないのは残念です。登山道脇にある近くの紅葉を楽しみますが、低いところはまだ鮮やかではないですね。

途中から湿原地帯に入ります。広大な湿原ではなく小さな湿原になりますが、登山道の脇にも幾つか池塘が点在しています。

道は全体的に粘土質で滑りやすく、泥濘も多いので、雨や雨上がりの日は歩きにくいと思います。ただ勾配という点では平坦な部分が多くて歩きやすいです。時々急坂もありますが短い距離です。アップダウンもありますが、こちらもそこまで長い距離はありません。獲得標高1,300メートルで8時間コースですから、どちらかといえば水平移動の割合が高めのコースとなります。

やがて道行山との分岐に出合いました。ここは真っ直ぐ進み、小倉山へ向けて登っていきます。急坂区間は短いと書きましたが、急なところはかなり急で、岩に沿って60度くらいの勾配を登っていく箇所もあります。急な段差は適宜足場を見つけて登っていく必要があります。それほど体力は必要としませんが、基本的な登山スキルがないとやや大変でもあります。枝折峠からの登山道はほぼ低木に囲われて、背の高い木々に囲われる樹林帯はほとんどありません。今回はガスでしたが、晴れていたらとても眺めが良いんだろうな、と思いました。

登山開始から2時間ほどで小倉山に着きました。登山道の途中にあるピークといった感じであまり山頂感はありません。山名標の石板の写真だけ撮ったら先へ進みます。

少し下った後は、徐々に高度を上げていきます。すると段々紅葉の色づきが良くなってきました。ガスってはいますが、百草ノ池を過ぎた辺りで後ろを振り返ると、鮮やかな黄色が点在する様子を望めます。

避難小屋の手前に差し掛かると岩場登りになります。スタンスはしっかりしていますが、自分で登りやすいルートを見つけていく必要があります。さほど難しくもないのですが、ここは少し渋滞が発生していました。

避難小屋に着いたら山頂はすぐそこなので、そのまま登ってしまいます。ここまでほとんど無風でしたが、山頂へ続く稜線は風が抜けるようで、少し強めに風の吹くタイミングがあります。さすがに少し寒さを感じました。


10分ほどで山頂に到着です。山頂には山頂標、三角点、ベル、神像があります。神像について調べてみましたが、由来等ははっきりしないようです。なお山頂はあまり広くないのですが、20名くらいの団体とぶつかってしまったので大変でした。

展望もないし多少の寒さもあるので、早々に避難小屋まで下りました。避難小屋でも先の団体と重なったので混みあいましたが、ここで昼食をいただきました。雨天山行で屋根のある場所はとてもありがたいです。

その後は粛々と下山します。岩場のところもスタンスがしっかりしているので、予想していたほど下りにくさはありませんでした。急坂は少ないので膝に優しい下りです。時折ある登り返しは疲れますが、さほど長くないので頑張れます。ガスの中でも草紅葉や灌木の紅葉は鮮やかで、楽しめました。

天気は回復しないままですが、日が高くなった分多少明るくなった気がします。黙々と歩き続けて、小倉山には12時ごろ着きました。ちょうどこの前後に雨が強まり本降りとなります。ただ土砂降りとなることはなく、再びしとしと雨となりました。

明神峠を越えたらあと少しで下山口です。何となくすぐ着くつもりでいましたが、思ったより時間が掛かりました。登山道は電波の通じる区間が多いので下山の30分くらい前にタクシーを呼んでおきました。ほぼ下山したタイミングでタクシーが到着して、そのまま大湯温泉まで下りました。
今回の山行データは以下の通りです。
日程 | 2025/10/13 |
距離 | 16.14km |
歩行時間 | 7:02:35 |
経過時間 | 7:45:34 |
高度上昇 | 1,293m |
平均心拍数 | 115bpm |
越後駒ヶ岳は幾つか登山コースはありますが、今回は枝折峠登山口からのピストンという定番コースを選びました。こちらのコースは、登山道の整備によってコースタイムが11時間から8時間に短縮されたとのことです。ルートは変わらずにそんなに短くなるものなのですね。以前の荒れ具合が気になります。コースタイムは8時間ほどですが、獲得標高は1,300メートルほどで、水平方向への移動がメインです。標高も2,000メートル程度のため酸素も十分で、前週の間ノ岳北岳縦走に比べると随分楽に感じました。急坂も少なく歩きやすいですが、避難小屋直下の岩場だけ若干技術を要する感じでしょうか。
天気は生憎の雨模様でしたが、風は弱くてそこまで悪条件ではありませんでした。とはいえ景色が見えないのはやはり残念です。その分雨で生き生きとした草木の様子を楽しみました。標高が低いのでこの時期でもそこまで寒くなく、登っている最中はむしろ暑いです。唯一山頂直下の稜線部だけ風が強くて寒かったですね。トイレは登山口と避難小屋にありますので、事足りると思います。
記事に載せきれなかった写真は、こちらをご覧ください。