
苦手分野を洗い出すべく、一問一答エクスプレスの各節ごとに不正解率を出してみました。
| 1章1節 | 1/13 |
|---|---|
| 1章2節 | 2/12 |
| 2章1節 | 19/51★ |
| 2章2節 | 20/64★ |
| 3章1節 | 34/134 |
| 3章2節 | 9/30★ |
| 4章1節 | 1/18 |
| 4章2節 | 2/3★ |
| 5章1節 | 8/26★ |
| 5章2節 | 18/48★ |
| 5章3節 | 4/14 |
| 6章1節 | 8/73 |
| 6章2節 | 2/10 |
| 7章1節 | 4/32 |
| 8章1節 | 2/13 |
| 8章2節 | 8/23★ |
試験の合格ラインである30%を超えている分野を、復習対象としました。上表の★印がついている部分です。公式テキストの該当する節に対応する部分を読み、それから一問一答エクスプレスを解き直します。同じ分野を続けてやることで、記憶の定着率は良いですね。不正解率も当然ながら、ぐっと下がりました。あと、★印は付いていませんが、不正解数が多い3章1節については、公式テキストの読み返しをしておきました。
十分な学習時間はとれませんでしたが、それなりの準備は出来たかと思います。あとは、受験するのみですね。てか、公式問題集をいっさい見ていないので、出題形式が予想できない点が一番怖いです…