2023年05月03日、大台ヶ原山を登山してきました。大和八木駅から2時間半ほどバスに揺られて、登山口である大台ヶ原駐車場に到着です。もともと昨年吉野の桜を見に出かけた際に併せて行くつもりでしたが、桜の花期と重ならずに諦めました。大台ヶ原は幾つかエリアがありますが、事前申請が不要で且つ初級者向けである東大台を回りました。最高峰である日出ヶ岳のピークハントピストンだけでは物足りないし、バスの出発まで時間を持て余すので、東大台ヶ原を1周します。
バスで到着後は、大台ヶ原ビジターセンターに立ち寄り、情報を収集します。それから入口で登山届を提出します。いざ、日出ヶ岳を目指して登山開始です。しばらくは平坦な道が続きます。周りには笹が生い茂り、その中に木々がところどころ生えています。鬱蒼とはしておらず、明るい雰囲気です。道は比較的細いです。
平坦だった道が少しずつ上り道になっていきます。そこを登りきると稜線に出て、一気に景色が開けます。目指す日出ヶ岳は左手ですので、そちらへ進みます。最後の関門として急な階段があります。そこを越えたら、緩やかな階段を登りながら、山頂へ向かいます。
標高1,695メートル、大台ヶ原山の最高峰である日出ヶ岳に登頂です。山頂看板を撮影したら、ベンチに腰かけて昼食をいただきます。あっという間に着いてしまったので達成感はさほどありませんが、青空の下の絶景を堪能します。山頂には展望台の櫓もありますので、そちらに登って遠方の山々を眺めました。
この日は大して歩いていないのですが、昨日の長時間の山行のせいか、夜のお酒のせいか、どうにも頭が重くて、この先のルート取りに頭を悩ませます。とりあえず尾鷲辻まで歩いてみて、その時の状況で先へ進むか中道経由で戻るかを判断することにしました。
日出ヶ岳を下り、展望台に立ち寄ります。この日はガスで白んでいましたが、遠方に熊野灘を望むことができます。
そこから少し階段を登っていくと、正木峠に到着です。そしてこの先は、笹の葉が広がる草原の中を、木の階段を歩きながら下っていきます。とても見晴らしがよく、東大台の中でもかなりの絶景ポイントだと思います。
下りきると小さな池を通り過ぎて、平坦な道を歩いていきます。やがて正木ヶ原に到着です。正木峠方面を望める展望エリアがありましたが、手前の木が被ってしまって微妙なところ。
先へ進みます。ここから緩い下り坂となっており、岩が点在しています。なので、岩に乗りながらぴょんぴょん下っていくと、アスレチックのような感覚もあって楽しいです。そんな感じで調子に乗って進んでいたら、途中で岩に左膝を強打しました。擦り傷を負ったっぽいので、以降おとなしく歩きます。どこかのタイミングで絆創膏を貼るつもりでしたが、タイミングを逸して帰宅後に貼りました。
尾鷲辻に着きました。この辺は少し木々が茂っています。体調は大丈夫そうなので、中道ではなく牛石ヶ原方面へ進みます。少し進むと東屋がありました。
笹の葉が茂る草原の中を気持ちよく歩いていき、15分ほどで牛石ヶ原に到着しました。大きめの広場があり、多くの人たちが休憩しています。遠くを見つめる神武天皇像もあります。
牛石ヶ原から5分ほど歩くと、シオカラ谷との分岐路に出ます。ここは真っすぐ進んで、大蛇嵓を目指します。分岐路から先は下り道になります。途中、右手に断崖絶壁を望むことができます。よく見るとロッククライマーがクライミングをしていました。こちらのいる場所もすぐ先は切れ落ちているので、同時に高度感を覚えて地味に怖いです。
少し歩いて大きな岩が見えてくると、大蛇嵓に到着です。連休初日ということもあり、大人気アトラクションなので行列ができています。最初は岩の下で待機です。岩の上は多くの人が行き交いできるほど広くはなく、岩の上でも先端を目指す行列になっています。20分くらい並んでようやく先端に着きました。皆に倣って本当の先端までいかなかったこともあり、高度感による怖さはさほどありませんでした。立っている岩場でバランスを崩して転ぶ怖さはありました。先端は岩の上の通り道がやや細いので、並んでいる人を避けつつ上手く戻る必要があります。
その後は途中で見つけたツツジを楽しみつつ、シオカラ谷との分岐点まで戻って、そちらで小休止しておにぎりをいただきました。日出ヶ岳あたりで感じていた頭の重さはすっかり解消されているので、シオカラ谷を目指します。
ここから谷までは下り一辺倒になりますので、ストックを用意します。しばらく歩くと、ツクシシャクナゲのトンネルが現れます。まだ花期ではないので、何も咲いていません。わりと低いトンネルなので、ザックを引っ掛けないように注意しながら通り抜けます。その後は岩交じりの道を下って、東ノ川に出合いました。
川辺で水遊びを楽しむ人たちを見つつ、吊橋を渡ります。この日は好天で軽く暑さも感じる陽気でしたが、川から吹いてくる風が冷たくて良かったです。
さて、谷から戻るには上らなくてはいけません。ここからしばらく急な階段を登り続けます。しばらく登ると平坦な道になります。これで終わりかと思っていたら、再び階段タイム。この階段を登ると、後はゴールまで平坦な道のりとなります。山の家ロッジが見えてきたら、ゴールはもうすぐです。数分歩くと、食堂横に出ました。
バスの出発時刻まで1時間弱ありますので、椅子に座って自販機で買ったサイダーを飲みつつ、日出ヶ岳方面を眺めます。山行中は概ね快晴でしたが、この時間帯は若干雲が増えています。日が出ていると暖かいですが陰ると寒いので、標高の高さを実感します。
今回の山行データは以下の通りです。
距離 | 7.83km |
山行時間 | 2:53:44 |
経過時間 | 4:04:09 |
高度上昇 | 432m |
東大台エリアを満喫できるコースとなりました。平坦な区間が多いので、距離と時間ほどの大変さはなく、基本的にハイキングです。軽装備というか、軽いリュックすら持たない無装備の人も稀に見かける、そんな感じです。そんな中、大蛇嵓との分岐路からシオカラ谷へ下りるルートは、唯一山装備が望ましいと思いました。とはいえ、普段から山歩きをしていれば、特に難なく歩けるルートだと思います。ビジターセンターで標高グラフを見た時は身構えてしまいましたが、他が平坦なので際立って見えるだけです。
記事に載せきれなかった写真は、こちらをご覧ください。