大蔵経寺山登山

2025年10月03日、山梨百名山、そして甲府名山である大蔵経寺山に登ってきました。石和温泉駅で降りたら、歩いて大蔵経寺まで向かいます。参拝をしたら左手にある坂道へ行きます。ちょうど小雨が降ってきたので、レインウェアは着ずにザックカバーだけ装着しました。

イノシシ進入防止用の柵を通過したらしばらく舗装路を登ります。途中道のど真ん中に蛇がいて驚きましたが、蛇の方も驚いた様子でお互いに一瞬動きを止めました。途中展望のきくスポットがあり、石和温泉市街を見渡せました。さらに進んで不動明王像を越えたあたりで舗装路から山道へのルート表示がFenix5X上に出るのですが、かなり藪で通れる気がしなかったので、そのまま舗装路を登りました。

登山道を案内する看板に出合うと、左手に入る林道があります。平坦な歩きやすい道です。真っすぐ進んでいくと山神宮に出合います。

ここから登山道となります。ちょうど下山してきた方がいたので少しお話ししました。今回の山行で出会った唯一の登山者です。話し終えたら、しばらく岩混じりの急坂を登っていきます。途中石積古墳が登山道上に現れます。

その後平坦な広場に出るのですが、ここでルートを見失ってしまいました。進む先は高台になっており、進めそうな場所を見つけられなかったので迂回するのかなと思って散策するも、それらしいものはありませんでした。結果として高台に登るためのルートが存在し、そこのピンクテープを見逃していました。

高台に登った後は再び急坂を登ります。高台の手前は道迷いしがちでしたが、高台以降は道が分かりやすくなった気がしました。

1時間ほどで大蔵経寺山の山頂に到着しました。山頂といっても森の中で展望は全くありません。ハチが1匹いたこともあり早々に下山開始です。

一旦誤った方面に下りてしまい、再度登り返して元来た道に戻りました。周回コースでも良かったのですが、明日も山行なのでリスクを下げるためにピストンとしました。そこそこ急坂なので下りではストック使いました。粛々と下っていくと、往路では気付かなかった展望スポットを見つけたので写真撮影とかしてみました。そして無事大蔵経寺まで下山しました。

今回の山行データは、以下の通りです。

日程2025/10/04
距離4.81km
歩行時間1:55:11
経過時間1:57:38
高度上昇463m
平均心拍数120bpm

大蔵経寺から山神宮を経由して登頂し、ピストンで下山しました。周回コースもあるのですが、翌日に南アルプス登山を控えていることもあり、リスク回避のピストンとしました。ただ下山時に間違えて一瞬周回ルートに入り込んでいるのが、上記のルートマップと高度グラフから分かると思います。山頂まで樹林帯が続くので展望はほとんどないのですが、所々市街地を見渡せるスポットはあります。駅から徒歩圏内でアクセスできて2時間程度で山頂往復できるので、お手軽登山に良いかと思います。

記事に載せきれなかった写真は、こちらをご覧ください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする