入笠山登山

2024年12月21日、入笠山に登ってきました。雪山登山入門としてよく名前が挙がっている山で、特に難しい箇所もなく雪山を楽しむことができます。

現地へのアクセスはオリオンツアーのスキーバスを使いました。一応申込みツアーのタイトルは「スノートレッキング」でしたが、乗客の過半数がスキースノボ客です。新宿を7時40分ごろ出発して、双葉SAで休憩を挟み、10時30分ごろ富士見パノラマリゾートに着きました。道中は雲一つない青空で最高の天気だったのですが、着いた頃には雲が一面に広がる曇天になってしまいました。

バウチャーをゴンドラ往復券に引き換えて、ゴンドラ乗り場まで歩きます。多少距離はありますが、十分に徒歩圏です。シャトルバスサービスは、スキーなどの滑走具を持っている人向けでしょう。ゴンドラに乗って標高を稼いでいきます。スキーエリアは人工降雪機で一面雪ですが、それ以外の山肌部分はだいぶ雪が薄いです。山頂駅にだいぶ近づいたところで、ようやく雪が積もってきたかな、という状態になります。

ゴンドラを降りたらさっそく準備開始です。昨シーズンの剣ヶ峰登山でやたらアイゼンが外れた理由を究明することが、今回の目的のひとつになっています。今回も片側がやけに外れやすい状態になり、違いを確認してみたところ、何と単にアイゼンの後ろのビンディングが登山靴の後コパの溝にまったく嵌っていないことが原因だったようです。はっきり昨年のことを覚えていないのでもしかしたら別要因の可能性もありますが、とりあえず一旦解決とします。続いてゲイターを装備したら、いざ出発です。

雪は全体的に薄く、人の踏み跡部分は地面が露出しかけている部分もあります。10分ほど歩くと林道に出合い、入笠湿原への案内標があります。

入笠湿原へ向かう道は、木道が整備されています。アイゼンを付けた状態で木道を歩くと木道を傷めてしまうので、雪原を上を歩いていきます。そのように指示する看板も掲示されています。とはいえ、湿原もそこまで雪が厚いわけではないので、場所を選びながら進みます。途中、雪が厚くて斜度があるところを見つけたら、アイゼンの練習のために敢えて歩いてみたりします。

湿原を抜けると山彦荘があります。そこから林道に沿って進んでいくと、入笠山へ続く開けた斜面が現れます。九十九折の登山道があり、緩やかに登るコースになっていますが、積雪期は直登が可能です。ここは結構雪が深くて、雪山を楽しむには打ってつけのエリアです。

途中で右手に進んでいくと、ビーフシチューが有名なヒュッテ入笠(旧マナスル天文館)があります。時間的に混んでいるだろうなあ、と思いつつあわよくばと向かってみますが、やはり小屋の外で待っている人たちがいました。というわけで、そのまま登山続行です。

開けた斜面を登りきると、樹林帯に入ります。道は平坦で歩きやすいです。木々の幹からは、サルオガセがカーテンのようにぶら下がっています。何てことない道が続きますが、今シーズン初の雪山なのでただ歩くだけで充分に楽しいです。

やがて左手に八ヶ岳ビュースポットが見えてきました。あいにく高いところにはガスが掛かってしまい八ヶ岳は展望できませんでしたが、麓の平野の様子は何とか見えます。

首切清水からの登山道と合流したら、折り返すように入笠山山頂へ向かいます。ここまで平坦な道でしたが、ここから山頂に向けて一気に標高を稼ぎます。前述の通り雪がそこまで深くないので、時折現れる岩を避けつつアイゼンの刃を立てながら登っていきます。大体15分弱登って、入笠山山頂に着きました。

入笠山山頂は木々がなくて見通しが良いです。あいにくの曇天ですが、すっぽりガスの中というわけでもなく、ある程度は見通しが利きます。ただ木々がないということは風を遮るものがないということなので、山頂部はここまでと比べてかなりの強風が吹いており、風で体温を奪われます。山頂標近くにある金属製の箱に収納されている山頂看板を出して撮影を済ませたら、そそくさと風を凌げる場所へ移動しました。ネットでこの時期の入笠山山頂の写真を見ると、地面が露出している写真が多いので、まだそんなに積雪していないのかな、と思っていましたが、強風で雪が吹き飛ばされてしまっていることが一因のようです。

岩場コースへ下る道の端っこのスペースで、ザックを下ろしてコーヒータイムです。シットマットを敷いて、チタンマグカップにカフェオレの粉末を入れて、山専用ボトルのお湯を注ぎます。マグカップを雪の上に直置きしているせいで、あっという間に温くなってしまいます。う~ん、何か簡易テーブルが欲しくなりますね。夏場でも安定した置き場がない時は重宝しそうです。

人が全く来ない静かな雪山を堪能し続けたいところですが、さすがに寒いので下山開始します。せっかくアイゼンを付けているので、トレースに倣って直下降します。岩場コースということで、足元に注意しながら刃を立てて下りて行きます。20分ほどで急勾配を終えて、平坦な道に出合いました。

道なりに進んでいくと、往路で登った開けた広い斜面に出ました。ここは雪が深くて且つ自由に移動できるので、雪遊びするかのごとく、トレースを付けながら縦横無尽に歩き回りました。この斜面をスキーで滑ったら気持ちいいだろうなあ。

後は往路と同じルートを進んで、ゴンドラ山頂駅まで戻ります。時間はたっぷりあったので、とにかく雪が積もっている登山道の端っこなどを練り歩いていました。

ゴンドラ山頂駅に着いたら、ゲイターやアイゼンなどを片付けて、レストランスピカにて遅い昼食をいただきます。注文したのは、信州名物のソースカツ丼ごはん大盛と、生ビールとフライドポテトです。ポテトとビールを頼むならさすがにごはんは並盛で良かったかな、と後になって思いました。かなり満腹です。

その後はゴンドラで山麓駅まで戻り、売店で10%オフ券を使ってりんごタルトをお土産に買い、帰りのバスに乗車しました。16時50分ごろ出発して、談合坂SAで休憩を挟み、19時30分ごろ新宿駅に着きました。

日程2024/12/21
距離5.17km
歩行時間2:31:03
経過時間2:48:24
高度上昇312m
平均心拍数100bpm

ゴンドラ山頂駅からの往復コースになります。コース中には分岐が多くあるので、色々なコース取りを楽しめます。往路は八ヶ岳ビュースポット経由で上り、復路は岩場コース経由で下山しました。高度グラフは、山頂駅から入笠湿原へ向かう過程で一旦標高を下げて、その後緩やかに登り、しばらく平坦な道を歩いて、山頂直下の急登を登る形になっています。復路は距離が短い分平坦な部分が少なくなりました。ちなみに一応ストックを持っていきましたが、特に使うことはありませんでした。

記事に載せきれなかった写真は、こちらをご覧ください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする