
奥穂高岳登山~2日目
2日目、4時すぎに起床してモルゲンロートを見に外へ出ます。青空が広がる天気で、浮かんだ雲に朝日の赤色が映っています。山陰に隠れるので朝日を直接望むことはできません。4時50分ごろには朝日を受けてオレンジ色に染まる涸沢カールを望むこ...
技術話からアニメの感想、旅から日常までを徒然に綴っている日記
2日目、4時すぎに起床してモルゲンロートを見に外へ出ます。青空が広がる天気で、浮かんだ雲に朝日の赤色が映っています。山陰に隠れるので朝日を直接望むことはできません。4時50分ごろには朝日を受けてオレンジ色に染まる涸沢カールを望むこ...
3日間かけて奥穂高岳を登ってきました。1泊だと結構きついと思いますが、今回は2泊なのでだいぶ余裕を持った山行となりました。さすがに1記事にまとめると長くなりそうなので、1日毎に分割します。 1日目です。正確には前日夜から開始...
2025年07月06日、日本百名山である月山を登ってきました。想定外があったものの何とか登頂出来ました。 あるぺん号利用なので前日に竹橋へ向かいます。22時30分に出発し、佐野SA、安達太良SA、寒河江SAで休憩しつつ、5時...
特に記事にしていませんでしたが、登山ギアを色々買っていました。実際に何度か使用するまで感想を書きにくいので、ついつい溜めてしまいましたが、一気に書こうと思います。各ギアを個別記事にするほどでもないので、まとめます。 ウルトラ...
2025年06月29日、巻機山に登ってきました。登山者向けの夜行バスは運行していないので、登山口のある清水の集落にて前泊します。 5時15分、宿に登山口まで送迎いただき、桜坂第一駐車場からスタートです。40分ほど短縮できるの...
2025年06月07日、燧ヶ岳を登ってきました。あるぺん号利用なので前日の夜に竹橋を出発します。途中蓮田SAと上河内SAで休憩を挟みつつ、5時すぎに御池登山口に到着しました。自分以外の乗客は、沼山峠から尾瀬のハイキングを楽しむ様子で軽装備...
2025年04月28日、残雪期の至仏山を登ってきました。残雪期の至仏山は4月下旬からゴールデンウィーク終わりまでの期間限定で登ることができます。沼田に宿泊して、朝一のバスで尾瀬戸倉まで移動してきました。今にして思えば、戸倉に前泊すればもっ...
2025年04月07日、鹿児島市の城山に登ってきました。山頂付近まで車道が通っており、バスで訪れることも出来ますが、せっかく登山装備で来ているので山道を登ることにします。 照国神社近くの探勝園から伸びる舗装路を進んで行くと、...
2025年04月06日、日本百名山最南端である宮之浦岳と黒味岳に登ってきました。宮之浦岳の日帰り登山には、淀川登山口を使うのが一般的ですが、昨夏の台風の影響で同登山口への通行が一切できない状況でした。そんなことをすっかり忘れていて諸々手配...
2025年03月25日、年休消化で浅間嶺を登山してきました。南武線で立川まで行き、そこから武蔵五日市線直通の青梅線に乗り換えて、武蔵五日市駅まで移動します。上手く乗り継げば2時間30分弱で着くのですが、通勤時間帯に伴う乗り換え移動時間の増...